学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1年生 国語~書写~

 3校時に1年生の教室に行ってみると,書写の学習で「ま」と「す」の練習をしていました。

 「ま」の丸いところはお魚のように,「す」の丸いところはおにぎりのように,まずは教科書の文字をなぞります。

 1年生は一生懸命に,そして何より丁寧に取り組んでいて感心しました。

【日誌】6年生 薬物乱用防止教室

 今日の3校時に6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれ,6年生はとても真剣に学ぶことができました。

 薬物とは何か,摂取してしまうと体にどのような影響が出るのか等について知るとともに,「もし薬物を勧められたら」というロールプレイを通して明確な意思をもって断ることの大切さを実感しました。

 「ルールを守る」「規則正しい生活をする」という当たり前のことが,自分の身を守る近道であるということも分かりました。

【日誌】4・5・6年 親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

 先週の金曜日,4・5・6年生の児童と保護者を対象に親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~が開かれました。

 合同会社ロジカルキットの下田 太一氏を講師に招き,スマートフォン等とどのように付き合っていけばよいのかを学びました。

 スマートフォン等は目的をもって使えば武器となり,決してスマートフォン等に使われたり操られたりしないことが分かりました。

 ネット時代を生きる子供たちには,上手な武器の使い手になってほしいと思います。

【日誌】5・6年生 三枝成彰氏による音楽授業「未来を奏でる教室」

 昨日,三枝成彰氏による音楽授業が5・6年生を対象にして行われました。

 クラシック音楽の歴史を多くの楽曲を聴きながらたどることを通して,①クラシック音楽には楽譜がある,②クラシック音楽は科学だ,③クラシック音楽は時代とともに新しいものを追求すると同時に,特にベートーヴェン以降は音楽にメッセージを常に込めているということを学びました。

 子供たちは日頃の音楽の授業で学んでいることを想起しながら,楽しくも真剣に学ぶことができました。

【日誌】6年生 理科~植物のつくりとはたらき~

 昨日の5校時,理科室に行ってみると,6年生の理科の学習中でした。

 植物のつくりとはたらきについて,根から取り入れた水は植物のどこを通って全体に行きわたるのか,実験を通して学んでいました。

 色水を使って実験していたこともあり,根や茎,葉それぞれ決まった通り道があり,根から葉までつながっていることがよく分かりました。

 

【日誌】水曜日の午後は・・・

 今日は水曜日です。どの小学校も水曜日は5校時までしかありません。なぜなら,水曜日の午後には職員会議や職員研修が行われるからです。

 ある水曜日の午後,本校でも職員研修がありました。

 再来週に行われる体育科の研究授業に向け,みんなで知恵を出し合い,子供たちが「できた! もっとやりたい!」と思えるようにするにはどうしたらよいか試行錯誤しました。

 私たち教員はこんな時間がとても好きです。

【日誌】1年生 生活科~アサガオが咲きました~

 梅雨の晴れ間となり,今日は朝から太陽の日差しが照り付け,中庭の池の蓮の花もきれいに咲いていました。

 そんな中,中庭に並べてある1年生のアサガオも,きれいに美しく咲き出しました。

 1年生はそれぞれ,うれしそうに,愛でるように水やりをしたり,使い始めたばかりのタブレットを使ってアサガオの写真を撮ったりしていました。

 

【日誌】2年生 算数~3けたのひっ算~

 2時間目に2年生の教室に行ってみると,算数の学習中でした。

 3けたのひっ算に取り組んでおり,子供たちは1問1問一生懸命に解いていました。

 今日は非常に蒸し暑く,冷房が効いている教室とはいえ,集中しにくいだろうと思います。そんな中でも,子供たち一人一人の真剣さが垣間見られたひとときでした。

【日誌】3年生 音楽~リコーダー講習会~

 つい先日,3年生が音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっている様子をお伝えしましたが,昨日,3年生を対象としたリコーダー講習会が開催されました。

 リコーダーは3年生で初めて演奏する楽器です。今まで演奏してきた鍵盤ハーモニカと比べると,運指,息づかい等にちょっとしたコツが必要なため,もしかしたら子供たちにとっては難しい楽器かもしれません。

 しかし,リコーダーの音色は本当に美しく,先生が奏でる一音一音にうっとりしながら,初めての楽器に熱心に取り組んでいました。

【日誌】PTA施設委員による奉仕作業~いつもありがとうございます~

 昨日と今日の2日間にわたって,PTA施設委員による奉仕作業が行われました。

 かつては大規模校だった本校ですが,現在は児童数171名と小さな学校になりました。

 日頃行っている広い校舎内外の清掃については,子供たちと教職員だけでは,十分手の行き届かない場所も多いため,トイレや水飲み場,蜘蛛の巣とり等を保護者の皆様にやっていただき,本当に助かりました。心より感謝申し上げます。