学校生活の様子
【日誌】感謝の会
日頃から学習や体験活動,また登下校中の見守りなどでたいへんお世話になっている学校支援ボランティアの方や防犯パトロールの皆さん,交通指導員さんや駐在さんをご招待して感謝の会が行われました。
1年間,様々な形で学校に携わってくださり,子供達の安全で楽しい学校生活のためにご支援いただいている方々が,今回は31名参加されました。
今年度は2部構成での実施です。第1部は,各学級に3~4名の皆様をお招きし,それぞれに計画した感謝の交流会。各学級ごとの工夫を凝らした演出やゲーム等で楽しい時間を過ごしました。
続いて第2部では,体育館に全員が集合し,全校生での感謝の会となりました。呼びかけや歌の披露,そして,手紙の贈呈などで,感謝の気持ちを表しました。
最後に,招待者を代表して岩瀬様より「これからも夢をもって頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。
気温が低く寒い中での会になりましたが,参加いただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生


〇5年生

〇6年生

〇3・4組

〇全体の会




1年間,様々な形で学校に携わってくださり,子供達の安全で楽しい学校生活のためにご支援いただいている方々が,今回は31名参加されました。
今年度は2部構成での実施です。第1部は,各学級に3~4名の皆様をお招きし,それぞれに計画した感謝の交流会。各学級ごとの工夫を凝らした演出やゲーム等で楽しい時間を過ごしました。
続いて第2部では,体育館に全員が集合し,全校生での感謝の会となりました。呼びかけや歌の披露,そして,手紙の贈呈などで,感謝の気持ちを表しました。
最後に,招待者を代表して岩瀬様より「これからも夢をもって頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。
気温が低く寒い中での会になりましたが,参加いただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇3・4組
〇全体の会
【日誌】冬本番&狂い咲き?
氷点下の朝となった今日,大銀杏の葉が完全に落ち,すっかり冬の姿に変わりました。12月に入っても暖かな日が続き,持久走大会の時は黄葉した姿で子供達を見守ってくれていましたが,土日の休日の間に気温が一気に下がったこともあり,一気に葉を落としたようです。学校もいよいよ冬本番の装いとなりました。
ところが,どうしたことか,中庭のツツジは満開に近い花を咲かせています。全国あちこちで桜などの花の狂い咲きやセミの羽化など,暖冬のニュースがたくさん流れていますが,本校での暖冬の影響はこれなのかもしれません。
〇12/3 土曜授業明けもまだまだ黄葉が見られました。

〇12/6 3日後,少しずつ落葉が早くなってきたようです。

〇12/10 とうとう,冬の姿に・・・

〇狂い咲き?中庭のツツジがきれいに咲いています。

〇こんな花も満開・・・ハチやチョウがたくさん吸蜜にきていました。12月とは思えないシーンです。
ところが,どうしたことか,中庭のツツジは満開に近い花を咲かせています。全国あちこちで桜などの花の狂い咲きやセミの羽化など,暖冬のニュースがたくさん流れていますが,本校での暖冬の影響はこれなのかもしれません。
〇12/3 土曜授業明けもまだまだ黄葉が見られました。
〇12/6 3日後,少しずつ落葉が早くなってきたようです。
〇12/10 とうとう,冬の姿に・・・
〇狂い咲き?中庭のツツジがきれいに咲いています。
〇こんな花も満開・・・ハチやチョウがたくさん吸蜜にきていました。12月とは思えないシーンです。
【日誌】避難訓練(不審者)
不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
来賓玄関から入ってきた不審者を呼び止め,そこから中への侵入を職員が食い止めます。
緊急放送を聞いた児童は一番遠い特別教室等に避難し,安全が確認できるまで待機します。その間,少しずつ多くの職員が駆け付け,不審者の確保に向けて行動します。
計画通りに安全確保のための動きが確認できました。最後に,大銀杏前に全員が集合し,指示にすばやく正しく従う判断の大切さについて話を聞きました。



来賓玄関から入ってきた不審者を呼び止め,そこから中への侵入を職員が食い止めます。
緊急放送を聞いた児童は一番遠い特別教室等に避難し,安全が確認できるまで待機します。その間,少しずつ多くの職員が駆け付け,不審者の確保に向けて行動します。
計画通りに安全確保のための動きが確認できました。最後に,大銀杏前に全員が集合し,指示にすばやく正しく従う判断の大切さについて話を聞きました。
【日誌】救命救急法講習(健康給食委)
委員会活動の時間,学校医の小澤先生に来ていただき,健康給食委員会の子供達が救命救急法を学びました。内容は,胸部圧迫による心臓マッサージとAED活用の方法です。
簡単な説明と模範の動きを確認した後,全員で実習を行いました。心臓マッサージは「強く・速く・絶え間なく」の難しさを体感したようです。また,AED使用の手順もしっかりと確認しながら操作していました。
終了後は,小澤先生から一人一人に修了証をいただきました。今は確実に活用できなくても,まずは知識を得て,少なくともいざというときに大人に依頼したり大人の手伝いをしたりできればいいなと思います。
小澤先生,ありがとうございました。





簡単な説明と模範の動きを確認した後,全員で実習を行いました。心臓マッサージは「強く・速く・絶え間なく」の難しさを体感したようです。また,AED使用の手順もしっかりと確認しながら操作していました。
終了後は,小澤先生から一人一人に修了証をいただきました。今は確実に活用できなくても,まずは知識を得て,少なくともいざというときに大人に依頼したり大人の手伝いをしたりできればいいなと思います。
小澤先生,ありがとうございました。
【日誌】ふれあい文化教室4年(和太鼓)
4年生の「ふれあい文化教室」で,和太鼓の演奏鑑賞と体験を行いました。今回の講師は,「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんです。
県内の各種イベント等で活躍されており,迫力ある素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
また,演奏体験では,丁寧に教えていただきながらリズムを体で感じ,日本の伝統文化である和太鼓の響きや演奏の醍醐味を肌で感じることができました。みんな,とても上手だと褒めていただきました。
〇美波駒里社中の皆さん

〇素晴らしい演奏と説明


〇演奏体験





〇先生もノリノリでした。
県内の各種イベント等で活躍されており,迫力ある素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
また,演奏体験では,丁寧に教えていただきながらリズムを体で感じ,日本の伝統文化である和太鼓の響きや演奏の醍醐味を肌で感じることができました。みんな,とても上手だと褒めていただきました。
〇美波駒里社中の皆さん
〇素晴らしい演奏と説明
〇演奏体験