文字
背景
行間
日誌
活動の様子
マイ皿作り
2月2日(火)3~6年生が今年のマイ皿作りをしました。文化人の林先生のご指導で全学年が1年に1枚自分のお皿を作っています。あらかじめ用意した下書を素焼きのお皿に丁寧に写していきます。ちょっと力が入りすぎると割れてしまうこともあります。高学年になるとどんなデザインが作りやすいかも考えながら、自分の絵を決めているようです。さて、今年のお皿はどんな出来になるでしょう。焼き上がって作品が完成するのが楽しみです。


6年租税教室
1月29日(金)5校時税理士の阿部様にお越しいただき、6年生の租税教室を開きました。税金の使われ方などその必要性について分かりやすく教えていただきました。トランクに用意された1億円分のお札を見せていただき、子供たちはびっくりしていました。よりよい社会が継続できるようきちんと納税し、使い方を見守る大人になってほしいと思います。

3年社会科校外学習 北條家見学
1月29日(金)毎年お世話になっている北條様のご厚意により、3年生の社会科の学習として昔の道具を見せていただきました。行燈やランプ、火鉢やこたつ、昔のアイロンなど初めて見る道具に子供たちは目を輝かせ、熱心にメモを書いていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

山地防災講習会
1月27日(水)県東環境森林事務所の方々にお越しいただき、山地防災講習会を開きました。天候の急変に伴う災害への対応の仕方を映像や模型を使って低学年にも分かり易く教えていただきました。いざという時にどう逃げるかの大切さが分かったようです。ご家庭でもそれぞれに避難場所や持ち出し物の準備の相談をしておかれてはいかがでしょうか。

4年総合「あっぱれ古賀志山」
1月26日(火)3・4校時に地域の大貫様をお迎えして、4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を行いました。3年生の時の学校近辺の地図作りをした経験を基に更に詳しく地域について学習する単元です。大貫様には地域の歴史についてお話をいただき、近くの遺跡から出た石器なども紹介していただきました。古賀志のことをより深く理解することで、地域を愛する気持ちが育ってほしいと思います。大貫様ありがとうございました。
