学校生活の様子
【日誌】ぐっすいみん おはよう週間の取組
今週は田原地域学校園の小学校・中学校合同で「ぐっすいみん おはよう週間」とし,規則正しい生活が送れるよう睡眠についての意識向上を目指しています。
本校では,今朝は朝の学習時に図書委員会による睡眠に関する読み聞かせ,保健委員会によるお話が各クラスで行われました。
また今日の給食は,「ぐっすいみん おはよう献立」として睡眠に良い疲労回復献立が予定されており,発芽玄米ごはん・牛乳・スタミナ焼き・ゆで野菜・なめこ汁・レモンゼリーをいただきます。
学校全体で規則正しく,健康な生活を送るための資質や能力の向上を図っていきたいと思います。
【日誌】朝の読み聞かせ
今朝の朝の時間は読み聞かせでした。
それぞれのクラスにボランティアの方々が来てくださり,楽しい話やドキドキする話,ちょっと考えさせられてしまう話などを読み聞かせてくださいました。
子供たちは真剣な面持ちで話の世界に引き込まれていました。まだまだ暑い毎日ですが,読書の秋です。
【日誌】2年生 ザリガニ釣り
先週の木曜日,2年生は生活科の学習の一環でザリガニ釣りに出かけました。
いつもお世話になっているエコワークシェアーズの皆さんに教えていただきながら,楽しくザリガニ釣りをすることができました。
昨年行ったときは,台風の後だったこともありザリガニ自体が川にいなかったのですが,今年は短い時間でもたくさん釣ることができ,2年生は大喜びでした。
これから生活科の学習でザリガニの生態についてしっかり学べそうです。
【日誌】宮っ子チャレンジウィーク 最終日~6年生への授業~
今週の月曜日から始まった宮っ子チャレンジウィークも最終日となりました。
3校時には,中学生から6年生への授業が行われ,中学校での生活について丁寧な説明がありました。
6年生は中学校での生活に多少なりとも不安があったかと思いますが,中学生が分かりやすく不安を取り除いてくれたように思います。
本校にとっても,宮っ子チャレンジウィークで中学生が立派に成長した姿を見せてくれたこと,優しく丁寧に小学生の活動を手助けしてくれたことが何よりうれしかったです。
【日誌】水曜日の午後は②~地域学校園合同研修会~
昨日は水曜日だったので,放課後には職員研修があり,田原西小学校において,田原地域学校園の合同研修会が行われました。
いつもは授業を行っている教員が子供役になり,田原中学校学力向上推進リーダーの先生の算数の模擬授業を体験しました。
5年生の「正多角形と円」,4年生の「面積」の内容でしたが,日頃,子供たちが活用しているタブレットを使いながら,子供たちの学びを深めるための手立てについて具体的に学ぶことができました。
【日誌】避難訓練~竜巻~
2校時の終了後,本校に竜巻が接近している状況を想定し,避難訓練が行われました。
どのクラスも窓もカーテンもしっかりと閉め,教室内の安全な場所に集まるなど,竜巻に備えました。
竜巻が通過した後,校内の渡り廊下等が損傷し安全に通行できない想定で,南校舎の児童は非常階段で,北校舎の児童は西階段を使って,体育館に避難しました。
子供たちはみな真剣に避難訓練に臨み,自分の命を自分で守る意識を高めることができました。
【日誌】宮っ子チャレンジウィーク 2日目~中学生,がんばっています~
宮っ子チャレンジウィークの2日目です。
6名の中学生はそれぞれの学年に分かれ,授業中に子供たちの活動のサポートに入ったり,参観したりしています。
みな本校の卒業生であり,子供たちにとっては,ついこの間まで一緒に活動していた先輩です。
小学生と中学生が一緒に学ぶよい機会となっています。
【日誌】宮っ子チャレンジウィーク スタート!
