学校生活の様子
【日誌】持久走大会(土曜授業)
土曜授業日を使った持久走大会が予定通り実施されました。今年一番と思われるような曇天の寒さの中でしたが,参加した子供たちは誰一人リタイヤすることなく,自分の力を出し切って完走することができました。
上位入賞を目指す子,一つでも上の順位を目指す子,最後まで走り切ることを目指す子,それぞれの目標は異なっても,それを達成するために一生懸命取り組んだ子供たち全員に大きな拍手を送りたいと思います。
たくさんの声援をいただきました保護者の皆様,ご協力くださいましたPTA役員の皆様,ありがとうございました。
〇真剣な表情で走る子供たち



〇各学年1位の児童






〇たくさんの応援,ありがとうございました。


上位入賞を目指す子,一つでも上の順位を目指す子,最後まで走り切ることを目指す子,それぞれの目標は異なっても,それを達成するために一生懸命取り組んだ子供たち全員に大きな拍手を送りたいと思います。
たくさんの声援をいただきました保護者の皆様,ご協力くださいましたPTA役員の皆様,ありがとうございました。
〇真剣な表情で走る子供たち
〇各学年1位の児童
〇たくさんの応援,ありがとうございました。
【日誌】AED講習会(保険給食委)
毎年この時期に実施している保健給食委員会の活動の一つとして,AED講習会があります。子供たちにもAEDの使い方を学んでもらって,いざというときに活用できる知識を身に付けようと実施しているものです。
学校医の小澤先生を講師としてお招きし,先生の指導のもと,子供たちは真剣に実習に取り組んでいました。
最後には,小澤先生から受講証をいただきました。
子供自身がAEDを使う場面はないかもしれませんが,正しい知識を身に付けることで,速やかに大人を呼び,自分にできることをできる力を付けることが大切です。



学校医の小澤先生を講師としてお招きし,先生の指導のもと,子供たちは真剣に実習に取り組んでいました。
最後には,小澤先生から受講証をいただきました。
子供自身がAEDを使う場面はないかもしれませんが,正しい知識を身に付けることで,速やかに大人を呼び,自分にできることをできる力を付けることが大切です。
【日誌】児童集会(図書委員会)
図書委員会による児童集会が行われました。
今回のテーマは,全児童からとったアンケート結果をもとにした本の紹介です。
最初に「読書は好きか」という問いの結果が紹介されましたが,「きらい」と答えた児童が一人もいなかったことに,本校の読書状況の素晴らしさを感じました。
その後,「好きな本」「心に残った本」「好きな表紙の本」「これから読みたい本」などのランキングをクイズ形式やインタビューを取り入れて楽しく発表しました。
集会を通して,ますます読書好きの子供たちが増えたことでしょう。
図書委員会のみなさん,素敵な集会ありがとう!






今回のテーマは,全児童からとったアンケート結果をもとにした本の紹介です。
最初に「読書は好きか」という問いの結果が紹介されましたが,「きらい」と答えた児童が一人もいなかったことに,本校の読書状況の素晴らしさを感じました。
その後,「好きな本」「心に残った本」「好きな表紙の本」「これから読みたい本」などのランキングをクイズ形式やインタビューを取り入れて楽しく発表しました。
集会を通して,ますます読書好きの子供たちが増えたことでしょう。
図書委員会のみなさん,素敵な集会ありがとう!
【日誌】ふれあい文化教室「和太鼓」4年
4年生のふれあい文化教室が開かれました。
講師には昨年度に引き続き「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんをお迎えし,全員で和太鼓の体験をしました。
勇壮な太鼓の響きを感じた後の体験はとても新鮮で,子供たちは楽しく真剣に体験に取り組んでいました。


講師には昨年度に引き続き「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんをお迎えし,全員で和太鼓の体験をしました。
勇壮な太鼓の響きを感じた後の体験はとても新鮮で,子供たちは楽しく真剣に体験に取り組んでいました。
【日誌】お弁当の日
今日は,「お弁当の日」でした。前回の「おにぎりの日」に続いての実施です。
普段の給食とは違った一人一人違う昼食に,テンションも高く盛り上がった時間になりました。



普段の給食とは違った一人一人違う昼食に,テンションも高く盛り上がった時間になりました。