学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】最後の学級懇談会

最後に予定されていた授業参観は実施できませんでしたが,日時を変更して,本日,最後の学級懇談会を開催しました。

感染症対策として校庭からの出入りと教室へのルートを3か所に分散し,チェックシートも提出していただきました。また,人数の多い4年生は音楽室としました。

多くの保護者の皆様の参加をいただき,最後に子供たちの一年間の成長の様子や今後に向けたお話ができてよかったです。

また,6年生の学年委員の皆さんが作成した6年生の掲示物も昇降口に掲示してくださいました。

保護者の皆様,一年間たいへんお世話になりました。残りはわずかとなりましたが,最後までよろしくお願いします。

 

 

 

 

  

 

【日誌】最後のなかよし班活動

6年生を送る会の後,ロング昼休みに最後の「なかよし班」活動がありました。

いよいよ6年生と一緒に過ごす活動も最後とあって,各班の5年生が企画した遊びを楽しみました。活動の終わりには,6年生から下級生一人一人に手作りのしおりが渡され,子供たちは嬉しそうに受け取っていました。

 

 

 

【日誌】6年生を送る会

いよいよ2月も最終週となり,6年生の卒業も間近になってきました。

今日は,これまでとは少し違った形での「6年生を送る会」を実施しました。コロナ禍により,全体で集まっての会は厳しいことから,代表委員による6年教室でのイベントとし,在校生は各教室でその様子をテレビ視聴する形になりました。

また,その後は,あらかじめ録画しておいた各学年の6年生への感謝の言葉を視聴し,最後にメインイベントとして,6年生に内緒で校庭に人文字に作り,感謝の気持ちを伝えました。

3階から6年生が校庭を眺めたときの気持ちはどうだったのでしょう。きっと在校生の想いは伝わったことでしょう。6年生からも温かいお礼の言葉をいただきました。

さらに,5年生を中心に恒例の「6年生かるた」も制作し,6年生全員にプレゼントされました。

〇6年生教室にて代表委員によるイベント(在校生は各教室で中継を視聴)

 

〇記念品とメッセージ贈呈

 

〇各学級からの感謝のメッセージ

 

〇校庭で「アリガトウ」の人文字

 

  

〇6年生の言葉

 

〇恒例のプレゼント「6年生かるた」

〇今回の代表委員のみんな ~ 素晴らしい会をありがとう!

【日誌】研究授業3組

3組の算数の授業で,プログラミングの「順次」を意識した3桁のたし算の学習を行いました。

「まず」という言葉で一の位から足していき,位を上げて順番に計算していく方法を確認しました。子供たちは,自分の力で計算したあと,しっかりと自分の言葉で説明することもできました。

その後,個別学習に入っても,プリントをやったりタブレットを操作したり,時間いっぱい集中して取り組んでいました。

 

 

 

【日誌】研究授業 4組

ビジュアルプログラミングの授業が4組で公開されました。キットを組み立てるところから,タブレットを使って信号の緑と赤を点灯させたり点滅させたりする命令をするまで,子供たちはしっかりと活動することができました。

これまでの学習の積み重ねがよくなされていて,組み立て方や操作方法,タブレットの扱いなど誰もが自信をもって取り組んでいました。最後には,今日のめあてに沿ってできたプログラミングを互いに披露し,賞賛し合いました。