日誌

NEWS

草花がグングン成長中

先週までの梅雨空とは異なり,急な雨や雷はあるものの,今週に入ってからは,晴れ間がやや多くなり,日差しも強くなってきました。
そのような中,子どもたちが成長を見守ってきた草花や農園に植えたさつまいが,ぐんぐん成長しています。

【1年生】 
 あさがおの観察は,日差しが強くなる前,主に1時間目に行っています。
 みんな,青やむらさき,薄い赤の花がきれいに咲きました。

 






【5・6年生】
 雨の日が続き,雑草が伸び放題の農園の除草活動を行いました。





みんなで協力し,短時間で農園をきれいにすることができました。
暑い中,がんばってくれた5・6年生に「ありがとう!」

1年生の生活「あそびにいこうよ」の授業から

今日の5校時に,1年生が生活科の「あそびにいこうよ」の学習を行いました。
授業では,校外学習で出かけた「みずほの自然の森公園」で見たこと,感じたこと,思ったことなどをカードを使って発表したり,友達の意見を聞いたりする活動を行いました。

タブレットと大型テレビを使って,何人かに「見つけたよカード」を発表してもらいました。






グループになって,自分で書いた「みつけたよカード」について友達に話したり,友達の発表を聞いて質問したり,自分の考えと比べたりしました。












自分と友達と考えの同じところ,違うところについて,みんなで話し合いました。


カードを使って,今日の自分の学びを振り返りました。


引き続き,放課後に授業研究会を行い,市教委指導主事の大嶋靖久先生から,本日の授業及び本校の取組について指導助言をいただきました。




入学から3か月半ですが,全員がきまりを守り,自分の意見をきちんと発表することができ,とても素晴らしいと思います。
これからの成長がますます楽しみな1年生です。

6年生が租税教室を行いました

昨日7月12日(月)の3校時に,社会科の学習の一環として,税理士の根本博正先生を講師にお迎えし,6年教室で租税教室を行いました。


「日本では税金を納める義務があるんだよ。」


「税金にはたくさんの種類があります。」


「税金は,皆さんのくらしに役立てられています。」



初めて聞く専門用語に少し戸惑いが見られましたが,税金の必要性,意味などについて理解を深めるよい機会になったようです。

PTA心肺蘇生法講習会より

昨日の午後,本校屋内運動場で,宇都宮市消防局平石分署の方を講師にPTA心肺蘇生法講習会が行われ,11名の方が受講されました。




緊急時にとるべき基本的な措置,救急法について,消防局の方のお話に伺いながら,体験キッドを使って心臓マッサージなどを行いました。





皆さん,とても熱心に取り組んでいらっしゃいました。

2年生 生活科の学習から

2年生の生活科で,先月下旬の校外学習「町たんけん」(成願寺など)で見つけたことや気づいたこと,教えていただいたことなどを絵カードを使って発表したり,お互いの気づきや考えを比べたりする学習に取り組んでいます。

まずは「見つけたこと」を発表!

「成願寺に向かう途中,用水路にザリガニがいました。」

「ところで,その用水路はどこにあるのかな?」


「成願寺の地下室に,お地蔵さんがありました。」


「大きな鐘を打ちました。音が大きくて,びっくりしました。」


「成願寺には,大きなイチョウの木があります。」


友達の発表を聞いて,質問したり感想を伝えたりしました。





「まだまだ見つけたこと,気づいたこと,教えていただいたことがありますね。このマップにもっともっと加えていきましょう。」


引き続き,自分の身のまわりにあるいろいろなことに目を向けさせながら,学びを深めていきたいと思います。

食育プロジェクトによる児童集会

本校では,水曜日の朝に全校朝会や児童集会の時間を設けています。

一昨日7月7日(水)に,食育プロジェクト主催の児童集会を校内放送で行いました。
テーマは「食事中のマナー」。演技やクイズをまじえながら,低学年生にもわかりやすい内容で発表してくれました。








委員会活動の時間だけでなく,休み時間なども使い,みんなで考え準備を進めてくれた食育プロジェクトの児童の皆さん,ありがとうございました。

第2回避難訓練を行いました

昨日7月7日(水)の2校時に,今年度第2回目の避難訓練を行いました。

今回は,校舎内に不審者が侵入したことを想定し,子どもたちの安全な避難を最優先に,緊急時における本校教職員の動き、役割分担等を確認することを目的に実施いたしました。

