学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】音楽集会2年

インフルエンザの猛威が本校にも押し寄せてきました。明日から3日間,1年生が学級閉鎖になります。
そんな中,予定通り2年生の音楽集会が開かれました。ただし,全員マスク着用,前半の全校生による合唱等は割愛する形です。
2年生の発表のみという短時間でしたが,多くの保護者の皆様に参観いただきました。
そして,何よりも2年生の歌声にみんな元気をもらいました。
 




【日誌】ふれあい文化教室(三味線)6年

年末に実施した4年生の和太鼓体験に続き,本日は6年生で三味線の体験教室が行われました。小山様をはじめ5名の講師の皆様にお越しいただき,三味線の演奏を聴いたり個別に演奏体験をさせていただいたりして,日本の伝統文化にふれました。
通常の音楽の授業ではできない伝統的な和楽器の生の演奏や体験は,たいへん貴重なものです。講師の皆様にはたいへんお世話になりました。
次は,5年生の琴体験が予定されています。
〇5名の講師の皆様と本校児童による6名の演奏も聴かせていただきました。
  

〇演奏体験
 
 

【日誌】中学校訪問 6年

全市一斉の6年生による中学校訪問が実施されました。
田原中学校に進学予定の田原小学校と田原西小学校の子供達が一堂に集い,授業参観,生徒会による説明会,部活動見学と,3部構成の充実した内容でした。
インフルエンザの流行もあり参加できなかった6年生もいましたが,全員がマスク着用して元気に参加してきました。
これで,また卒業に向けた一歩を進むことになります。6年生の皆さん,少しずつ卒業の文字が大きくなっていきますね。

〇オリエンテーション
 
〇授業参観
 
 
〇全体会
 
〇部活動見学
 

【日誌】地域学校園保健委員会

田原中学校を会場に,3校合同の地域学校園保健委員会が開催されました。今年度は講師に学校医の小澤先生,市民センター保健師の鈴木先生をお迎えし,また,本校からも職員の他,PTA代表の会が参加され,充実した会となりました。
はじめに,各校の養護教諭より,おやつのとり方のアンケートデータをもとに課題を洗い出した結果や,課題解決のための健康教室実施の取組などが具体的に説明されました。
続いて,鈴木先生からは,本地域の糖尿病にかかわる比率の多さや子供のうちから予防に努めることの大切さについて,小澤先生からは,スマホ使用がもたらす健康の弊害について講話をいただきました。
いずれも,生活改善や心がけの大切さを実感できる内容でした。
最後に,小グループで家庭での実践などについて協議が行われ,様々な視点からの意見が出されました。
 
 
 

【日誌】探鳥会5・6年

穏やかな快晴の中,5・6年生の探鳥会が行われました。風もなく暖かな日差しで,山田川沿いは鳥たちの元気な活動場所になっていました。なかなか見られないカワセミも姿を現し,見ることができた子供達は歓声を上げていました。
今年度の探鳥会はこれで終了です。どの回も条件が異なって,見られる鳥の種類が変わり,それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。毎回,講師としてお世話になった増渕様,櫻井様,大森様,たいへんお世話になりました。
〇5年生
 
 
 
〇6年生