本校の宮っ子チャレンジウィークが今日からスタートしました。
地域学校園の田原中学校から,中学2年生の6名の生徒が来てくれました。
まずは職員室であいさつをし,それぞれの担当教員と打ち合わせを行いました。
今日から6名の生徒には,今までとは違った見方や考え方で生活し,この経験が自分の将来について考えるよいきっかけになってくれたらいいなと思います。
【日誌】2年生 算数~水のかさ~
2年生の教室に行ってみると,算数の「水のかさ」の学習中でした。「1リットルは10デシリットル」という,ちょうど単位換算を学習するところで,2年生の子供たちは練習問題に熱心に取り組んでいました。
算数の単位換算は水のかさだけでなく,この後も面積や体積等たくさん出てきます。また,子供たちが苦手とするところでもあります。練習問題に取り組みながら,しっかりとできるようになってほしいと思います。
【日誌】4年生 校外学習~クリーンセンター下田原~
昨日,4年生は社会科の校外学習で「クリーンセンター下田原」に行きました。
社会科の「ゴミのゆくえ」という単元の学習において,宇都宮市のゴミの総量や分別等について学んでいるところですが,実際にゴミ処理を行っている場所を見学したことで様々なことを感じ,理解するなど真剣に学習することができました。
【日誌】1年生 書写
3校時に1年生の教室に行ってみると,書写の学習を行っていました。
大きな文字はフェルトペンで,小さな文字は鉛筆で,丁寧に一生懸命に練習する姿が見られました。
入学してから今まで,子供たちは文字の形やバランスに気を付けて書くようにがんばってきたと思いますが,今日のノートを見ていても,その努力がよく分かりました。
【日誌】3年生 音楽~初めてのリコーダー~
3校時に3年生の教室に行ってみると,音楽の学習でリコーダーの練習をしていました。
「シ」の音をみんなで確認した後,今日は「ラ」の音に挑戦ということで,先生のお手本に合わせてみんなでタンギングや指づかいに気を付けながら,丁寧に練習していました。
リコーダーの美しい音色を目指して,3年生も頑張っています。
【日誌】夏休みの作品出展ボランティア~本当に助かります~
夏休み中に子供たちが仕上げた絵画やポスター,作文,読書感想文等の作品がたくさん集まりました。
本校の地域協議会では,それらの作品を仕分けし,各コンクール等に出展するボランティアを募集し,実際に作業します。
多くの学校では各クラスの担任がやっているため,このボランティアは本当に助かっています。いつもありがとうございます。
【日誌】夏休みが終わり,子供たちが元気に学校に戻ってきました
長かった夏休みが終わり,静かだった学校に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
久しぶりの朝会では,夏休み前に行われた,宇都宮市小学校水泳競技大会の表彰を行いました。
その後,学校長から夏休みに取り組んだことを活かし,これからの学校生活も学びを大切に,仲間を大切に,心と体を大切に,田原小学校のみんなでがんばっていきましょうと話しました。話を聴く姿勢は相変わらず素晴らしく,本当に立派でした。
朝会後,3校時に教室に行ってみると,どのクラスでもすでに真剣な態度で一生懸命に学ぶ子供たちの姿がありました。子供たちががんばっている姿は,見ていて本当にうれしいものだと改めて実感しました。
【日誌】夏休み前全校集会
明日からの夏休みを前に,たわらの時間に全校集会が開かれました。
まずは,乗馬大会,バスケットボール大会で優秀な成績を収めた子供たちを表彰しました。
次に校長から夏休みに期待することとして,これまでの学習や生活の様子を踏まえ,どんなことにも一生懸命に努力してきたからこそ,自分の力をもっと伸ばせるようにがんばってほしいということ,さらには自分の好きなことに精一杯取り組んでほしいこと等を話しました。
最後に児童指導主任から,夏休みの過ごし方について,長い夏休みを安全に過ごせる7つのポイントの話がありました。
子供たちがみんな,充実した夏休みを過ごし,夏休み明けの8月30日(金)には,元気に登校してほしいと願っています。
【日誌】4年生 体育~研究授業~
昨日の5校時,4年生の体育の研究授業が行われました。
跳び箱運動でしたが,初めて台上前転に取り組みました。
4年生はみな「踏切・着手・着地」に気をつけながら,自分の課題に合った跳び箱を選び,一生懸命に練習に励んだことですべての子どもが自分の選んだ跳び箱で台上前転をすることができるようになりました。
