日誌

活動の様子

中学校訪問

 1月22日(金)宇都宮市一斉に進学先の中学校訪問がありました。6年生が中学校の授業の様子や部活動を見学し、生徒会の代表者から中学校生活の説明を受け、春から始まる新生活への心の準備をするための行事です。6年生たちは少し緊張しながら中学校の校舎内を巡り、先輩たちの授業をしっかり見学していました。部活動の時間では自分が入りたい部を中心に熱心にいろ見学していました。来年は中学生としてこの行事に参加する子がいるのだなと思うとちょっと不思議な感じがしました。6年生たちが春からそれぞれに良いスタートができますように。
 
 

会話科授業公開

 1月20日(水)恒例となっている会話科の授業公開を行いました。今回は6年生の英会話タイムと3年生の英会話の時間を公開しました。市教委の川島先生をはじめ、市内の小中学校から16名ほどの教員が参加してくださいました。英会話タイムでは「Time」をテーマに過去形の会話の練習をしました。英会話の時間では「Directions」をテーマにメインの活動としては、英語を使って友達をうまく誘導するクレーンゲームをしました。授業後の研究会では参加された先生方からは、本校児童・教職員の英会話力の高さや授業の組み立て方などについてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 
 
 

学校保健食育委員会

 1月19日(火)学校保健食育委員会が開かれました。学校医の藤垣先生をお招きし、保護者、関係教職員が参加しました。給食の配膳の様子や食事中の様子をご覧いただいた後、本校児童の健康面、体力面の現状、学校給食について話し合いました。藤垣先生からは「ネット依存」に関する講話をいただき、依存症の怖さとこれから子供たちが成長していく上で気を付けていかなければならないことを教えていただきました。大変有意義な時間でしたとの感想を参加された保護者の皆様からいただくことができました。話題に上がったことをこれからの学校教育の中で生かしていきたいと思います。
 
 

もちバイキング

 1月15日(金)子供たちが楽しみにしている給食の一つである「もちバイキング」がありました。いつもと違って食べるものを自分で選べることが人気の理由にもなっているようです。今年は栄養士さんと調理員さんたちのおかげで「きなこ」「しょうゆ」「ベーコン」「ピザ風」と4種類のメニューが用意されました。「さあ、何から食べようかな」「もう1個食べたい!」などの声があちこちから聞こえ、いつにも増して楽しい給食になりました。
 
 
 

1月お誕生給食

 1月14日(木)1月のお誕生給食でした。1月生まれの子供たちと教職員が紹介され、自分の好きなことや今がんばっていることを話しました。温かい雰囲気の中でみんなから拍手をもらうとどの子もとてもうれしそうな顔になります。2月3月生まれの子たちは自分の番を楽しみにしているようです。