文字
背景
行間
活動の様子
国語の幸福論SDGs
SDGsについて社会の関心が高まっていますが,学校でも様々な教科・領域でSDGsを取り上げて理解を深めています。6年生の国語「町の未来を描こう」では,「わたしたちが描く3月末の城山西小」をテーマに,5年生へプレゼンを行いました。その中で,あるグループは,「目標7エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に触れながら,節電・節水について,学校や家庭で自分たちができることを行っていこうと呼びかけました。また,別のグループでは,「目標12つくる責任 つかう責任」に触れ,本校のある1週間の食べ残し量が約11kg(ペットボトル5本分!)ということを調べ,食べ残しが減り,全校児童がフードロスに関心を持ち,食べられることのありがたさを知ることを目標に掲げ,5年生に発表しました。「どうしたらロスが減らせるのか」という質問には「賞味期限と消費期限の違いを理解して食べられるものは工夫して食べる」と答える様子が見られ,身近なことから始められるフードロスについて考える機会となりました。
天高く舞い上がれ!(凧揚げ)
1年生の「生活科」の学習では,「凧揚げ」に挑戦しました。凧を組み立て,思い思いの絵を描き,自分だけのオリジナルの凧が完成!早速,外に出て飛ばしました。当日は風が強く,子供たちの歓声と共に色とりどりの凧が空高く舞い上がりました。
凧揚げには,「健康祈願」の意味も込められています。コロナ禍が一日も早く収束することを願いながら,子供たちは,元気いっぱいに凧揚げを楽しんでいました。
卒業カウントダウンが始まりました
6年生の登校が先週金曜日でいよいよ残り32日となりました。
教室では,一人一人が「卒業カウントダウンカレンダー」を作成し,掲示しています。
朝の会でカレンダーに書いてあるみんなへのメッセージを読み,「一日一日を大切に過ごそうね。」と話しました。
「なわ跳びチャンピオン大会」に向けて!
2月16日(水)に行われる「なわ跳びチャンピオン大会」に向けて,休み時間になると、なわ跳びの練習に励んでいる児童の姿を多く見かけるようになりました。
ジャンピングボ-ドを使って新しい技に果敢に挑戦し、二重跳びやあや二重跳びなど、新しい技が次々にできるようになっています。
そして、休み時間を終え、息を弾ませながら赤い顔で戻ってくる子供たちの表情は明るく輝いています。大会当日がとても楽しみです。
PTA 資源回収
1月23日(日)に、二年ぶりとなる「資源回収」を行いました。コロナ禍の中での実施となるため、参加対象をPTA執行部・施設事業部、地区幹事とし、回収品目も紙類に限定して行いました。
地区幹事の皆様には、各家庭を訪問し資源の回収に当たっていただきました。また、各家庭では、この日のために資源をため続けてくださいました。中には、二年間ため続けてくださった方もおり、その真心に胸が熱くなる思いがしました。
回収した資源は、皆で手際よくトラックに積み込み、短時間で作業を終了することができました。回収業者として長年お世話になっている星本商店様からも「城山西小をずっと応援しています。これからも、がんばってください。」との、励ましの言葉をいただきました。
皆様の「協働」により、無事、資源回収を終えることができ、心より感謝申し上げます。