私たち教員にとっても,この授業のためにみんなで知恵を出し合い,子供たちの「できた! もっとやりたい!」の実現に向けて研修できたことが一番の収穫でした。
【日誌】1年生 体育~着衣水泳~
今週末で本校は夏休みに入るため,プールも今週いっぱいでおしまいです。そこで今週はどの学年も着衣水泳を実施することになっています。
今日の2校時に早速1年生が着衣水泳を行いました。
水着の上に普段来ている洋服を着て,さらには靴もはいて水に入りました。子供たちは水を吸った洋服の重みを体感するとともに,自由に体を動かせないことに驚いていました。また,ペットボトルを浮きにし,いざというとき,どうしたらよいか学びました。
今日,学んだことを心に留め,これから始まる夏休みを安全に過ごしてほしいと願います。
【日誌】投力向上プログラム~運動委員会の取組~
今日のたわらの時間には,運動委員会主催の投力向上プログラムが1・2・3年生を対象に行われました。
少しでも投力を向上させようと,ドッジボール等に親しみながら,運動委員会が中心となって行っています。
1・2・3年生は5・6年生の運動委員のお兄さんたちが遊んでくれるので,いつも以上にやる気を出して,とてもうれしそうに取り組んでいました。
【日誌】全校綱引き
昨日の昼休み,かねてより計画されていた運動委員会主催の全校綱引きが行われました。
ちょうど雨も上がり,強い日差しが照っているわけでもなく,WBGTの数値も心配なかったため予定通り,1回戦は「1・4年生」対「2・3年生」,2回戦は「5・6年生」対「先生たち」で綱引きをしました。
1回戦の「1・4年生」対「2・3年生」はとてもいい勝負で,接戦の末,1・4年生が勝ちましたが,2回戦は始めから5・6年生のパワーに先生たちは圧倒されっぱなしで,大差で5・6年生が勝ちました。
短い時間ではありましたが,全校で楽しむことができました。
【日誌】2年生 外国語活動~What fruit do you like?~
2校時に2年生の教室に行ってみると,外国語活動の学習中でした。
野菜や果物の名前を英語で言ったり,何の野菜や果物が好きなのか相手に質問したり答えたりしていました。
2年生はあっという間に英語での表現に慣れ親しみ,会話できるようになっていたことに感心しました。
【日誌】1年生 国語~書写~
3校時に1年生の教室に行ってみると,書写の学習で「ま」と「す」の練習をしていました。
「ま」の丸いところはお魚のように,「す」の丸いところはおにぎりのように,まずは教科書の文字をなぞります。
1年生は一生懸命に,そして何より丁寧に取り組んでいて感心しました。
【日誌】6年生 薬物乱用防止教室
今日の3校時に6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれ,6年生はとても真剣に学ぶことができました。
薬物とは何か,摂取してしまうと体にどのような影響が出るのか等について知るとともに,「もし薬物を勧められたら」というロールプレイを通して明確な意思をもって断ることの大切さを実感しました。
「ルールを守る」「規則正しい生活をする」という当たり前のことが,自分の身を守る近道であるということも分かりました。
【日誌】4・5・6年 親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~
先週の金曜日,4・5・6年生の児童と保護者を対象に親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~が開かれました。
合同会社ロジカルキットの下田 太一氏を講師に招き,スマートフォン等とどのように付き合っていけばよいのかを学びました。
スマートフォン等は目的をもって使えば武器となり,決してスマートフォン等に使われたり操られたりしないことが分かりました。
ネット時代を生きる子供たちには,上手な武器の使い手になってほしいと思います。
【日誌】5・6年生 三枝成彰氏による音楽授業「未来を奏でる教室」
昨日,三枝成彰氏による音楽授業が5・6年生を対象にして行われました。
クラシック音楽の歴史を多くの楽曲を聴きながらたどることを通して,①クラシック音楽には楽譜がある,②クラシック音楽は科学だ,③クラシック音楽は時代とともに新しいものを追求すると同時に,特にベートーヴェン以降は音楽にメッセージを常に込めているということを学びました。
子供たちは日頃の音楽の授業で学んでいることを想起しながら,楽しくも真剣に学ぶことができました。
