日誌

活動の様子

会釈リーダー表彰

 7月13日(水)給食時に会釈リーダーの表彰がありました。先週の一斉下校時に呼び掛けがあり、1週間の取り組みの様子からリーダーと認められる子たちが表彰を受けました。名前を呼ばれた子たちの誇らしげな表情がとても印象的でした。これからもしっかりあいさつに取り組んでいきましょう。
 

5年音楽集会

 7月13日(水)5年生発表の音楽集会がありました。最初はみんなで「夏だ」を歌い、その後5年生の発表を聞かせてもらいました。アカペラで「こげよ、マイケル」を、リコーダーで「小さな約束」を二部で、そして「リボンのおどり(ラバンバ)」を合奏してくれました。人数は学校中で一番少ない学年ですが、見事な歌声と演奏を披露し、みんなから大きな拍手を浴び、とてもうれしそうでした。
 
 
 

農園活動2

 7月12日(火)2回目の農園活動を行いました。前回と同じように1校時に1・3・5年、2校時に2・4・6年が古ざくら会の皆様にご協力をいただきながら、農園の除草をしました。子供たちは一生懸命働き、草原のようだった畑が見る見るうちにきれいな畑へと変わっていきました。これで気持ち良く夏休みを迎えられそうです。古ざくら会の皆さん、大変お世話になりました。
 
 
 

ジャパンカップウェルカムフラワー種まき

 7月11日(月)秋に行われるジャパンカップで会場を飾るウェルカムフラワーの種まきがありました。城山地区として協力し、本校では100個のプランターを担当しています。地域やブリッツェンの皆様、市の担当の皆様が準備をしてくださいました。子供たちは一人ひとつずつプランターに種をまきました。これから水やりなどの世話をし、秋に選手や来場される皆さんに喜んでもらえるとうれしいです。とちぎテレビや下野新聞も取材に訪れ、環境委員会の委員長が代表としてインタビューされ、ニュースとして流されました。
 
 
 

ポタジェ

 7月7日(木)学校のボランティアのひとつであるガーデニングボランティアのポタジェの活動がありました。子供たちの登校後、大勢の保護者の皆様が参加してくださいました。校門前花壇や校舎側花壇の除草をしてくださり、とてもきれいになりました。お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

避難訓練

 7月6日(水)今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は竜巻への対応という初めての訓練でした。放送で竜巻接近の連絡が流れると、それぞれの学年ごとに設定された避難場所に移動しました。その後体育館で今回の振り返りと今後いろいろな場面で竜巻等の被害から身を守るためにどう行動したらよいか、松本先生に資料を使って教えていただきました。普段からいざという時の準備をしておきたいものですね。
 
 

第1回食事のマナー週間表彰

 先週1週間、給食時に正しいマナーで食べましょうと食事のマナー週間が給食委員会によって設定されました。先生方から1週間きちんと守れていたと認められた人が7月5日(火)の給食時に表彰されました。高学年から順に名前を呼ばれ、6年生が代表として表彰を受けました。さすが名前を呼ばれた子はみんなしっかりとした返事をしていました。最後に給食委員からは第2回に向けてきちんとした食事のマナーが身に付けられるよう頑張りましょうとの呼びかけがありました。
お互い気持ちよく食事ができるようマナーに気を付けていきたいですね。
 
 

キッズモチベーションプロジェクト

 6月27日(月)リンク栃木BREXによるキッズモチベーションプロジェクトが行われました。今年は須田選手と3名のコーチが来てくださいました。3校時に低学年、4校時に高学年と分けての授業となりました。バスケットボール体験では、須田選手のシュートやドリブルでの本物の技に歓声が上がっていました。須田選手への「どうしてプロの選手になれたのですか」という質問には、夢をもって努力し続けることが大切だと教えてくださいました。給食や昼休みまで一緒に過ごしてくださって子供たちは大喜びでした。ありがとうございました。また、来年が楽しみです。
 
 
 
 

ちょこボラ

 6月23日(木)保護者有志によるちょこボラが行われました。学校にお子さんを送ってきた後の時間を使ってほんのちょっとだけボランティアをしましょうと、地域コーディネーターの皆様が呼び掛けてここ数年行われているものです。今回は今年度第1回として、プール更衣室の清掃を行ってくださいました。子供たちのプール清掃では行き届いてなかったところが、あっという間にきれいになりました。すっきりしない天気が続き、なかなかプールには入れない日々が続いていますが、次回使ったときに以前との違いをきっと子供たちは感じることと思います。ありがとうございました。
 
  

避難訓練

 6月17日(金)不審者対応の避難訓練を行いました。警察のスクールサポーターの方にお越しいただき、高学年の教室に不審者が侵入したという想定での避難をしました。現場からの連絡や警察への通報、避難場所への移動等の確認を行い、子供たちは「おかしもち」を守ることやどうやって危険から自分の身を守るかを教えていただきました。職員は現場でどう対応すべきか、そして未然に防ぐための来客への対応などについての研修を深めました。