学校生活の様子
【日誌】ちびっこアーティスト作品がいっぱい!
2階連絡通路の「ギャラリーたわら」には,子供達が制作した代表作品が随時更新・掲示されていますが,各教室廊下や資料室・活動室にも,たくさんの作品が展示・保管されています。すべての作品を常に保護者の皆様に観覧していただけるとは限りませんが,それぞれの作品には子供達一人一人の思いやイメージが表現され,素敵なものばかりです。
〇1年生の作品


〇2年生の作品


〇3年生の作品

〇4年生の作品


〇5年生の作品


〇6年生の作品

〇3組4組の作品
〇1年生の作品
〇2年生の作品
〇3年生の作品
〇4年生の作品
〇5年生の作品
〇6年生の作品
〇3組4組の作品
【日誌】持久走大会
12月とはいえ,抜けるような爽やかな青空が広がる中,持久走大会が実施されました。
全学年が低中高の2学年ずつ,男女別にそれぞれのコースを力走しました。たくさんの温かい声援を受け,また,立哨等でご協力いただいたPTAの皆様に見守られながら,全員が最後まで全力で走り通すことができました。
何よりも一人一人が自分との闘いに勝ち,ゴールまで手を抜くことなく精一杯頑張る姿に感動しました。よく頑張った子供達一人一人に拍手を送りたいと思います。
ご声援いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
〇低学年女子




〇低学年男子




〇中学年女子




〇中学年男子




〇高学年女子




〇高学年男子




〇ご協力いただいた地域協議会の皆様と応援いただいた多くの保護者の皆様

全学年が低中高の2学年ずつ,男女別にそれぞれのコースを力走しました。たくさんの温かい声援を受け,また,立哨等でご協力いただいたPTAの皆様に見守られながら,全員が最後まで全力で走り通すことができました。
何よりも一人一人が自分との闘いに勝ち,ゴールまで手を抜くことなく精一杯頑張る姿に感動しました。よく頑張った子供達一人一人に拍手を送りたいと思います。
ご声援いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
〇低学年女子
〇低学年男子
〇中学年女子
〇中学年男子
〇高学年女子
〇高学年男子
〇ご協力いただいた地域協議会の皆様と応援いただいた多くの保護者の皆様
【日誌】児童集会(健康給食委)
健康給食委員会による児童集会が行われました。
テーマは,健康給食委員会の活動内容と歯磨きの大切さについての内容です。
子供達の関心を高めることができるようにテレビのニュース番組風に工夫し,キャスターを進行に,インタビューや中継放送,動画などを上手に使った分かりやすい発表でした。
昼休みを中心に動画撮影や練習にたくさん取り組んだ成果が出て,子供達にもしっかり伝わったと思います。





〇健康給食委員の皆さん,ご苦労様でした。
テーマは,健康給食委員会の活動内容と歯磨きの大切さについての内容です。
子供達の関心を高めることができるようにテレビのニュース番組風に工夫し,キャスターを進行に,インタビューや中継放送,動画などを上手に使った分かりやすい発表でした。
昼休みを中心に動画撮影や練習にたくさん取り組んだ成果が出て,子供達にもしっかり伝わったと思います。
〇健康給食委員の皆さん,ご苦労様でした。
【日誌】合同作業学習 3・4組&田原中
本校の3組・4組児童が田原中学校を訪問し,4組生徒と一緒に作業学習に取り組んできました。
制作したのは,コースターです。厚紙の型にきれいな色紙や千代紙をかぶせて貼り,そこにニスを塗ります。
子供達は,中学生の優しい手ほどきを受けながら,楽しく作業に取り組んでいました。慣れてくると次から次へと数をこなし,一人でいくつも作る子もいました。
田原中学校の先生方,生徒の皆さん,お世話になりました。
〇はじめに型紙と貼り合わせる紙を選びます。

〇型紙にくるみながら,貼っていきます。生徒の皆さんの優しいアドバイスが素敵でした。




〇最後に,丁寧にニスを塗って乾かせば完成です。
制作したのは,コースターです。厚紙の型にきれいな色紙や千代紙をかぶせて貼り,そこにニスを塗ります。
子供達は,中学生の優しい手ほどきを受けながら,楽しく作業に取り組んでいました。慣れてくると次から次へと数をこなし,一人でいくつも作る子もいました。
田原中学校の先生方,生徒の皆さん,お世話になりました。
〇はじめに型紙と貼り合わせる紙を選びます。
〇型紙にくるみながら,貼っていきます。生徒の皆さんの優しいアドバイスが素敵でした。
〇最後に,丁寧にニスを塗って乾かせば完成です。
【日誌】大銀杏&ありがとうの木
巷ではすでに紅葉の時期は最盛期を過ぎた頃ですが,本校のシンボルである大銀杏は今が黄葉の真っ盛りです。
そして,それに合わせたように,いじめゼロの取組として今年度実施している「ありがとうの木」には,たくさんの「ありがとう」の銀杏の葉が広がり始めました。
大銀杏は,黄金色に色づいた雄姿で,持久走に向けて頑張る子供達を見守っています。12/1の本番まで,この黄金色が輝いていてくれたらと願っています。
そして,校舎の中では,大銀杏の落葉が「ありがとうの葉」となってどんどん増え,「多笑」が実感できる大木になることを期待しています。
〇シンボル~大銀杏の黄葉
11/12~中旬には,まだ青々としていました。

11/22~少しずつ色づいてきたのは下旬になってから。

11/28~一気に木全体が黄金色に!

〇業務嘱託員の諏佐さんが毎朝,落葉を集めてくれています。銀杏の葉は硬くて滑るので,注意が必要だからです。きめ細かい配慮に感謝です。


〇大銀杏は,持久走の練習をしっかり見守ってくれています。子供達は,その周りを周回しながら,元気に練習に励んでいます。

〇ありがとうの木~感謝の葉が日々増えています。校庭の大銀杏がすっかり落葉するにつれ,それが「ありがとうの葉」に替わっていくように思えます。

そして,それに合わせたように,いじめゼロの取組として今年度実施している「ありがとうの木」には,たくさんの「ありがとう」の銀杏の葉が広がり始めました。
大銀杏は,黄金色に色づいた雄姿で,持久走に向けて頑張る子供達を見守っています。12/1の本番まで,この黄金色が輝いていてくれたらと願っています。
そして,校舎の中では,大銀杏の落葉が「ありがとうの葉」となってどんどん増え,「多笑」が実感できる大木になることを期待しています。
〇シンボル~大銀杏の黄葉
11/12~中旬には,まだ青々としていました。
11/22~少しずつ色づいてきたのは下旬になってから。
11/28~一気に木全体が黄金色に!
〇業務嘱託員の諏佐さんが毎朝,落葉を集めてくれています。銀杏の葉は硬くて滑るので,注意が必要だからです。きめ細かい配慮に感謝です。
〇大銀杏は,持久走の練習をしっかり見守ってくれています。子供達は,その周りを周回しながら,元気に練習に励んでいます。
〇ありがとうの木~感謝の葉が日々増えています。校庭の大銀杏がすっかり落葉するにつれ,それが「ありがとうの葉」に替わっていくように思えます。