【日誌】6年生 理科~植物のつくりとはたらき~
昨日の5校時,理科室に行ってみると,6年生の理科の学習中でした。
植物のつくりとはたらきについて,根から取り入れた水は植物のどこを通って全体に行きわたるのか,実験を通して学んでいました。
色水を使って実験していたこともあり,根や茎,葉それぞれ決まった通り道があり,根から葉までつながっていることがよく分かりました。
【日誌】水曜日の午後は・・・
今日は水曜日です。どの小学校も水曜日は5校時までしかありません。なぜなら,水曜日の午後には職員会議や職員研修が行われるからです。
ある水曜日の午後,本校でも職員研修がありました。
再来週に行われる体育科の研究授業に向け,みんなで知恵を出し合い,子供たちが「できた! もっとやりたい!」と思えるようにするにはどうしたらよいか試行錯誤しました。
私たち教員はこんな時間がとても好きです。
【日誌】1年生 生活科~アサガオが咲きました~
梅雨の晴れ間となり,今日は朝から太陽の日差しが照り付け,中庭の池の蓮の花もきれいに咲いていました。
そんな中,中庭に並べてある1年生のアサガオも,きれいに美しく咲き出しました。
1年生はそれぞれ,うれしそうに,愛でるように水やりをしたり,使い始めたばかりのタブレットを使ってアサガオの写真を撮ったりしていました。
【日誌】2年生 算数~3けたのひっ算~
2時間目に2年生の教室に行ってみると,算数の学習中でした。
3けたのひっ算に取り組んでおり,子供たちは1問1問一生懸命に解いていました。
今日は非常に蒸し暑く,冷房が効いている教室とはいえ,集中しにくいだろうと思います。そんな中でも,子供たち一人一人の真剣さが垣間見られたひとときでした。
【日誌】3年生 音楽~リコーダー講習会~
つい先日,3年生が音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっている様子をお伝えしましたが,昨日,3年生を対象としたリコーダー講習会が開催されました。
リコーダーは3年生で初めて演奏する楽器です。今まで演奏してきた鍵盤ハーモニカと比べると,運指,息づかい等にちょっとしたコツが必要なため,もしかしたら子供たちにとっては難しい楽器かもしれません。
しかし,リコーダーの音色は本当に美しく,先生が奏でる一音一音にうっとりしながら,初めての楽器に熱心に取り組んでいました。
【日誌】PTA施設委員による奉仕作業~いつもありがとうございます~
昨日と今日の2日間にわたって,PTA施設委員による奉仕作業が行われました。
かつては大規模校だった本校ですが,現在は児童数171名と小さな学校になりました。
日頃行っている広い校舎内外の清掃については,子供たちと教職員だけでは,十分手の行き届かない場所も多いため,トイレや水飲み場,蜘蛛の巣とり等を保護者の皆様にやっていただき,本当に助かりました。心より感謝申し上げます。
【日誌】3年生 音楽~鍵盤ハーモニカの練習~
音楽室に行ってみると,3年生の音楽の学習中でした。
「ドレミの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏するために,それぞれが一生懸命に練習していました。
今は鍵盤ハーモニカを使っていますが,今後,ソプラノリコーダーの学習が始まり,楽曲に応じていろいろな楽器で演奏できるようになります。
楽器を合わせる楽しさや喜びをたくさん味わってほしいと思います。
【日誌】5年生 理科~メダカの観察~
5年生の教室に行ってみると,理科の学習でメダカの観察をしていました。
メダカの雌雄にはどんな違いがあるのか,背びれやしりびれに着目し,ワークシートに気付いたことを書き込みながら学習していました。
最近は一人一台端末を活用することも多く,ノートやワークシートに書きこむ機会も減っているように感じますが,やはり自分の目で見て分かったことを丁寧に記していくことは大切だなと感じました。
【日誌】4年生 社会~上下水道局お届けセミナー~
先週の金曜日に,4年生を対象とした上下水道局お届けセミナーがありました。
浄水場の役割や,蛇口をひねると飲み水が出てくる仕組みがどうなっているのか等について,上下水道局の方から丁寧に説明していただき,子供たちは真剣に聞き入っていました。
濾過の仕組みを実際に見せていただいたり,水道水とミネラルウォーターの飲み比べを行ったりしながら,実感を伴った学びができました。
【日誌】1年生 一人一台端末を使い始めました!
