学校生活の様子
【日誌】長縄跳び大会に向けて~なかよし班
ロング昼休みを利用して,なかよし班での長繩の練習会が行われました。3分間で何回跳べるか,なかよし班で競争します。1月の本番に向けて,仲良く,そして一生懸命に練習に取り組んでいました。
長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。









長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。
【日誌】収穫米でおにぎり 5年
春の種蒔き・田植えから,秋の稲刈り・脱穀と,1年かけて5年生全員で育て収穫したお米を使って,おにぎりを作り味わいました。
ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。





ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。
【日誌】田原小「音楽のつどい」
先頃行われたアンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の打楽器4重奏と,田原学校園主催「音楽のつどい」で発表した教員4人組「TAWARA-chans」の演奏を昼休みに公開する,本校の「音楽のつどい」が昼休みに開かれました。
自由参観にもかかわらず,多くの児童が体育館に集まり,素敵な演奏を堪能しました。
吹奏楽部の4人による打楽器の演奏は,コンテスト銀賞受賞にふさわしく,繊細でありながら迫力ある,そして躍動感に満ちた演奏でした。教員4人の素敵なピアノ・サックスと歌唱は,普段の学校生活では見られないだけに新鮮で,とても美しいメロディでした。
参観してくれた子供達の心は,きっとポカポカと温かくなったことでしょう。発表してくれた吹奏楽部の子供達,そして4人の先生方,素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。




素晴らしい演奏をしてくれた皆さんには,大きな拍手が送られました。

自由参観にもかかわらず,多くの児童が体育館に集まり,素敵な演奏を堪能しました。
吹奏楽部の4人による打楽器の演奏は,コンテスト銀賞受賞にふさわしく,繊細でありながら迫力ある,そして躍動感に満ちた演奏でした。教員4人の素敵なピアノ・サックスと歌唱は,普段の学校生活では見られないだけに新鮮で,とても美しいメロディでした。
参観してくれた子供達の心は,きっとポカポカと温かくなったことでしょう。発表してくれた吹奏楽部の子供達,そして4人の先生方,素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
素晴らしい演奏をしてくれた皆さんには,大きな拍手が送られました。
【日誌】5年家庭科授業&食べるんジャー隊
5年生の家庭科の授業,食品に含まれる栄養素の学習に,栄養士がゲストティーチャーとして参加しました。
成分表や栄養素のキャラクターを使い,バランスよく食べる大切さについて学びました。家庭科担当の川原田先生と栄養士の佐藤先生のかけ合いが絶妙で,説明に対して,時折質問し,それに答えるような形も取り入れるなど,とても分かりやすい授業でした。



また,今日は再び「食べるんジャー隊」も登場。給食の時間に,姿勢よく食事をする大切さを伝えてまわりました。田原中,田原西小の栄養士の皆さん,ありがとうございました。

成分表や栄養素のキャラクターを使い,バランスよく食べる大切さについて学びました。家庭科担当の川原田先生と栄養士の佐藤先生のかけ合いが絶妙で,説明に対して,時折質問し,それに答えるような形も取り入れるなど,とても分かりやすい授業でした。
また,今日は再び「食べるんジャー隊」も登場。給食の時間に,姿勢よく食事をする大切さを伝えてまわりました。田原中,田原西小の栄養士の皆さん,ありがとうございました。
【日誌】きらきら号~薬物乱用防止教室
栃木県警の方を講師に,6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用につながる状況の例や薬物依存の恐ろしさを映像を通して理解し,また講話を聞いて,薬物乱用は「絶対にやってはいけない」ことを学びました。


薬物乱用につながる状況の例や薬物依存の恐ろしさを映像を通して理解し,また講話を聞いて,薬物乱用は「絶対にやってはいけない」ことを学びました。