学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】4~6年生 獅子舞練習①

 昨日の3校時,4~6年生が参加する獅子舞の練習の1回目が行われました。今年度は10月25日に予定されているオープンスクールで発表します。

 この獅子舞は地域の方々にお世話になりながら約30年も本校で続いてきたものです。

 6年生,5年生はこれまでの経験があるため既に上手にできていましたが,4年生は初めてにもかかわらず,笛の音が鳴り始めると何とか様になっており驚きました。きっと下学年のうちに上級生の様子を見て体で覚えているのかもしれません。

 本番までもう少しみんなで練習します。

【日誌】全学年 交通安全教室

 昨日の2校時に下学年,3校時に上学年を対象とした交通安全教室がありました。

 宇都宮市役所の生活安心課の方にお越しいただき,実験や映像を通して交通ルールやマナーの大切さを学びました。

 どうすれば事故にあわないか再確認するとともに,一時停止して安全確認することの重要性や,自分の命は自分で守ることの大切さを改めて実感したひとときとなりました。

【日誌】5・6年生 陸上大会に向けた練習スタート

 今週から放課後の時間に今月末に行われる陸上大会に向けた練習がスタートしました。

 昨日は高跳びの最初の練習が行われており,参加している児童は意欲的に取り組んでいました。

 種目は高跳びのほかに,幅跳び,100m走,400mリレーがあり,宇都宮市内の全小学校が参加します。

 本校の児童もよい成績を収められるようがんばります!

 

【日誌】1年生 算数~かたちあそび~

 昨日,1年生の教室に行ってみると,算数の学習中でした。

 「かたちあそび」ということで,それぞれの児童が家からたくさんの空き箱を持ってきており,グループの友達と相談しながら,それぞれの箱の形を分けていました。

 1年生のこの時期の学びがやがては立体の学習につながっていくということを実感しました。

【日誌】校庭の様子~秋が深まってきました~

 今朝の校庭の様子です。5年生が植えた田んぼの稲が大きく実っていました。この後,天気を見計らって稲刈りです。

 1・2・6年生が植えたサツマイモも順調に育っています。みんなで芋掘りをするのが楽しみです。

 そして,本校のシンボルツリーであるイチョウも緑色の葉から,少しずつ黄色に変わってきていました。また銀杏も大きくたわわに実っていました。

 秋の深まりを感じる校庭でした。

【日誌】いじめゼロ集会

 本日,2校時と3校時の間の休み時間に,いじめゼロ集会が行われました。

 まず,各クラスで考えた標語を発表しました。どのクラスの標語も,その通りと納得するものばかりでした。

 そして,運営委員の5年生と6年生がそれぞれ考えた簡単な劇を発表しました。友達とよい関係を保って付き合っていくことの大切さについて考えさせられる内容で,見ている子供たちは自分がどうやって友達と付き合っているか振り返ることができたと思います。

 これからも,一人一人が相手への思いやりの気持ちをもち,誰もが楽しい学校生活を送ることができるよう全校で努めていきたいと思います。

 

【日誌】6年生 体育~跳び箱運動~

 以前,4年生が台上前転に挑戦している体育の授業についてお伝えしましたが,先日,6年生の体育の授業におじゃますると,さらに発展した跳び箱運動に取り組んでいました。

 かかえ込み跳び(屈伸跳び)や伸膝台上前転,頭はね跳び(前方屈腕倒立回転跳び)等に意欲的に挑戦しており,本当に感心しました。

 6年生一人一人が自分の能力に応じた課題に黙々と取り組み,友達と励まし合いながら達成していく姿がすばらしいなと思いました。

 

【日誌】4年生 理科~とじこめた空気と水~

 今日の2校時,4年生の理科の授業におじゃましました。

 本時は前時に実験した空気鉄砲の様子を振り返りながら,閉じ込めた空気を押したときの空気の変化の様子を考えました。

 子供たちは目に見えない空気の変化の様子を図に表したり,友達の考えを参考にしたりしながらよく考えており,非常に感心しました。

 4年生は理科という教科のおもしろさを実感しているように思います。

【日誌】5年生 音楽~アンサンブルの魅力(合唱)~

 5年生の教室に行ってみると,音楽の学習で合唱に取り組んでいました。

 2部合唱ということで,教室の前方と後方に分かれ,それぞれが一生懸命に歌っている姿が見られました。

 各パートの音がしっかりと響き,美しいハーモニーとなっていることに感心しました。合唱の楽しさを存分に味わってほしいと思います。

【日誌】3年生 理科~風とゴムの力のはたらき~

 昨日,校内を見回り中,3年生の教室に行ってみると理科の学習中であることはわかりましたが,子供たちがいませんでした。

 実験中だなと思い理科室に行くと,どのグループも友達と協力しながら楽しそうに学習している様子が見られました。

 風の力は物を動かすことができることや,風の力の大きさを変えると物が動く様子も変わることについて,実験を通して学ぶことができました。