学校生活の様子
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動①~
鶴岡八幡宮で解散後、子供たちの自由行動がスタートしました。
事前の学習をたくさんしてきた成果でしょう。それぞれのグループで楽しんでいるようです。
【日誌】6年生 修学旅行~鎌倉に到着しました~
無事、鎌倉に到着しました。
いよいよ子供たちが楽しみにしていた鎌倉自由行動のスタートです。
【日誌】6年生 修学旅行〜出発〜
待ちに待った修学旅行です。
今日から2日間、鎌倉・東京方面に行きます。
学校では経験できないことを通して、子供たちには様々なことをたくさん学んでほしいと思います。
【日誌】1年生 図工~うきうきボックス~
1年生の教室に行ってみると、図工の学習で「うきうきボックス」の作成中でした。
それぞれが自宅から持ってきた空き箱の形や大きさを生かして作りたいものを考え、折り紙等で飾り付けることにより、自分の好きな動物や乗り物、建物などの「うきうきボックス」を作るという学習です。
子供たちは夢中になって作っており、その様子を見ているだけでこちらがうきうきしてきました。
【日誌】芸術鑑賞教室~影絵~
昨日、芸術鑑賞教室を開催し、下学年と上学年に分かれて影絵を鑑賞しました。
1~3年生の下学年では「一寸法師」と「ブレーメンの音楽隊」を鑑賞し、その中で子供たちも影絵の大切な役割を果たしました。友達が動かしていることもあり、皆、興味津々に鑑賞していました。
次に4~6年生の上学年が同じく「ブレーメンの音楽隊」と「注文の多い料理店」を鑑賞しました。
「ブレーメンの音楽隊」では下学年と同じように子供たちが影絵の役割を担うとともに、「注文の多い料理店」では本校の教職員がナレーターや登場人物の朗読を行ったため、子供たちはより集中してお話の世界に入り込んでいました。
影絵を見るのが初めてという子供も多く、とてもよい経験となったようです。終わった後には早速影絵あそびをしている子供たちがいました。
【日誌】5年生 米作り~脱穀~
昨日、晴天の下、脱穀が行われました。
いつもお世話になっている地域ボランティアの方々に教えていただきながら、足踏み脱穀機と千歯こきを使って行いました。
たわわに実った稲の束を丁寧に扱いながら、大切な米を一粒も残さずに集めました。
5年生は日頃から食べているお米がどれだけ貴重なのかを感じながら活動することができました。
【日誌】3~5年生 緑の日~エコワークシェアーズの皆様と共に~
先週の木曜日、晴天の下、今年度2回目の緑の日の取組を、いつもお世話になっているエコワークシェアーズの皆様と共に行いました。
子供たちは正門横の花壇、校庭のプランター、山田川沿いの花壇にわかれ、友だちと協力しながらビオラや葉牡丹を植えました。
それぞれの場所が色鮮やかになり、すっかり冬支度が整った感じです。
【日誌】うつのみや百人一首市民大会~たわらっ子3年 優勝しました!~
昨日、第30回うつのみや百人一首市民大会が開催され、本校3年生の「たわらっ子3年」チームが小学生部門(下学年)に参加し、地道に練習を重ねてきた成果が発揮され、見事優勝しました。
小学生部門(下学年)には本校も含め10チームが参加しましたが、「たわらっ子3年」チームは予選を2勝した後、決勝戦も2勝し、取った札の総枚数が一番多かったため優勝となりました。
宇都宮は百人一首に関わりのある街です。その中で本校の子供たちも親しんでいることを大変うれしく思います。
【日誌】1~4年生 遠足~元気に出発しました~
今日は1~4年生の遠足です。日頃の行いがよいのでしょう、天気に恵まれ、まさに遠足日和となりました。
1・2年生は「宇都宮動物園」へ、3・4年生は「モビリティーリゾートもてぎ」へ行きます。
まず、3・4年生が先に出発しました。
次に、1・2年生が出発しました。
1~4年生の子供たちみんなが楽しく活動し、たくさんの思い出とともに笑顔で帰校することを願います。
【日誌】2年生 図工~あなのむこうはふしぎなせかい~
2年生の図工の授業にお邪魔すると、冒険したい穴の場所や形、周りの様子などを友達に伝えながら、自分が行ってみたい世界を描く活動が行われていました。
2年生の柔軟な発想はすばらしく、穴の開いた画用紙に次々と不思議な世界が表れてきました。子供たちは小さな「自分」を動かしながら、不思議な世界に浸っていました。