学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】研究授業6年2組

卒業まで間近となりましたが,6年生がプログラミングの研究授業を行いました。

光センサーを使って,暗くなると豆電球が点灯し明るくなると消灯するしくみをプログラミングによって作成し,実際にキットで確かめました。

最初はとまどっていた子供たちでしたが,板書によるヒントやヒントカードをもとにペアで話し合いながら課題をクリアしていきました。中には,今回のプログラミングをさらに発展させたものをすでに作ってしまったペアもいました。

世の中には,光だけでなく人感や温度などのセンサーを使ったものがたくさんあることに気付き,もっと作ってみたいという感想もたくさんもったようです。

 

 

 

 

 

 

【日誌】大掃除6年

卒業まで残り10日を切った6年生が,在校生より一足早く学校の大掃除をやってくれました。自分たちが過ごした各教室の他,体育館,昇降口,来賓玄関,児童会室などに分かれ,隅々まできれいにしてくれました。

6年生の皆さん,ありがとう。

 

 

 

 

 

 

【日誌】姿勢の日(初テレビ放送)

今日は,今年度最後の姿勢の日でした。6年生を送る会からできるようになったテレビ放送を利用して,スタジオからの配信も併せて行いました。

立つ姿勢と座る姿勢を1分間続ける間,健康給食委員と須田先生からお話もありました。

須田先生からは,毎日,トイレの消毒を行ってくださったり足踏み消毒台を製作してくださったりして,影で安全な生活を支えてくださっている髙橋さんをはじめ,みんなの生活は多くの人たちの支えで成り立っていることを伝えました。

改めて,よい姿勢の大切さと新しい生活様式を守ることの重要性がわかったことと思います。

今日の担当の健康給食委員二人もお疲れ様でした。今後は,様々な活動でテレビ放送を活用していきたいと思います。

※テレビ放送実現に向けてご尽力いただきました田原西小金子校長先生にも,この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】最後の学級懇談会

最後に予定されていた授業参観は実施できませんでしたが,日時を変更して,本日,最後の学級懇談会を開催しました。

感染症対策として校庭からの出入りと教室へのルートを3か所に分散し,チェックシートも提出していただきました。また,人数の多い4年生は音楽室としました。

多くの保護者の皆様の参加をいただき,最後に子供たちの一年間の成長の様子や今後に向けたお話ができてよかったです。

また,6年生の学年委員の皆さんが作成した6年生の掲示物も昇降口に掲示してくださいました。

保護者の皆様,一年間たいへんお世話になりました。残りはわずかとなりましたが,最後までよろしくお願いします。

 

 

 

 

  

 

【日誌】最後のなかよし班活動

6年生を送る会の後,ロング昼休みに最後の「なかよし班」活動がありました。

いよいよ6年生と一緒に過ごす活動も最後とあって,各班の5年生が企画した遊びを楽しみました。活動の終わりには,6年生から下級生一人一人に手作りのしおりが渡され,子供たちは嬉しそうに受け取っていました。