担任は,不審者が今どこにいるかを確認し,まずは子どもたちを安全な場所に待機させ,教室の出入口をロッカーや机で守ります。


その後,不審者を教室等からできるだけ遠ざけるよう追い込むとともに,警察等へ連絡し,駆け付けた教職員と協力し不審者の動きを制限。警察等の到着を待ちます。




不審者が確保できたら,全児童を教室からさらに安全な場所(校庭の南側,屋内運動場など)に避難させ,人員及び怪我を含めた体調の確認等を行います。


今回は屋内運動場への避難終了後,スクールサポーター髙島さんから,訓練についての好評と,不審者に出会ったときの対処法について教えていただきました。






髙島様には,教職員に対し護身術について指導していただきました。


「災害は 忘れたころに やってくる」
不審者を含め,地震や水害,竜巻・突風などの自然災害,火事などの災害・被害は,いつでも,どこでも,誰にでも起こりうることを改めて確かめる機会になりました。

1年生みんなで校外学習!

昨日7月6日(火)の2・3時間目に,1年生が生活科の学習で,みずほの自然の森公園に出かけました。

公園内を歩きながら,草花や虫,樹木などを見つけたり,遊具などを使って友達と遊んだりしながら,季節を感じたり,自然に親しんだりすることができました。
 
 
 
 
 
 
今回の校外学習を通して,見つけたことや気づいたことなどを一人一人まとめ,お互いに発表し合う予定です。

4年生総合「みんなにやさしいまちづくり」の授業から

本日の5校時に,4年生の総合的な学習の時間「みんなにやさしいまちづくり」の研究授業を行いました。
※本校では,今年度「伝え合う力」の育成に取り組んでおります。

授業では,これまで4年生みんなで考えを練ってきた「Happyぽかぽかtown」,みんなにやさしい「お店」や「町(道路や交通機関など)」などにうち,「図書館」と「公園」について,2つの班がそれぞれ発表してくれました。




2班ともに,これまで体験を通して感じたことや気づいたこと,また調べてきたこと,まとめたり考えたりしてきたことを,写真や絵などを使い,分かりやすく丁寧に発表することができました。
続いて,発表を聞いていた子どもたちから,そのアイディアをさらによりよくするために,たくさんの意見が出されました。





「点字ブロックをもっと増やしてみるとよいのでは?」「自分たちと同じ考えだ。」「もう少し工夫してみたい。」など,一人一人が思いを膨らませることができました。

引き続き,放課後には授業研究会を行い,市教委指導主事の五月女正明先生から,本日の授業及び本校の取組について指導助言をいただきました。




今後とも,学年の実態と子どもたち一人一人に応じた指導支援に努めながら,子どもたちの「伝え合う力」の向上に取り組んでまいります。

安全な登下校のために

 本日の午前中,西刑部方面の通学路の安全確保のため,所有者の方のご承諾の下,NTTの方4名と,西刑部町の鈴木 治自治会長様,本校地域協議会顧問の伊澤幸一様,本校PTA会長の渡辺順一会長,生活指導部の渡邊裕治様ご夫妻のご協力により,道路に大きく突出していた樹木を伐採していただきました。

【伐採前】


【伐採後】


 鈴木自治会長様,伊澤地域協議会顧問様,渡辺PTA会長様,渡邊PTA生活指導部長様ご夫妻には,お忙しい中,ご協力いただき大変にありがとうございました。
 千葉県八街市で発生した交通事故を受け,近日中に市関係部署等による通学路等の緊急安全点検が予定されております。その機会を含め,引き続き,随時危険箇所の有無の確認,対応等に努めてまいります。

3年生の毛筆&6年生の図工の学習から

書写の毛筆の学習は,3年生から始まります。
今日の2時間目は,「たて画と点」をテーマに,毛筆で「下」という字を書く活動を行いました。



書くときの姿勢はもとより,筆の持ち方や動かし方などに気を付けながら,集中して取り組んでいました。

6年生は,木材や金属を使って,オリジナルの飾り物作りに挑戦中。
 

安全に気をつけながら,電動のこぎりを上手に操作したり,針金をいろいろな角度に曲げたりしたりと,工夫しながら取り組んでいます。
 
 

どんな飾りが出来上がるのか,とても楽しみです。

平和を祈って「大いちょう献立」

今日の給食は,市の特産品や文化など宇都宮市のよさをすることができる「宮っ子ラ
ンチ」でした。

・麦や大豆など16種類の雑穀が入った「十六穀ご飯」
・戦時中に中国にいた陸軍兵士たちが味を持ち帰ってきたといわれる「餃子」
・空襲で黒焦げになった市役所近くの大いちょうにちなみ,いちょうの形をしたかまぼこ入りの「大いちょう汁」
・市でたくさん生産されているきゅうりやもやしを使った「からしあえ」
・全国2位の生産量を誇る牛乳+マスカットを使った「ゼリー」

