学校生活の様子
【日誌】1年生 書写
3校時に1年生の教室に行ってみると,書写の学習を行っていました。
大きな文字はフェルトペンで,小さな文字は鉛筆で,丁寧に一生懸命に練習する姿が見られました。
入学してから今まで,子供たちは文字の形やバランスに気を付けて書くようにがんばってきたと思いますが,今日のノートを見ていても,その努力がよく分かりました。
【日誌】3年生 音楽~初めてのリコーダー~
3校時に3年生の教室に行ってみると,音楽の学習でリコーダーの練習をしていました。
「シ」の音をみんなで確認した後,今日は「ラ」の音に挑戦ということで,先生のお手本に合わせてみんなでタンギングや指づかいに気を付けながら,丁寧に練習していました。
リコーダーの美しい音色を目指して,3年生も頑張っています。
【日誌】夏休みの作品出展ボランティア~本当に助かります~
夏休み中に子供たちが仕上げた絵画やポスター,作文,読書感想文等の作品がたくさん集まりました。
本校の地域協議会では,それらの作品を仕分けし,各コンクール等に出展するボランティアを募集し,実際に作業します。
多くの学校では各クラスの担任がやっているため,このボランティアは本当に助かっています。いつもありがとうございます。
【日誌】夏休みが終わり,子供たちが元気に学校に戻ってきました
長かった夏休みが終わり,静かだった学校に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
久しぶりの朝会では,夏休み前に行われた,宇都宮市小学校水泳競技大会の表彰を行いました。
その後,学校長から夏休みに取り組んだことを活かし,これからの学校生活も学びを大切に,仲間を大切に,心と体を大切に,田原小学校のみんなでがんばっていきましょうと話しました。話を聴く姿勢は相変わらず素晴らしく,本当に立派でした。
朝会後,3校時に教室に行ってみると,どのクラスでもすでに真剣な態度で一生懸命に学ぶ子供たちの姿がありました。子供たちががんばっている姿は,見ていて本当にうれしいものだと改めて実感しました。
【日誌】夏休み前全校集会
明日からの夏休みを前に,たわらの時間に全校集会が開かれました。
まずは,乗馬大会,バスケットボール大会で優秀な成績を収めた子供たちを表彰しました。
次に校長から夏休みに期待することとして,これまでの学習や生活の様子を踏まえ,どんなことにも一生懸命に努力してきたからこそ,自分の力をもっと伸ばせるようにがんばってほしいということ,さらには自分の好きなことに精一杯取り組んでほしいこと等を話しました。
最後に児童指導主任から,夏休みの過ごし方について,長い夏休みを安全に過ごせる7つのポイントの話がありました。
子供たちがみんな,充実した夏休みを過ごし,夏休み明けの8月30日(金)には,元気に登校してほしいと願っています。
【日誌】4年生 体育~研究授業~
昨日の5校時,4年生の体育の研究授業が行われました。
跳び箱運動でしたが,初めて台上前転に取り組みました。
4年生はみな「踏切・着手・着地」に気をつけながら,自分の課題に合った跳び箱を選び,一生懸命に練習に励んだことですべての子どもが自分の選んだ跳び箱で台上前転をすることができるようになりました。
私たち教員にとっても,この授業のためにみんなで知恵を出し合い,子供たちの「できた! もっとやりたい!」の実現に向けて研修できたことが一番の収穫でした。
【日誌】1年生 体育~着衣水泳~
今週末で本校は夏休みに入るため,プールも今週いっぱいでおしまいです。そこで今週はどの学年も着衣水泳を実施することになっています。
今日の2校時に早速1年生が着衣水泳を行いました。
水着の上に普段来ている洋服を着て,さらには靴もはいて水に入りました。子供たちは水を吸った洋服の重みを体感するとともに,自由に体を動かせないことに驚いていました。また,ペットボトルを浮きにし,いざというとき,どうしたらよいか学びました。
今日,学んだことを心に留め,これから始まる夏休みを安全に過ごしてほしいと願います。
【日誌】投力向上プログラム~運動委員会の取組~
今日のたわらの時間には,運動委員会主催の投力向上プログラムが1・2・3年生を対象に行われました。
少しでも投力を向上させようと,ドッジボール等に親しみながら,運動委員会が中心となって行っています。
1・2・3年生は5・6年生の運動委員のお兄さんたちが遊んでくれるので,いつも以上にやる気を出して,とてもうれしそうに取り組んでいました。
【日誌】全校綱引き
昨日の昼休み,かねてより計画されていた運動委員会主催の全校綱引きが行われました。
ちょうど雨も上がり,強い日差しが照っているわけでもなく,WBGTの数値も心配なかったため予定通り,1回戦は「1・4年生」対「2・3年生」,2回戦は「5・6年生」対「先生たち」で綱引きをしました。
1回戦の「1・4年生」対「2・3年生」はとてもいい勝負で,接戦の末,1・4年生が勝ちましたが,2回戦は始めから5・6年生のパワーに先生たちは圧倒されっぱなしで,大差で5・6年生が勝ちました。
短い時間ではありましたが,全校で楽しむことができました。
【日誌】2年生 外国語活動~What fruit do you like?~
2校時に2年生の教室に行ってみると,外国語活動の学習中でした。
野菜や果物の名前を英語で言ったり,何の野菜や果物が好きなのか相手に質問したり答えたりしていました。
2年生はあっという間に英語での表現に慣れ親しみ,会話できるようになっていたことに感心しました。