文字
背景
行間
日誌
活動の様子
4年市施設めぐり
5月13日(金)4年生の市施設めぐりがありました。消防署、水再生センター、クリーンパーク茂原など社会科で学習する施設を見学しました。副読本の写真で見たことのある施設ですが実際にその場で見たり聞いたり触れたりしたことは大きな経験になったことと思います。これからの学習に生かしていきたいと思います。



竹串作り
5月14日(土)来週の魚のつかみ取りに使う竹串作りをしました。学校近くの地域の方の竹林から2本竹をいただきました。短く切り、縦に割いてカッターで削ります。PTA学年部の皆さんと執行部、参加を希望してくださった保護者の皆様でいつもより大勢の人数が集まりました。全部で400本必要なところ、先に100本も作ってくださった方のご協力もあり、短い時間で500本完成させることができました。集中して竹を削るのもなかなかいいもので、参加された方からも好評でした。後は、しばらく天日に干し乾かして本番を迎えるのみです。魚のつかみ取りが楽しみですね。

第1回あいさつ運動
5月9日~13日城山地域学校園であいさつ運動が行われました。普段からあいさつがよくできる城西の子たちですが、この期間は更にがんばっている様子が見られました。毎朝、各学年の代表が昇降口に交代で立ち、登校してくる子たちに「おはようございます」と元気にあいさつをしました。あいさつをされると登校してくる子も笑顔で返しお互いに笑顔になりました。この期間だけでなく、この元気なあいさつがずっと続くよう声を掛けていきたいと思います。

4年スケート教室
2月23日(火)4年生のスケート教室が市スケートセンターで行われました。生まれた初めてスケート靴を履く子もいて、最初は大騒ぎだったようです。指導を受けて練習するうちに、「ちゃんと立てた」「少し滑れた」との声も聞こえてきました。4年生はそれぞれに楽しい時間を過ごすことができました。みんなが一番驚いたことは「校長先生がとても上手!」だったことのようです。

会釈リーダー認定
2月22日(月)給食時に会釈リーダーの認定を行いました。本校では、全児童が朝と帰りに職員室、校長室にあいさつすることになっています。また、来客も多くいらっしゃるので普段からあいさつへの意識が高い子が大勢います。その中で特によくできた子を推薦し、会釈リーダーとして認定しました。認定された子たちは、名前を呼ばれるととてもうれしそうでした。校長先生から「これからもあいさつをしっかり行いましょう」との話をいただき、子供たちはみんな元気に「はい」と返事をしました。
