日誌

活動の様子

食べるの,楽しみ!~給食農園活動②タマネギ~

 5月23日(金)に3年生による給食農園活動が行われました。今回は,タマネギの収穫です。収穫の仕方を学んだ後,

さっそく収穫しました。想像よりも多くのタマネギに,歓声をあげながら夢中になって収穫することができました。この後,どんなメニューとなって給食に出るのか楽しみです。

 

 

教師も学びます~城西の学び④~

 5月21日(水)は,本年度第1回目の県教育委員会学力向上コーディネーターの斎藤和久先生訪問日でした。各学年の授業の様子をご参観の後,本県の学力向上に係る取組等についての講話を頂きました。参観をされての感想として,どの学年も本校の児童の学習に対する意欲が高い,とお褒めの意言葉も頂きました。

 また,今日の1時間目には,1年生の生活科で,アサガオの種まきをしました。

 

 

 

 

1・2年 生活科「学校探検!」

 5月16日(金)3・4校時に、1・2年生の生活科で「学校探検」を行いました。1年生は、学校のあちこちを探検できる!と、この日を楽しみにしていました。2年生は、先輩として1年生を案内し、分かりやすく場所の説明をする、という任務があり、この日のために何度も台詞の練習をしていました。

 体育館を出発し、普段は入らない放送室や職員室、校長室などに入り、2年生や先生方の説明を聞き、チェックシールをもらいました。保健室では、手当の道具だけでなく、授業で使う教材なども見ました。また、音楽室では、英語の音楽を聴きながら、ガーリー先生と英語で挨拶をしました。給食室では、ふれあい広場から、給食室の中の大きな調理道具や調理している様子を見ました。各教室では、お兄さん、お姉さんたちが熱心に勉強している様子を見ました。

 体育館に戻り、学校探検クイズをしながら、振り返りをしました。1年生は「学校の中がよく分かった!」と嬉しそうに話していました。2年生もその笑顔を見て、「1年生のペースに合わせるのは大変だったけど、1年生が楽しそうでよかった!」と嬉しそうでした。

 

 

 

  

 

 

 

 

環境について考えました!~城西の学び③~

 雨天のため,残念ながら地域一斉清掃・古賀志山清掃登山は中止となりましたが,子供たちは元気に登校しました。朝会では,校長先生のお話の後,清掃登山実行委員長さんやリサイクル推進委員さんから古賀志山やごみの分別についてのお話を伺いました。子供たちは,真剣に耳を傾けていました。最後の質問コーナーでは,1年生から質問が出ていました。その後の授業でも落ち着いて自分たちの学びに向かう姿が見られました。

  この日の地域一斉清掃・古賀志山清掃登山に際しては,今年度も事前に実行委員会の開催や5月6日(火)の雨の中での下草刈りや階段の設置等実行委員や地域の方々に多数お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

心を合わせて!~創立150周年記念事業 航空写真撮影~

 5月14日(水)風薫る中,創立150周年記念事業の一つである,航空写真撮影が行われました。撮影に際しては,地域や保護者の皆さまに多数ご助力頂きました。航空写真撮影をお願いした国際総合企画の担当者小磯さんは,本校の卒業生で,偶然,本校の担当となったとのことでした。校庭での航空写真撮影に先立ち,思い思いの場所でクラス写真撮影を行いました。3年生では,黒板に思い思いの絵を楽しそうに描いていました。

 校庭での人文字作りでは小磯さんの説明の後,合図でエプロンを広げ,撮影に臨みました。

 撮影後は,セスナ機に手を振りました。すてきな記念の一枚となりました。皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会

 5月14日(水)に宇都宮市西消防署城山分署から7名の方々に講師としてご来校いただき,心肺蘇生法講習会を行いました。毎年行っている研修ですが,本年度も実技を踏まえて貴重な学びの時間となりました。

 

城山分署の皆様におかれましては,お忙しい中講師を引き受けてくださり,誠にありがとうございました。

本日学んだことを忘れず,子どもたちの命と安心な生活を守る努力を続けます。

2年国語「はたらく人に話を聞こう」

 2年生の国語の学習の1つに「はたらく人に話を聞こう」があります。目的は、「だいじなことをおとさずに話を聞く(話を聞きながらメモを取る)」ことですが、それだけではなく、学校にはたくさんの方が働いていて、自分たちとどんな関わりがあるのかを知ったり、敬語の使い方を学んだりもします。

 普段、何気なく接している先生方に改めて話を聞くことで、感謝の気持ちをもって生活しようという意識をもつきっかけとなりました。

1・2年生活科「サツマイモ苗植え」

 5月8日に田植えがあった翌5月9日、今度は1・2年生活科でサツマイモの苗植えを行いました。

古ざくら会の方6名がご指導くださり、一緒に苗植えをしました。子供たちは、説明をよく聞き、手際よく苗を植えることができました。

 秋には収穫をし、給食でサツマイモシチューなどにして食べる予定です。収穫が楽しみですね!!

今年も,豊作願って!!みんなで力を合わせて!~田植え~

 5月8日(木),見事な五月晴れの下,今年も盲学校の子供たちや先生方とも一緒に全校生による田植えが行われました。子供たちは,朝から楽しみで待ちきれない様子でした。田んぼの準備や手入れでお世話になっている北條誠一様による植え方の説明にも,いつも以上に真剣に耳を傾けていました。1年生は,初めての田んぼにおっかなびっくりの様子でしたが,周りの上級生の声掛けやしぐさから,だんだんうまく苗を植えられるようになりました。最後は5.6年生と保護者,教職員の慣れた手つきでどんどん苗を植え,終了することができました。

 子供たちは,田植えから日常では学びえない多くのことを学びました。

 田植えに向けて多くの地域の皆さま,盲学校の先生方,施設事業部をはじめとする保護者の皆さまには大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

 

 

 

夢中になって!!~城西の学び②~

 ゴールデンウィークも終わり,いよいよ学習も軌道に乗ってきました。1,2年生は図画工作科で自分の思いを,3年生は理科で昆虫や植物の観察を,5年生は社会科の調べ学習に夢中になって取り組む姿が見られました。子供たちの自分や課題と向き合う,真剣な表情が見られました。