学校生活の様子
【日誌】第1学期終業式
令和元年度も今日で折り返し。第1学期最終日となり,「おにぎりの日」だった給食後に終業式が挙行されました。
式の前に,前期の「田原っ子賞」表彰が行われ,本校の教育目標「かしこく なかよく 元気よく」をしっかりと実践してきた各学年1名の子供達が表彰されました。
続いて行われた終業式では,校長先生の話と合わせて2年生・4年生の代表による発表があり,1学期にめあてをもって頑張りできるようになった成果を堂々と発表しました。
式の後には,迫りくる台風19号に対する留意点の話もありました。
5日後の17日,全員が元気に第2学期を迎えられますように。




式の前に,前期の「田原っ子賞」表彰が行われ,本校の教育目標「かしこく なかよく 元気よく」をしっかりと実践してきた各学年1名の子供達が表彰されました。
続いて行われた終業式では,校長先生の話と合わせて2年生・4年生の代表による発表があり,1学期にめあてをもって頑張りできるようになった成果を堂々と発表しました。
式の後には,迫りくる台風19号に対する留意点の話もありました。
5日後の17日,全員が元気に第2学期を迎えられますように。
【日誌】おにぎりの日
第1学期最後の日となった今日は,「おにぎり日」でした。朝,登校するときには,おにぎりが入った袋やバッグを大事そうに持っている姿がたくさん見られました。
1年生は給食のご飯を使ってにぎる練習もしてきましたが,さて,全校生では何人くらいが自分自身でにぎったのでしょうか・・・。教室を回ると,どのおにぎりもおいしそうで,それを嬉しそうに頬張る子供達の笑顔が印象的でした。



1年生は給食のご飯を使ってにぎる練習もしてきましたが,さて,全校生では何人くらいが自分自身でにぎったのでしょうか・・・。教室を回ると,どのおにぎりもおいしそうで,それを嬉しそうに頬張る子供達の笑顔が印象的でした。
【日誌】台風前の稲避難作業 5年
10/4に5年生みんなで刈った稲ですが,ここまで一週間の天日干しでかなり乾いてきました。
しかし,台風19号の接近情報を受け,稲が飛ばされてしまう影響を避けるため,みんなで屋内に移動させる作業に取り組みました。大切な稲を一株でも無駄にしないように,協力して運びました。


しかし,台風19号の接近情報を受け,稲が飛ばされてしまう影響を避けるため,みんなで屋内に移動させる作業に取り組みました。大切な稲を一株でも無駄にしないように,協力して運びました。
【日誌】児童集会~健康・給食委員会
児童集会で,健康・給食委員会の発表がありました。
今回は,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんをお招きして参観していただきました。
委員会の子供達が全校生に向けて伝えたかったことは,3つ。①食事のマナーをしっかり守って食べること,②調理員さんへの感謝の気持ちを忘れないこと,③食物の働きをよく理解し,苦手なものも一口は食べること,です。
発表はニュース形式を取り入れ,映像なども使いながら,とても分かりやすくしっかりと伝えることができました。
きっと今日から,給食への子供達の意識が変わることでしょう。



今回は,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんをお招きして参観していただきました。
委員会の子供達が全校生に向けて伝えたかったことは,3つ。①食事のマナーをしっかり守って食べること,②調理員さんへの感謝の気持ちを忘れないこと,③食物の働きをよく理解し,苦手なものも一口は食べること,です。
発表はニュース形式を取り入れ,映像なども使いながら,とても分かりやすくしっかりと伝えることができました。
きっと今日から,給食への子供達の意識が変わることでしょう。
【日誌】 おにぎりの練習1年生
今週の金曜日は「おにぎりの日」です。それに先駆けて、1年生がおにぎりを握る練習を給食の時間に行いました。
初めておにぎりに挑戦した児童もいましたが、みんな上手にできていました。
どんなおにぎりにするか、各々、構想が膨らんだようで当日がとても楽しみです。


初めておにぎりに挑戦した児童もいましたが、みんな上手にできていました。
どんなおにぎりにするか、各々、構想が膨らんだようで当日がとても楽しみです。