日誌

活動の様子

サマ-スク-ル

  コロナ禍以前は本校の恒例行事となっていた「サマ-スク-ル」(7/26~28)を,二年振りに再開しました。
 初日(7/26)は,外部講師と桜スク-ル,教職員が連携して,「英会話」「手作りキャンドル」「お箏」の三つの講座を開きました。
 児童は,サマ-スク-ルをとても楽しみにしていて,自由参加ではあっても,たくさんの子供たちが希望し参加しています。そして,それぞれの活動に,楽しく生き生きと取り組んでいました。
 子供たちの「挑戦の夏!」「充実の夏!」を,全力でサポ-トしていきます。

   

夏休み前朝会

 7月21日(水),「夏休み前朝会」をテレビ放送で行いました。
 初めに,「歯の健康教育コンク-ル」標語の部・ポスタ-の部で入賞した児童の表彰を行いました。
 続いて,校長先生の話では,明後日から始まる「東京オリンピック2020」の話題に触れながら,夏休みのテ-マを「挑戦の夏!」とし,夏休みに立てた目標に向かって努力を重ね,達成し,自身の「金メダル」を輝かせていくことを約束し合いました。
 また,児童指導主任の話では,夏休みも油断することなく「新しい生活様式」を実践することや,タブレットの正しい使い方を守りながら積極的にタブレットを活用した学習を進めていくことを確認しました。
 35日間の夏休みが,児童一人一人にとって充実した日々になることを願っています。

  

 

子ども自転車免許事業【4年生】

    714(水) 4年生を対象に「子ども自転車免許事業」が行われました。

 当日は,降雨の心配があり体育館での実施となりましたが,講師の方々の話を真剣に聴き,実際に自転車に乗りながら安全な運転の仕方や留意すべき点を学びました。

 また,必ずヘルメットを着用すること約束し合ったり正しい横断歩道の渡り方を確認したりすることもできました。児童にとって,学びの多い充実した活動となりました。

   

縦割り班活動

 7/12(月)の業間に,第2回 縦割り班活動(縦割り班遊び)を行いました。
 本校の「まるで兄弟のようなつながり」は,縦割り班による遊びや清掃,田植えや稲刈りなど,様々な活動の機会がその土台となっています。
 6年生は下級生によく伝わるように丁寧にル-ルの説明をし,下級生はお兄さんお姉さんの話をよく聴き,きちんとル-.ルを理解した上で,「ボ-ルけり」「ドロケイ」「ヘビ鬼」などの遊びを楽しんでいました。縦割り遊びを通して「相手意識」も育っていることを感じ,嬉しく思いました。

  

「あいさつ広げ隊」 定例会

7/6()「あいさつ広げ隊」の定例会を行いました。
 昨年度結成した広げ隊は,今年で2年目を迎え,新たに11名のメンバ-が加わり,33名での活動となりました。
 隊員は,合言葉の「い・ど・だ・じ・さあいさつ」(いつでも・どこでも・だれにでも・自分から・さわやかあいさつ)を率先して行い,その姿を通して,「あいさつの輪」を学校に・地域にと広げていきます。

 今年は,新隊長・副隊長が任命され,リ-ダ-の呼び掛けでマスコットキャラクタ-も作成することになりました。皆,はりきって活動しています!

  
    任命証授与       活動内容の確認     マスコットキャラクタ-選び