学校生活の様子
【日誌】音楽集会1年
1年生の音楽集会が行われました。曲目は「ハローハロー」,「キラキラ星」,「けむしが3びき」でした。
ハンドベルの美しい音色が響いたり,元気な毛虫がでてきたりと,盛りだくさんの発表でした。全員が立派な態度で発表に臨んでいました。
来校された保護者の皆さまありがとうございました。
1年生の皆さん,素敵な演奏をありがとう!



ハンドベルの美しい音色が響いたり,元気な毛虫がでてきたりと,盛りだくさんの発表でした。全員が立派な態度で発表に臨んでいました。
来校された保護者の皆さまありがとうございました。
1年生の皆さん,素敵な演奏をありがとう!
【日誌】食農体験(さつまいも収穫)
週明けの今日は朝のうち雨模様でしたが,少し時間をずらして,予定通りさつまいもの収穫を行うことができました。
大きく育ったさつまいもをみんなで一生懸命に掘りました。鈴なりになったものや太く大きく育ったものまで,いろいろな形のさつまいもがたくさん収穫されました。
収穫した芋はみんなで分けて持ち帰っています。また,これから給食に出る予定です。
今回もお世話になった3名の皆様,たいへんありがとうございました。






大きく育ったさつまいもをみんなで一生懸命に掘りました。鈴なりになったものや太く大きく育ったものまで,いろいろな形のさつまいもがたくさん収穫されました。
収穫した芋はみんなで分けて持ち帰っています。また,これから給食に出る予定です。
今回もお世話になった3名の皆様,たいへんありがとうございました。
【日誌】小中合同「姿勢の日」
今日の姿勢の日は,田原中学校の保健委員会・図書委員会と本校の健康・給食委員会の合同開催でした。
田原中保健委員会の生徒たちは内臓や骨が表されたTシャツを着用し,さらに今年度は脳の模型なども使って,健康・給食委員会の児童と一緒によい姿勢の大切さを伝えてくれました。
また,姿勢よく座っている1分間には,田原中図書委員会の生徒が本の紹介をしてくれました。
ますます良い姿勢を意識する子供たちが増えてくれることでしょう。
田原中の生徒の皆さん,先生方,お世話になりました。





田原中保健委員会の生徒たちは内臓や骨が表されたTシャツを着用し,さらに今年度は脳の模型なども使って,健康・給食委員会の児童と一緒によい姿勢の大切さを伝えてくれました。
また,姿勢よく座っている1分間には,田原中図書委員会の生徒が本の紹介をしてくれました。
ますます良い姿勢を意識する子供たちが増えてくれることでしょう。
田原中の生徒の皆さん,先生方,お世話になりました。
【日誌】読み聞かせ1年(板橋智子様)
長年,読み聞かせの活動をされている板橋様が来校し,オープスクールに合わせて1年生での読み聞かせをしてくださいました。
本の紹介をするにも,様々な工夫を凝らした資料を提示し,読書の楽しさや本の面白さをたくさん伝えてくださいました。子供たちは,目を輝かせながら一つ一つの趣向を凝らしたお話に聞き入っていました。
板橋様,たいへんありがとうございました。



本の紹介をするにも,様々な工夫を凝らした資料を提示し,読書の楽しさや本の面白さをたくさん伝えてくださいました。子供たちは,目を輝かせながら一つ一つの趣向を凝らしたお話に聞き入っていました。
板橋様,たいへんありがとうございました。
【日誌】ぼうさい教室(東京海上日動)5年
オープンスクールとなった本日,東京海上日動の皆さんを講師にお迎えし,5年生が主に水災に関する「ぼうさい教室」を学級ごとに実施しました。
ここ近年,様々な災害が連続して発生していること,先日の台風19号では身近な場所でも多くの被害があったことなどを受け,子供たちには直近のテーマとなりました。
田原地区にもハザードマップに記載されている場所があることや台風19号のときの山田川の様子など,地域の資料もたくさん提示していただきながらの授業で,子供たちはみな真剣に聞き入っていました。
後半は,防災袋を用意するとしたら何を入れるか,必要なものを考えるグループ活動があり,みんな一生懸命に考えていました。
東京海上日動の皆様,たいへんありがとうございました。


ここ近年,様々な災害が連続して発生していること,先日の台風19号では身近な場所でも多くの被害があったことなどを受け,子供たちには直近のテーマとなりました。
田原地区にもハザードマップに記載されている場所があることや台風19号のときの山田川の様子など,地域の資料もたくさん提示していただきながらの授業で,子供たちはみな真剣に聞き入っていました。
後半は,防災袋を用意するとしたら何を入れるか,必要なものを考えるグループ活動があり,みんな一生懸命に考えていました。
東京海上日動の皆様,たいへんありがとうございました。