1年生にも一人一台端末(タブレット型パソコン)が配付され,活用がスタートしました。
昨日,1年生の教室に行ってみると,1年生のクラスルームについて担任の先生から説明があり,みんなで確認していました。
見ていていいなと思ったのは,「わからない!」,「どうやるの?」等をつぶやいた友達に対し,すぐに駆け付け,「こうやるんだよ。」,「こうしたらいいよ。」などと優しく教えてくれる子供がたくさんいたことです。
みんなで教え合いながら,どんどんスキルを身に付けてほしいと思います。
【日誌】朝の読み聞かせ
昨日の朝の活動は読み聞かせでした。
いつもお世話になっている図書ボランティアの方々が各教室に入ってくださり,楽しい話,ワクワクする話,ちょっと考えさせられる話などを読み聞かせてくださいました。
どの教室でも子供たちの前のめりの姿が見られ,お話の世界に引き込まれているのだなあと実感しました。
心豊かに過ごせる朝のひとときです。
【日誌】6年生 黄ぶなの絵付け体験
昨日の2・3校時,6年生は黄ぶなの絵付け体験をしました。
いつもお世話になっている「ふくべ洞」の方々に,宇都宮の郷土玩具である黄ぶなの由来等について教えていただいた後,実際に絵付けを行いました。
お手本の黄ぶなを参考に,6年生はそれぞれ自分好みの絵付けを施し,個性豊かな黄ぶなが出来上がりました。
縁起物として,それぞれの家庭で大切にしてほしいと思います。
【日誌】小中合同あいさつ運動
今朝はあいにくの雨となりましたが,今年度最初の小中合同あいさつ運動でした。
昇降口に本校の児童と,田原中学校の生徒が立ち,登校してくる児童とあいさつを交わしました。
元気なあいさつが響き,気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。
【日誌】2年生 町たんけん~元気に出発しました~
今日は,2年生の町たんけんの日です。
朝から蒸し暑く,日差しも強いですが,2年生はみんな元気に出発しました。
それぞれの班に付き添ってくださる保護者の皆様にも大変お世話になります。
学校の周りにはどんな施設等があるのか,じっくり見てきてほしいと思います。
【日誌】1年生 お掃除教室
今週の火曜日(6月11日)に,(株)ダスキンが開催しているお掃除教室に1年生が参加しました。
学校での清掃活動が始まったばかりの1年生にも分かりやすく教えていただき,箒の使い方や雑巾の絞り方等を身に付けることができました。
これから家庭や学校でのお掃除に役立ててほしいと思います。
【冒活日誌】退所式
3校合同の退所式が終了しました。
今から帰校します。
【冒活日誌】退所の前に
退所の前に,干しておいたシュラフをたたみました。
名残惜しいですが,いよいよ退所します。
【冒活日誌】最後の昼食
最後の昼食になりました。
杉板焼きで力を使い果たし,お腹がペコペコだったので,みんなで美味しく,たくさんいただきました。
あとは,3校合同の退所式があります。その後,帰校します。
【冒活日誌】杉板焼き②
杉板を焼いたあと,子どもたち一人ひとりが自分だけの作品を作りました。
杉板の木目をうまく活かしながら,とてもいい作品が仕上がったと思います。
冒険活動教室の思い出とともに,よいお土産になりました。
【冒活日誌】杉板焼き①
現在,杉板焼き作成中です。
みんなで協力して火を起こし,杉板を焼きました。
真っ黒になった後,よく磨いて,この板に絵を書いたり字を書いたりして自分だけの作品を仕上げます。
【冒活日誌】最終日スタート〜みんな元気です!〜
昨夜はどの子供もぐっすり眠れたようで,爽やかな朝を元気に迎えることができました。
いよいよ最終日のスタートです。今日も元気に活動できるよう,もりもり朝食をいただきました。
【冒活日誌】班長会議〜今日の振り返りと明日に備えて〜
楽しかったキャンドル・ファイアーが無事終了し,テントに戻ってきました。
日中は暑く,テントでの就寝が気になるところでしたが,現在は涼しい風が吹き,とても過ごしやすいです。
そんな中,最後に班長会議が開かれました。
今日の振り返りや,みんなの健康状態の報告,明日の予定の確認等,しっかりと行われており感心しました。
いよいよ明日は最終日です。明日に備え,今晩はゆっくり休みます。
【冒活日誌】キャンドル・ファイアー
夕食後,3校(田原小・田原西小・田原中)合同でキャンドル・ファイアーが行われました。
本校は火の神から「信頼の火」をいただきました。5年生の子どもたちにぴったりの「火」だと思います。
みんなで互いを信頼し,これからの学校生活を送ってほしいです。
その後,各学校の出し物が行われ,みんなで楽しみました。
【冒活日誌】夕食もおいしくいただきました
たくさん活動し,お腹も空いたのでしょう。
みんなおいしそうに,野菜も肉も魚もバランス良く,たくさん食べていました。
今日のメニューは,写真のとおりです。とてもおいしかったです。
【冒活日誌】今晩はテント泊
テントに泊まるために寝袋の準備をしました。
初めてテントに泊まる子どもたちもいるようです。
【冒活日誌】野外おやつ作り〜チュロスがおいしかった〜
2日目の午後,野外おやつ作りを行いました。
火を起こし,みんなで協力しながらチュロスを作りました。
とてもおいしく,みんないい笑顔です。
この後は,今晩はテントに泊まるので寝袋の準備をし,夕食になります。