===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
1年間の教育活動が終了しました
今日は修了式。今回の発表は1年生。2年生にむけての抱負を一人一人が発表しました。入学当時と比べると本当に逞しくなりました。子供たちの成長ぶりに、私も感慨深いものがありました。
その後、各学年代表者に終了証を渡しました。1年前と比べて身長が伸びた子、雰囲気が大人っぽくなった子、一人一人に成長を感じました。みんな、この1年間、よく頑張りました。












その後、各学年代表者に終了証を渡しました。1年前と比べて身長が伸びた子、雰囲気が大人っぽくなった子、一人一人に成長を感じました。みんな、この1年間、よく頑張りました。
心温まる卒業式ができたと思います
今日は卒業証書授与式。新型コロナの影響で、今年の卒業式も昨年に引き続き卒業生と保護者、教職員のみの参加としました。卒業生を支えてくださってきた地域の皆様にもぜひとも参加していただきたかったのですが、感染防止対策として人数制限・時間短縮等の必要があったためご容赦ください。
さて、卒業式は、さまざまな制限があったにもかかわらず、心温まるすばらしい式となりました。卒業生の呼びかけに、教職員がサプライズで参加してきて卒業生もびっくり。式後には、6年間の思い出のスライドショーをみて、卒業生も保護者も感無量。なんと終わったばかりの卒業式の写真まで出てきて私もビックリしました。夜遅くまで残って作ってくれた職員に感謝です。
卒業生並びにご家族の皆様、卒業おめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。





さて、卒業式は、さまざまな制限があったにもかかわらず、心温まるすばらしい式となりました。卒業生の呼びかけに、教職員がサプライズで参加してきて卒業生もびっくり。式後には、6年間の思い出のスライドショーをみて、卒業生も保護者も感無量。なんと終わったばかりの卒業式の写真まで出てきて私もビックリしました。夜遅くまで残って作ってくれた職員に感謝です。
卒業生並びにご家族の皆様、卒業おめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。
卒業記念品贈呈式・善行児童等表彰式・在校生お別れの会
PTA会長から、卒業生の代表児童に記念品が贈られました。中身は国語辞典。これを使って中学校ではこれまで以上に勉強に励んでくれるはず?



6年生を対象とした表彰式を行いました。表彰を受けた児童はもちろん、6年生全員がすばらしい児童でした。この子たちは瑞南小の誇りです。
子供たちの表彰の様子を見る機会はあまりないと思いますが、みんな立派な態度で感心してしまいました。







今年の卒業式もコロナの影響で在校生は参加できないため、卒業生に「お別れのよびかけ」をプレゼントしました。在校生にとってよいお兄さん・お姉さんたちとのお別れに寂しそうでした。


6年生を対象とした表彰式を行いました。表彰を受けた児童はもちろん、6年生全員がすばらしい児童でした。この子たちは瑞南小の誇りです。
子供たちの表彰の様子を見る機会はあまりないと思いますが、みんな立派な態度で感心してしまいました。
今年の卒業式もコロナの影響で在校生は参加できないため、卒業生に「お別れのよびかけ」をプレゼントしました。在校生にとってよいお兄さん・お姉さんたちとのお別れに寂しそうでした。
1年生の図工の作品
1年生が図工の授業でつくった作品が廊下に飾られています。1年生の作品はいつ見ても心が和みます。





4年生の図工の作品
4年生の作品です。光を照らすと、ステンドグラスのようにきれいな光が映し出されます。みんな上手になりましたね。


卒業のムードが高まってきました
校内では、1~5年生が作成した「6年生の卒業をお祝いする作品」が続々と掲示され、いよいよ卒業式が近いことを感じさせています。どれも素敵な作品に仕上がりました。


職員が掲示していると、6年生が興味津々近寄ってきました。下級生たちが心を込めて作りました。しっかり見てね。






職員が掲示していると、6年生が興味津々近寄ってきました。下級生たちが心を込めて作りました。しっかり見てね。
プログラミング教育(ロボット・カー)4年生
4年生が、コンピュータでプログラミングしてロボット・カーを動かす授業を行っていました。パソコンの画面をのぞき込んでみると、機械に弱い私にはチンプンカンプン。子供たちの呑み込みの速さに感心してしまいました。






表彰朝会
今日は表彰朝会を行いました。今年はコロナの影響で大会やコンクールが少なかったため、久しぶりの表彰となりました。今回表彰を受けなかった子どもたちも、みんな良いところ、頑張ったことがたくさんあります。心の中では全員を表彰したい気持ちでいっぱいです。




