学校生活の様子
【日誌】謹賀新年~新しい時代の幕開け
明けましておめでとうございます。
穏やかな元旦となりました。
平成最後のお正月,そして冬休みを楽しく有意義にお過ごしのことと思います。
平成30年度もあと3か月。6年生は中学校入学を控え,卒業に向けた集大成の大切な時期,そして1~5年生は,進級に向けた準備と学年の振り返りの時期になります。
田原小学校の児童・保護者・地域の皆様にとって,素晴らしい一年になりますように,教職員一同,心よりご祈念申し上げます。今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
〇田原小学校からの「初日の出」~ 校舎を鮮やかに厳かに照らしてくれました。




穏やかな元旦となりました。
平成最後のお正月,そして冬休みを楽しく有意義にお過ごしのことと思います。
平成30年度もあと3か月。6年生は中学校入学を控え,卒業に向けた集大成の大切な時期,そして1~5年生は,進級に向けた準備と学年の振り返りの時期になります。
田原小学校の児童・保護者・地域の皆様にとって,素晴らしい一年になりますように,教職員一同,心よりご祈念申し上げます。今年も,どうぞよろしくお願いいたします。
〇田原小学校からの「初日の出」~ 校舎を鮮やかに厳かに照らしてくれました。
【日誌】冬休み前全校集会
冬休みを前に,全校集会が開かれました。
全員でのあいさつの後,まずは各種表彰です。体育関係,文化関係の様々な表彰がありました。子供達の頑張りがこうした形で表れるのは,本当にうれしいものです。
続いて,今年の漢字をもとにした講話がありました。辛いことや嫌なことも「笑」で力に変える魔法として笑顔の大切さや笑いの効力についての話があり,「笑顔でよい新年を」と締めくくりました。
閲覧されている皆様も,よいお年をお迎えください。
〇全員であいさつ

〇各種表彰された子供達
ここで賞状を渡されたのは代表児童です。直接手渡しはできませんでしたが,他にもたくさんの受賞者がいます。




〇校長先生の話
全員でのあいさつの後,まずは各種表彰です。体育関係,文化関係の様々な表彰がありました。子供達の頑張りがこうした形で表れるのは,本当にうれしいものです。
続いて,今年の漢字をもとにした講話がありました。辛いことや嫌なことも「笑」で力に変える魔法として笑顔の大切さや笑いの効力についての話があり,「笑顔でよい新年を」と締めくくりました。
閲覧されている皆様も,よいお年をお迎えください。
〇全員であいさつ
〇各種表彰された子供達
ここで賞状を渡されたのは代表児童です。直接手渡しはできませんでしたが,他にもたくさんの受賞者がいます。
〇校長先生の話
【日誌】新看板設置
今日,本校にも素敵なクリスマスプレゼントが届きました。
それは,田原街道から学校への入り口に設置してある看板です。
かなり古くなって見づらくなり,間違って侵入してくる車もよくあることから,看板を新調する計画を立てていました。
本日,それが出来上がって設置されたのです。以前よりも学校名がしっかりと大きくなり,またマスコットの「多笑ちゃん」が来校を案内しているようなデザインで,とても分かりやすくなりました。
来校の際には,ぜひご覧いただければと思います。
それは,田原街道から学校への入り口に設置してある看板です。
かなり古くなって見づらくなり,間違って侵入してくる車もよくあることから,看板を新調する計画を立てていました。
本日,それが出来上がって設置されたのです。以前よりも学校名がしっかりと大きくなり,またマスコットの「多笑ちゃん」が来校を案内しているようなデザインで,とても分かりやすくなりました。
来校の際には,ぜひご覧いただければと思います。
【日誌】長縄跳び大会に向けて~なかよし班
ロング昼休みを利用して,なかよし班での長繩の練習会が行われました。3分間で何回跳べるか,なかよし班で競争します。1月の本番に向けて,仲良く,そして一生懸命に練習に取り組んでいました。
長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。









長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。
【日誌】収穫米でおにぎり 5年
春の種蒔き・田植えから,秋の稲刈り・脱穀と,1年かけて5年生全員で育て収穫したお米を使って,おにぎりを作り味わいました。
ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。





ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。