文字
背景
行間
活動の様子
文化人の先生の授業スタ-ト!【ダンス 妻木律子先生】
児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
7月1日(木)は,1~4年生を対象に,舞踊家の妻木律子先生によるダンスの授業を行いました。
初めは,「体幹を鍛える運動」です。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちはノリノリで楽しく運動に取り組んでいました。「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
続いて,9月の「地域合同運動会」で披露する,全校ダンス「木霊,歌う,笑う」の練習です。この作品は「ダンスにより,もうひとつの孝子桜が校庭に咲かせること」をモチ-フとしています。子供たちは,シダレ桜の花や枝の様子,春風が吹く様子等を,身体をいっぱいに使いながら伸び伸びと表現していました。
これからも,一流の先生に教えていただけることの誉れと感謝の心を胸に,子供たちの感性を磨き続けてまいります。
【妻木律子 先生】 【開いて】
【ねじって】 【バランス】
タブレットAIドリル学習
ジャストスマイルドリルは,1年生と2年生は国語と算数,外国語の3教科。3~6年生は,それに社会や理科が加わった5教科のドリルになります。立ち上げた後は,社会の地図の学習や算数の計算問題などに取り組みました。自分が考えた答えを瞬時に採点してくれるので,どんどん問題にチャレンジしている様子が見られました。学年をさかのぼっての復習にも使えるようなので,習熟を図るのに役立ちそうです。
ふれあい文化教室
今年も豊作です!【農園活動】
給食農園の活動が盛んです。6月は4年生がニンニクを、続いて3年生が玉ねぎを収穫しました。いずれも豊作で、採れた野菜は給食でおいしくいただきました。
今年は、清掃の時間、学年ごとに農園に足を運び、輪番で除草作業を行っています。自分たちの手で世話をした野菜が新鮮なまま給食で食べられるので、その味も格別です。
今後、6年生がジャガイモ、5年生がサトイモ、1・2年生がサツマイモを収穫する予定です。日々の手入れを怠らず、栄養たっぷりの「三種のイモ」を育てていきます。
【4年生 ニンニクの収穫】
【3年生 玉ねぎの収穫】
元気いっぱい 1年生!
元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」をして遊ぶ,1年生の姿が見られました。
2か月が過ぎ,20名の1年生は,もうすっかり「城西の子」です。
5月に蒔いたアサガオとともに,1年生は伸び伸びと成長しています!