学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】4~6年生獅子舞練習②

10月25日(金)オープンスクールでの発表に向けて、今日は最後の練習会でした。

今回で3回目の練習になります。

本番同様、校庭で練習を行いました。3年目となる6年生はさすがの仕上がり。

5年生もみんなしっかりと足を踏みしめ、太鼓をたたき、呼吸も合っていました。

そして、初めて演技をする4年生。一人一人が真剣に、周りの友達や5,6年生に合わせようと、熱い太陽に負けないくらいの情熱で練習に参加していました。

25日はいよいよ本番。今日の通し練習も仕上がり上々!衣装もばっちり決まっています!!

オープンスクールでの上学年の児童の獅子舞での活躍が本当に楽しみです。

【日誌】3年生 体育~倒立前転~

 体育館に行ってみると,3年生が倒立前転に挑戦していました。

 自分一人で倒立をしその後ゆっくりと前転する技ですが、3年生は倒立した後に止まるところで苦戦しており、グループの友達に助けてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。

 何とかできるようになりたいと努力している姿がすばらしく、きっとあとしばらくしたら多くの子供たちが見事できるようになっているのだろうなと思いました。

【日誌】2年生 算数~かけ算九九 5の段~

 2年生の算数の授業にお邪魔すると、かけ算九九を学習中でした。

 ちょうど5の段のかけ算九九に取り組んでおり、「5かける3」を図に表すなどしながら、かけ算について理解を深めていました。

 生活の中でもかけ算はよく使います。子供たちも学んだことをきちんと身に付け、活用できるようになってほしいと思います。

 

【日誌】あいさつ運動~なかよし班 5・6班~

 今朝は2学期最初のあいさつ運動でした。担当はなかよし班の5・6班です。

 登校してきた児童から徐々にあいさつ運動の輪に加わっていき,「おはようございます!」の声が大きくなっていきました。

 互いに笑顔であいさつを交わすことは,本当に気持ちのよいものだと実感した朝のひとときでした。

【日誌】2学期始業式

 5日間の秋休みが終わり,今日から令和6年度の第2学期がスタートしました。

 例年とは違い,まだまだ暑さが残っているため体育館の冷房をつけての始業式となりましたが,子供たち一人一人の顔からは「今日からまたがんばるぞ!」といったやる気が感じられ,心からうれしく思いました。

 1年生と3年生の代表児童による「2学期の抱負」もすばらしかったですし,何より全校児童の話を聴く態度,校歌を歌う姿勢等も本当に立派でした。

 これまで同様,田原小学校が大切にしている,「学びを大切にする」「仲間を大切にする」「心と体を大切にする」そして「あきらめずに最後までがんばる」について,2学期も変わらずみんなで取り組んでいきたいと思います。

【日誌】1学期終業式

 令和6年度1学期が4月にスタートし,1年生は98日間,2~6年生は100日間の学校生活でした。

 昼休みに1学期の終業式を行いましたが,今日は一人の欠席もなく,171名の児童全員が体育館に集い,終業式を行うことができました。

 地域協議会主催のあいさつ標語の表彰を行った後,本校が独自に設定し学校生活の様々な場面で活躍した児童に贈られる「田原っ子賞」や,本市の取組であり優れた功績のある児童に贈られる「教育長奨励賞」,スポーツや芸術の分野で活躍した子供たちの表彰を行いました。

 その後,2年生と4年生の代表児童による1学期の振り返りが発表されました。それぞれ自分の力を精一杯発揮し,1学期間がんばったことが分かり,とてもうれしくなりました。

 明日からは5日間の秋休みです。短い休みですが,児童一人一人が元気に安全に,そして楽しく過ごしてほしいと思います。

 

 

【日誌】明日は1学期の終業式ですが・・・

 明日は1学期の終業式が行われます。

 その後には5日間の秋休みが入り,10月17日(木)から2学期が始まります。

 学期の変わり目という慌ただしい中ではありますが,本校の子供たちは今日も一生懸命に学習に取り組んでいます。

 子供たちの元気な姿を見ているだけで何だかうれしくなります。

【日誌】陸上競技大会に向けて②~中学生の練習参加~

 陸上競技大会に向けた練習が放課後に行われています。

 先日は地域学校園の中学校である田原中学校から,陸上部・駅伝部の生徒の皆さんが練習に参加してくれました。

 スターティングブロックの合わせ方等について教えてもらったり,一緒にリレーをしたりしましたが,中学生のすごさを感じることができ,とても有益な時間となりました。

【日誌】昼休み 早口言葉大会~下学年~

 先週金曜日の昼休み,放送・広報委員会主催による早口言葉大会の下学年の部が開かれました。

 少し前から給食中の放送の中で,5・6年生の放送・広報委員による早口言葉が披露されており,金曜日の長い昼休みを利用して大会が実施されました。

 1~3年生の出場者は皆,緊張しながらも上手に言うことができ,全員合格しました。

 5・6年生の放送・広報委員はもとより,会場にいる全員が出場者を盛り上げ,とても楽しいひとときとなりました。

【日誌】5年生 稲刈り

 先週の金曜日に5年生は稲刈りをしました。

 いつもお世話になっている地域のボランティアの方々に丁寧に教えていただきながら,すべての稲を自分たちの手で刈ることができました。

 鎌の使い方に最初は苦戦しましたが,何度もやっているうちに慣れてきて,手際よくできるようになりました。

 しばらく乾かしたのち,今度は脱穀です。