学校生活の様子
【日誌】へるしー集会
昼休みの時間を利用して「へるしー集会」が行われました。
今回のテーマは油です。一日の摂取量の目安5g(スプーン1杯)に対して,スナック菓子1袋には約20gの油が入っていることに子供たちはとても驚いていました。そして,効果的におやつを食べる工夫として,ノンオイルの野菜チップスが紹介されました。後日配付される「へるプロだより」に掲載されます。
この集会には,田原中の朝野養護教諭と江連栄養士のお二人も参加され,とても充実した会になりました。
また,同時に開催されていた「学校保健・給食委員会」の委員の皆さんや学校医の3名の先生方にも参観していただきました。




今回のテーマは油です。一日の摂取量の目安5g(スプーン1杯)に対して,スナック菓子1袋には約20gの油が入っていることに子供たちはとても驚いていました。そして,効果的におやつを食べる工夫として,ノンオイルの野菜チップスが紹介されました。後日配付される「へるプロだより」に掲載されます。
この集会には,田原中の朝野養護教諭と江連栄養士のお二人も参加され,とても充実した会になりました。
また,同時に開催されていた「学校保健・給食委員会」の委員の皆さんや学校医の3名の先生方にも参観していただきました。
【日誌】脱穀 5年
10月初旬に刈り取った稲をしばらく乾燥させていましたが,本日,みんなで脱穀の作業を行いました。いつもの講師の皆様3名とともに,3名の保護者の方も協力してくださいました。
脱穀の方法は5種類。様々な道具を使って,昔のやり方を体験しました。子供達は,その時代によって脱穀のやり方も進化してきていることを身をもってわかったようです。
一粒一粒が大切な収穫物です。自然の恵みに感謝するとともに,次は精米して食することになります。楽しみですね。



脱穀の方法は5種類。様々な道具を使って,昔のやり方を体験しました。子供達は,その時代によって脱穀のやり方も進化してきていることを身をもってわかったようです。
一粒一粒が大切な収穫物です。自然の恵みに感謝するとともに,次は精米して食することになります。楽しみですね。
【日誌】道徳科研究授業6年
聖徳大学大学院の吉本先生をお招きして,6年生の道徳科の研究授業が行われました。授業は「性別を超えた友情・信頼」をテーマに,資料を読んで人物の心情を考え,そしてこれまでの自分について振り返る学習でした。
子供達は,授業が進むにつれ,異性も同性も同じ友達として認め合い支え合っていくことの大切さに気付き,そして自分を振り返って,様々な思いをもちました。真剣に考え,発表する姿もたくさん見られました。
今回の授業には,田原西小,陽光小の先生方も参加してくださいました。






授業後の研究会では授業展開の成果と課題をグループで協議し,吉本先生からは,今回の授業をもとに道徳の授業を実践する際の大切なポイントを分かりやすく指導していただきました。今後さらに改善していくべき内容も明確になり,たいへん有意義な研修になりました。


子供達は,授業が進むにつれ,異性も同性も同じ友達として認め合い支え合っていくことの大切さに気付き,そして自分を振り返って,様々な思いをもちました。真剣に考え,発表する姿もたくさん見られました。
今回の授業には,田原西小,陽光小の先生方も参加してくださいました。
授業後の研究会では授業展開の成果と課題をグループで協議し,吉本先生からは,今回の授業をもとに道徳の授業を実践する際の大切なポイントを分かりやすく指導していただきました。今後さらに改善していくべき内容も明確になり,たいへん有意義な研修になりました。
【日誌】市陸上競技大会の練習スタート
10/31に開催される宇都宮市の陸上競技大会に向けた練習が,すでにスタートしています。選手の子供達と一緒に,自分の体力向上・スキル向上を目指す子たちも一緒に練習に取り組んでいます。今日は,本番で着用する田原小のユニフォームを着ての練習に臨みました。
100m走,幅跳び,高飛びの自分の記録を少しでも上げようと,みんな一生懸命に取り組んでいます。



100m走,幅跳び,高飛びの自分の記録を少しでも上げようと,みんな一生懸命に取り組んでいます。
【日誌】第2学期始業式
5日間の学期間休業を経て,台風19号の影響がまだまだ残る中,第2学期の始業式が挙行されました。
校長先生からは,ラグビーのワールドカップを例に,「心のこもった行いは人の心を動かし,またそれが新たな思いやりの行動につながっていく」という話がありました。本校が進める「多笑」の取組も,同じように一人一人の行動によってどんどん広がっていくようになればいいと思います。この2学期もみんなで,思いやりあふれる多笑小学校を目指します。
1年生と3年生の代表児童の発表では,しっかりとめあてを立てて努力する決意が伝わりました。きっとそれぞれの心にも新たな目標が浮かんできたことでしょう。
児童指導主任からも,さらに頑張る「あいさつ」「胸章」「廊下歩行」のめあてが示されました。
一人一人にとって,充実した2学期になりますように。


校長先生からは,ラグビーのワールドカップを例に,「心のこもった行いは人の心を動かし,またそれが新たな思いやりの行動につながっていく」という話がありました。本校が進める「多笑」の取組も,同じように一人一人の行動によってどんどん広がっていくようになればいいと思います。この2学期もみんなで,思いやりあふれる多笑小学校を目指します。
1年生と3年生の代表児童の発表では,しっかりとめあてを立てて努力する決意が伝わりました。きっとそれぞれの心にも新たな目標が浮かんできたことでしょう。
児童指導主任からも,さらに頑張る「あいさつ」「胸章」「廊下歩行」のめあてが示されました。
一人一人にとって,充実した2学期になりますように。