学校生活の様子
【日誌】音楽集会5年
昼休みに5年生の音楽集会が行われました。
いつものように,今年の愛唱歌「世界が一つになるまで」の全校合唱からスタートです。
5年生の発表は,昨年度の歌「花は咲く」の部分合唱から始まり,今年度の歌「ひまわりの約束」へと続きました。高音域まで美しいハーモニーが響き,子供達や保護者の皆さんを魅了する素晴らしい発表でした。
最後に,みんなで「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌いました。5年生の振付をまねて,1年生をはじめ,何人も体全体を使って歌っていました。






いつものように,今年の愛唱歌「世界が一つになるまで」の全校合唱からスタートです。
5年生の発表は,昨年度の歌「花は咲く」の部分合唱から始まり,今年度の歌「ひまわりの約束」へと続きました。高音域まで美しいハーモニーが響き,子供達や保護者の皆さんを魅了する素晴らしい発表でした。
最後に,みんなで「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌いました。5年生の振付をまねて,1年生をはじめ,何人も体全体を使って歌っていました。
【日誌】道徳科研究授業6年・3組
各担任の一人一授業研究を実施していますが,今回は,6年生と3組で道徳科の研究授業が実施されました。
6年生は,「言葉のおくりもの」を資料に「友情・信頼」を扱いました。特に,男女の差を超えた真の友情とは何かを考えました。
3組は,「一本のアイス」を資料に「正直・誠実」を扱いました。嘘やごまかしをせず,過ちも素直に改め,明るく生活することの大切さを考えました。
いずれのクラスでも,子供達はよく考え,自分の生活を振り返っていました。
〇6年生



〇3組

6年生は,「言葉のおくりもの」を資料に「友情・信頼」を扱いました。特に,男女の差を超えた真の友情とは何かを考えました。
3組は,「一本のアイス」を資料に「正直・誠実」を扱いました。嘘やごまかしをせず,過ちも素直に改め,明るく生活することの大切さを考えました。
いずれのクラスでも,子供達はよく考え,自分の生活を振り返っていました。
〇6年生
〇3組
【日誌】探鳥会1年2年
今年度のスタートを切って,1・2年生の探鳥会が行われました。講師は,今年も増渕様・櫻井様・大森様のベテラン3名です。
1・2時間目の1年生のときは曇り空で少し寒かったですが,鳥たちの数は思ったよりも多く,初体験の1年生は大はしゃぎでした。3・4時間目の2年生の時になると,日が差して温かくなり,鳥たちも動きがあって,いろいろな種類が見られました。
年明けには3・4年生,5・6年生と続きます。本校の特色ある活動の一つ。子供達には,ぜひ自然の豊かさを体感してほしいものです。
〇講師の3名の皆様

〇1年生



〇2年生


1・2時間目の1年生のときは曇り空で少し寒かったですが,鳥たちの数は思ったよりも多く,初体験の1年生は大はしゃぎでした。3・4時間目の2年生の時になると,日が差して温かくなり,鳥たちも動きがあって,いろいろな種類が見られました。
年明けには3・4年生,5・6年生と続きます。本校の特色ある活動の一つ。子供達には,ぜひ自然の豊かさを体感してほしいものです。
〇講師の3名の皆様
〇1年生
〇2年生
【日誌】ヘルシー集会
昼休みの時間を使って,ヘルシー集会が行われました。参加は自由でしたが,各学年ともたくさんの子供達が集まりました。講師は本校の養護教諭と栄養士,そして田原中学校からも養護教諭と栄養士の先生方が来てくださいました。
今回のテーマは「おやつ」。養護教諭の先生の説明で,一日に必要な糖分量や塩分量とスナックなどのおやつ類に含まれる量を比べると,かなり少ない量しか食べられないことが分かり,子供達からはため息が・・・。そこで,栄養士の先生方から,アイディアおやつの紹介がありました。少ない量のおやつでも,別の食材を混ぜることでおいしくたくさん食べられる工夫です。レタスとポテトチップスを混ぜた「シャカシャカポテチ」と,バニラアイスにバナナと豆腐を混ぜた「まぜまぜアイス」を実演で作り,先生に試食してもらいました。十分においしいアイディアおやつができました。
最後に,みんなで「宮っ子体操」をやって終了となりました。
田原中学校の二人の先生方,また,参観いただいた東小学校の先生方,ありがとうございました。
〇健康給食委員長による開会宣言

〇ご指導いただいた4人の先生方


〇アイディアおやつの紹介と実演


〇みんなで「宮っ子体操」

〇参観いただいた東小の先生方
今回のテーマは「おやつ」。養護教諭の先生の説明で,一日に必要な糖分量や塩分量とスナックなどのおやつ類に含まれる量を比べると,かなり少ない量しか食べられないことが分かり,子供達からはため息が・・・。そこで,栄養士の先生方から,アイディアおやつの紹介がありました。少ない量のおやつでも,別の食材を混ぜることでおいしくたくさん食べられる工夫です。レタスとポテトチップスを混ぜた「シャカシャカポテチ」と,バニラアイスにバナナと豆腐を混ぜた「まぜまぜアイス」を実演で作り,先生に試食してもらいました。十分においしいアイディアおやつができました。
最後に,みんなで「宮っ子体操」をやって終了となりました。
田原中学校の二人の先生方,また,参観いただいた東小学校の先生方,ありがとうございました。
〇健康給食委員長による開会宣言
〇ご指導いただいた4人の先生方
〇アイディアおやつの紹介と実演
〇みんなで「宮っ子体操」
〇参観いただいた東小の先生方
【日誌】田原中「宮チャレ発表会」参観 6年
田原中学校の2年生が実施した「宮っ子チャレンジ」(職場体験学習)の成果発表会が開催され,6年生が参観に行ってきました。6年生は,総合的な学習の時間でキャリア教育の学びを進めており,その一環としての参観でした。
発表会は8か所のブースに分かれ,2年生の生徒の説明を1年生と2年生保護者,さらに6年生が参観する形式でした。子供達は少し緊張した面持ちでしたが,一生懸命に聞き入っていました。



発表会は8か所のブースに分かれ,2年生の生徒の説明を1年生と2年生保護者,さらに6年生が参観する形式でした。子供達は少し緊張した面持ちでしたが,一生懸命に聞き入っていました。