とてもおいしくいただきましたが,食べながらいろいろと考えさせられるメニューでした。

第2回授業参観の様子~その2~

昨日に引き続き,第2回授業参観(主に午後)の様子をお伝えいたします。

【1年生】




【2年生】




【3年生】




【4年生】



【5年生】




【6年生】




お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。
あと3週間あまりで夏休みを迎えます。
まずは,夏休みに入るまでの期間,本校の子どもたち一人一人が,明るく元気に,そして楽しく学校生活を送れるよう,保護者の皆様が安心してお子さんを学校に送り出すことができるよう,全教職員で全力で取り組んでまいります。

※次回,第3回授業参観は11月4日(木)を予定しております。

素敵な作品がいっぱい

本日のオープンスクール,第2回授業参観に,お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。また,お住いの地区ごとの参観時間帯の指定,「健康チェックカード」の提出等にもご協力いただき,重ねて感謝申し上げます。

本日の授業参観の際にもご覧いただきましたが,各学年の教室や廊下当の掲示,作品などをご紹介いたします。

【1年生】国語「ひらがなあつめ」  生活「すてきをみつけたよカード」
 
 
  

【2年生】生活「かんさつカード」


  

【3年生】図工「つかってたのしい カラフルねん土」
 
 


【4年生】自主学習ノート  総合「みんなにやさしいまちづくり」
 
 

 

【5年生】国語「漢字の成り立ち」  書写(毛筆) ホタル調べ
 
  
 

【6年生】図工「お気に入りの場所」 学習コーナー
 
 
立体感,遠近感を意識しながら上手に描かれています。



 

本日の授業参観における子どもたちの様子は明日お伝えいたします。

タブレットを使ったドリル学習

これまで,各学年におけるタブレットを使った学習等の様子をご紹介してきました。

今日は,4年生の国語で,タブレットを使ったドリル(「AI型個別学習ドリル」)学習の様子をお伝えいたします。

4年生では,3年生で習った漢字の復習ドリルに挑戦!

大型テレビに,子どもたちと同じタブレットの画面を写して説明。


紙製のドリルに取り組んでいるときより集中しているかも?


漢字の読み方を考えて,タッチペンや手書きで入力。




全問終えた後は,ボタン1つで答え合わせしてくれます。
また操作等で困ったときは,ICT支援員の水町先生が丁寧に教えてくださいます。

5・6年生も,同様の学習に挑戦し始めています。
下学年においても,基本的な操作の定着を図りつつ,ドリルにも段階的に取り組んでまいります。

交通安全教室を行いました!

今日の午前中,下学年,上学年に分かれて,宇都宮市役所生活安心課防犯・交通安全グループの方2名を講師にお招きし,交通ルールやマナー,事故の未然防止などについて考える「交通安全教室」を屋内運動場で行いました。

はじめに,歩行者や自転車の交通ルール,信号や標識,交差点で注意することなどに関するクイズを行いました。



次に,代表の児童3名に協力してもらい,歩行時に気を付けること,自転車の安全な走り方について考えました。




また,代表児童2名に手伝ってもらい,ヘルメットの重要性を確認する実験を行いました。




その他,雨の日に潜む危険,家が多く建っている地域の交差点での危険について,確認しました。
 
 
 

今日の交通安全教室を通して,子どもたちは交通事故の怖さ,事故にあわないよう,どのように行動すればよいかについて学ぶことができたようです。

今後とも、登下校時を含め,改めて道路や走っている車などの様子に気をつけさせながら,繰り返し「自分の命は自分で守る」という意識づけに心がけていきたいと思います。

宮っ子チャレンジ無事終了!

21日(月)から今日までの5日間,本校卒業生で瑞穂野中の2年生3名が,「宮っ子チャレンウィーク」で,授業中に子どもたちの学習を支援したり,給食を一緒に食べたり休み時間に遊んだりと,学校の先生の仕事を体験しました。




3名ともに,担当学年の先生の指示を受けて,積極的に活動してくれました。






5日間の学習を終えた中学生からは「とても楽しく過ごすことができました。」「いい経験になりました。」との感想が,本校の先生方からは「3名とも立派になったね。」「本当によく頑張っていました。」との声がそれぞれ聞かれました。


3名の中学生には,ぜひ今回の体験を今後の進路選択等に生かしてほしいと思います。