学校生活の様子
【日誌】おにぎりパーティ 5年
5年生の総合的な学習の時間の集大成として,4年生とお世話になった方々をお招きしての「おにぎりパーティ」が開かれました。
自分たちで種まきから育て,収穫したお米。先日は自分たちで炊いて味わいましたが,今回は,来年度,米作りに取り組む4年生に自分たちの取組を伝えること,そして,お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えることを目的として,おにぎりを作り,ごちそうする催しでした。
最初に招待した皆さんに感謝の気持ちを伝えたあと,4年生に米の作り方を説明しました。種まきから収穫まですべて自分たちの手で行う学習の大変さと面白さがよく分かりました。
そして,いよいよ,おにぎりを食べる場面では,4年生がみな「おいしい」と言って完食しました。まわりで見ている5年生の笑顔はとても満足そうでした。
藤井様の「米作りの伝統を引き継ぐ子供達,頑張れ」というメッセージが印象的でした。
〇会の前に,5年生全員でおにぎりと味噌汁を準備しました。


〇いよいよパーティの始まりです。中央席にはお客様と4年生,その周囲に5年生が座っています。5年生の説明とおにぎりをおいしくいただいた後,最後に藤井さんより,今年頑張った5年生と来年度に取り組む4年生にメッセージをいただきました。







自分たちで種まきから育て,収穫したお米。先日は自分たちで炊いて味わいましたが,今回は,来年度,米作りに取り組む4年生に自分たちの取組を伝えること,そして,お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えることを目的として,おにぎりを作り,ごちそうする催しでした。
最初に招待した皆さんに感謝の気持ちを伝えたあと,4年生に米の作り方を説明しました。種まきから収穫まですべて自分たちの手で行う学習の大変さと面白さがよく分かりました。
そして,いよいよ,おにぎりを食べる場面では,4年生がみな「おいしい」と言って完食しました。まわりで見ている5年生の笑顔はとても満足そうでした。
藤井様の「米作りの伝統を引き継ぐ子供達,頑張れ」というメッセージが印象的でした。
〇会の前に,5年生全員でおにぎりと味噌汁を準備しました。
〇いよいよパーティの始まりです。中央席にはお客様と4年生,その周囲に5年生が座っています。5年生の説明とおにぎりをおいしくいただいた後,最後に藤井さんより,今年頑張った5年生と来年度に取り組む4年生にメッセージをいただきました。
【日誌】乗り入れ授業6年
今年度第2回目の田原中学校の先生による乗り入れ授業が実施されました。
今回は,坂本先生が来校され,音楽の授業を行ってくださいました。
体全体を使ったリズム打ちの活動の他,「旅立ちの日に」の合唱も指導してくださり,楽しい授業になりました。
これでまた一つ,4月からの中学校生活に向けて,階段を上ることができました。
坂本先生,ありがとうございました。


今回は,坂本先生が来校され,音楽の授業を行ってくださいました。
体全体を使ったリズム打ちの活動の他,「旅立ちの日に」の合唱も指導してくださり,楽しい授業になりました。
これでまた一つ,4月からの中学校生活に向けて,階段を上ることができました。
坂本先生,ありがとうございました。
【日誌】道徳科研究授業4年2組
4年生の道徳科の研究授業が行われました。
「友達と互いに理解し,信頼し,助け合うこと」を主題に,「大きな絵はがき」という教材での授業でした。
教材をもとに,本当に友達のためを思ったときはどう行動したらよいのか,また,友達と信頼し合うとはどういうことなのか,真剣に話し合いました。3人チームでの話し合いでも,2つの考え方の立場に立ってみんなで考え,意見を出し合っていました。






「友達と互いに理解し,信頼し,助け合うこと」を主題に,「大きな絵はがき」という教材での授業でした。
教材をもとに,本当に友達のためを思ったときはどう行動したらよいのか,また,友達と信頼し合うとはどういうことなのか,真剣に話し合いました。3人チームでの話し合いでも,2つの考え方の立場に立ってみんなで考え,意見を出し合っていました。
【日誌】なかよし班対抗なわとび大会
インフルエンザによる臨時休業等で延期になっていた「なかよし班対抗なわとび大会」がようやく実施できました。今日から2年生が登校を再開し,まだ何名かの欠席者がいるのは残念ですが,全学年そろっての実施です。
3分間に跳べた回数の2回合計で競いました。一年生も練習の甲斐があって上手に跳べる子が増え,どの班も記録も伸びたようです。そして,何よりも,高学年の子たちが下級生に思いやりをもって接している姿が一番でした。
結果は優勝が6班,352回でした。おめでとうございました。続いて2位17班,3位1班,4位16班,5位18班,6位9班となりました。6位までは,全員に賞状が渡される予定です。
終了後には,3位までの班長さんがPTA広報部の方から取材を受けていました。広報誌にも載るのかな?
主催してくれた運動委員の皆さん,ありがとうございました。
〇開会式

〇各班の頑張り










〇閉会式(結果発表)

〇優勝した6班のみんなと取材を受ける様子

3分間に跳べた回数の2回合計で競いました。一年生も練習の甲斐があって上手に跳べる子が増え,どの班も記録も伸びたようです。そして,何よりも,高学年の子たちが下級生に思いやりをもって接している姿が一番でした。
結果は優勝が6班,352回でした。おめでとうございました。続いて2位17班,3位1班,4位16班,5位18班,6位9班となりました。6位までは,全員に賞状が渡される予定です。
終了後には,3位までの班長さんがPTA広報部の方から取材を受けていました。広報誌にも載るのかな?
主催してくれた運動委員の皆さん,ありがとうございました。
〇開会式
〇各班の頑張り
〇閉会式(結果発表)
〇優勝した6班のみんなと取材を受ける様子
【日誌】授業参観・懇談会
今日は,今年度最後の授業参観及び学年学級懇談会が実施されました。
各学級とも,しっかりと学ぶ姿を見せたり,日頃の学習の成果を発表したりと,工夫した授業でした。
5校時終了後は,学級ごとの懇談会も行われました。一年間の成長の様子や次年度の予定など,約1時間でしたが担任からの説明や協議がなされました。
残念ながら,2年生はインフルエンザによる臨時休業で,別日の開催になります。
お忙しい中,来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
〇1年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

〇3組・4組

〇学級懇談会の様子




〇いつものスライドショー
各学級とも,しっかりと学ぶ姿を見せたり,日頃の学習の成果を発表したりと,工夫した授業でした。
5校時終了後は,学級ごとの懇談会も行われました。一年間の成長の様子や次年度の予定など,約1時間でしたが担任からの説明や協議がなされました。
残念ながら,2年生はインフルエンザによる臨時休業で,別日の開催になります。
お忙しい中,来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
〇1年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇3組・4組
〇学級懇談会の様子
〇いつものスライドショー