学校生活の様子
【日誌】NHKとちぎ640で放映
12/13(木),NHK「とちぎ640」のノロウィルス関連ニュースの中で,田原小学校の特別授業の様子が放映されました。学校医の小澤先生も登場し,医師の立場からノロウィルスについてお話をされており,まるで田原地区で作られたような内容になりました。
著作権の関係で,番組の様子を掲載することはできませんが,下記「NHK宇都宮放送局」のHPにて,動画を閲覧することができます。短期間の掲載になりますので,ぜひお早めにご覧ください。 ↓クリックするとページにとびます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003420.html
著作権の関係で,番組の様子を掲載することはできませんが,下記「NHK宇都宮放送局」のHPにて,動画を閲覧することができます。短期間の掲載になりますので,ぜひお早めにご覧ください。 ↓クリックするとページにとびます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003420.html
【日誌】おもちゃまつり2年
生活科で学習した様々な仕組みのおもちゃを使い,学びの成果を表す場として,2年生が「おもちゃまつり」を開きました。おもちゃは空気やゴム,風,磁石などを使い,来年度からの理科にもつながる種類が多いのが特徴です。
8種類のおもちゃを使ったブースで楽しいゲームや競争を工夫して考え,1年生や先生方を招待して楽しく取り組みました。
2年生はそれぞれの場所でルール説明などの役割をこなし,1年生に優しく教える姿もたくさん見られました。招待された1年生はゲームや競争に楽しくチャレンジし,景品の折り紙をうれしそうにもらっていました。
2年生の上級生ぶりと1年生の素直に喜ぶ姿・・・微笑ましい場面がたくさんあったお祭りでした。
〇2年生が作ってくれた招待状

〇代表児童が1年生を呼びに来ました。

〇8種類のゲーム・・・空気・風・ゴム・磁石等を活用した楽しいものばかり!







8種類のおもちゃを使ったブースで楽しいゲームや競争を工夫して考え,1年生や先生方を招待して楽しく取り組みました。
2年生はそれぞれの場所でルール説明などの役割をこなし,1年生に優しく教える姿もたくさん見られました。招待された1年生はゲームや競争に楽しくチャレンジし,景品の折り紙をうれしそうにもらっていました。
2年生の上級生ぶりと1年生の素直に喜ぶ姿・・・微笑ましい場面がたくさんあったお祭りでした。
〇2年生が作ってくれた招待状
〇代表児童が1年生を呼びに来ました。
〇8種類のゲーム・・・空気・風・ゴム・磁石等を活用した楽しいものばかり!
【日誌】食べるんジャー隊
田原地域学校園の栄養士で組織する「食べるんジャー隊」が,給食の時間に本校にやってきました。
2回目となる今回のテーマは「姿勢よく食べる」です。この日は3・4・5年生の教室に訪問しました。
先日の田原中生徒との合同「姿勢の日」でもテーマになった「内臓への影響」について,内臓Tシャツを使って分かりやすく楽しく説明してくれました。


2回目となる今回のテーマは「姿勢よく食べる」です。この日は3・4・5年生の教室に訪問しました。
先日の田原中生徒との合同「姿勢の日」でもテーマになった「内臓への影響」について,内臓Tシャツを使って分かりやすく楽しく説明してくれました。
【日誌】1年手洗い保健指導(NHK取材)
先日3組でも実施した養護教諭による手洗い指導を1年生でも実施しました。
音楽に合わせた正しい手洗いの仕方を再確認した後,汚れに見立てたクリームを塗り,それを洗い落として残った汚れを確認し,より正しい方法を身に付けさせることがねらいです。ブラックライトで確かめる「手洗いチェッカー」を今回も活用し,洗い残しを確かめながら,子供達は何回も手洗いに挑戦していました。
洗い残しは手の甲や指先,手のひらの皺の間などに多いことが分かり,子供達は,その後の給食準備や昼休み後も一生懸命に手洗いに取り組んでいました。
今回のこの授業にはNHKの取材が入り,子供達の様子を撮影したりインタビューしたりしました。12/13(木)18:40~の「とちぎ640」で放映予定です。
〇養護教諭の話を聞き,歌に合わせた洗い方を確認します。


〇クリームを塗って,きれいに洗い落とします。


〇手洗いチェッカーで洗い残しを確認します。


〇まとめとして,感想や分かったことを確認しました。


〇インタビューも受けました。とても上手に受け答えをしていました。

音楽に合わせた正しい手洗いの仕方を再確認した後,汚れに見立てたクリームを塗り,それを洗い落として残った汚れを確認し,より正しい方法を身に付けさせることがねらいです。ブラックライトで確かめる「手洗いチェッカー」を今回も活用し,洗い残しを確かめながら,子供達は何回も手洗いに挑戦していました。
洗い残しは手の甲や指先,手のひらの皺の間などに多いことが分かり,子供達は,その後の給食準備や昼休み後も一生懸命に手洗いに取り組んでいました。
今回のこの授業にはNHKの取材が入り,子供達の様子を撮影したりインタビューしたりしました。12/13(木)18:40~の「とちぎ640」で放映予定です。
〇養護教諭の話を聞き,歌に合わせた洗い方を確認します。
〇クリームを塗って,きれいに洗い落とします。
〇手洗いチェッカーで洗い残しを確認します。
〇まとめとして,感想や分かったことを確認しました。
〇インタビューも受けました。とても上手に受け答えをしていました。
【日誌】学習内容定着度調査・アンケート
今日は,6年生の「学習内容定着度調査」と全学年の「学習と生活のアンケート」調査が行われました。
6年生は,国社算理の4教科とアンケートがあり,授業時間の5時間が調査に使われます。1~5年生は,アンケートのみの実施なので1時間を使っての調査となりました。
特に1年生は初めてのアンケート調査ということもあり,難しい内容の質問は先生に読んでもらいながらの回答でした。どの学年も真剣に取り組んでいました。
結果は,年が明けてから集計されて送られてくる予定です。



6年生は,国社算理の4教科とアンケートがあり,授業時間の5時間が調査に使われます。1~5年生は,アンケートのみの実施なので1時間を使っての調査となりました。
特に1年生は初めてのアンケート調査ということもあり,難しい内容の質問は先生に読んでもらいながらの回答でした。どの学年も真剣に取り組んでいました。
結果は,年が明けてから集計されて送られてくる予定です。