6年生から『感謝の気持ち』をいただきました
6年生たちが、先生方への『感謝の気持ち』として手作りのプレゼントを持ってきてくれました(マスクケースとコースターをいただきました)。いよいよお別れのときが近づいてきたんだなと実感が湧いてきて、少し寂しい気持ちも・・・。小学校生活もあと8日間。良い思い出がたくさんできるといいですね。







プロジェクト活動
今年度最後のプロジェクト活動。それぞれが意見を出し合って学校をよくするために頑張ってくれました。
【食育プロジェクト】


【図書プロジェクト】


【環境プロジェクト】


【保健プロジェクト】


【あいさつプロジェクト】


【なかよし体育プロジェクト】

【食育プロジェクト】
【図書プロジェクト】
【環境プロジェクト】
【保健プロジェクト】
【あいさつプロジェクト】
【なかよし体育プロジェクト】
ホタル上陸セット設置(5年生)
今日は、蛍水会の倉益さんと國母さんが来校し、5年生と一緒にホタルの上陸セットを設置してくださいました。きれいなホタルの光を見たいと思います。









「6年生を送る会」第二部
第二部はロング昼休みになかよし班で行いました。各班とも、外遊びと室内遊びを半々で行いました。六年生との最後の遊びに下級生たちは名残惜しそうでした。
いよいよ卒業が近づいているのだなと実感しました。
















いよいよ卒業が近づいているのだなと実感しました。
6年生を送る会(第一部)
今年の「6年生を送る会」は、「6年生ありがとうの会」と「なかよし班で6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう」の二部構成で実施しました。
「6年生ありがとうの会」の司会はこの二人が担当しました。

学年ごとの出し物。まずは1年生。覚えたコマ回しやけん玉,お手玉などを披露しました。





2年生はダンス「パプリカ」を披露しました。




3年生は南小に関するクイズ。6年生は回答に苦労していました。





4年生はボディパーカッショ。一生懸命考えました。。




5年生は、6年生にお世話になった様々な場面を再現して見せました。





6年生のお礼の出し物。
小学校での思い出の名場面を再現しました。




6年生が作ったカレンダーを1~5年生にプレゼント。


いよいよ閉会の言葉です。

下級生に囲まれながら6年生が退場しました。



「6年生ありがとうの会」の司会はこの二人が担当しました。
学年ごとの出し物。まずは1年生。覚えたコマ回しやけん玉,お手玉などを披露しました。
2年生はダンス「パプリカ」を披露しました。
3年生は南小に関するクイズ。6年生は回答に苦労していました。
4年生はボディパーカッショ。一生懸命考えました。。
5年生は、6年生にお世話になった様々な場面を再現して見せました。
6年生のお礼の出し物。
小学校での思い出の名場面を再現しました。
6年生が作ったカレンダーを1~5年生にプレゼント。
いよいよ閉会の言葉です。
下級生に囲まれながら6年生が退場しました。
5年生の授業
パソコンを使った授業も、いまでは普通になってきました。今日は5年生が算数の授業をやっていました。

パソコンは慣れるまでは時間がかかるので、先生も3人ついて指導しています。

パソコンで六角形が描けるようになりました。
パソコンは慣れるまでは時間がかかるので、先生も3人ついて指導しています。
パソコンで六角形が描けるようになりました。
4年生の授業
みんなで床に座り込んで何をやっているのかと覗き込んでみると・・・

総合的な学習の時間に、プログラミング教育の一環として「ロボットカー」を作っていました。

パソコンでプログラミングして動かしているそうです。

自信作に、みんなでVサイン!
総合的な学習の時間に、プログラミング教育の一環として「ロボットカー」を作っていました。
パソコンでプログラミングして動かしているそうです。
自信作に、みんなでVサイン!
「6年生を送る会」のリハーサルを行いました
来週25日(木)には「6年生を送る会」が開催されます。もうすぐ卒業とは、1年がたつのは本当に早いものです。
1~5年生は、お世話になった6年生のために、いろいろ準備をしているようです。みんなが楽しめる会になってくれるといいですね。


初めて参加する1年生たち。少し緊張気味?

こんなところに5年生の姿が。放送係でしょうか?


1年生はステージの確認をしていました。何をやるのでしょうか?楽しみです。
1~5年生は、お世話になった6年生のために、いろいろ準備をしているようです。みんなが楽しめる会になってくれるといいですね。
初めて参加する1年生たち。少し緊張気味?
こんなところに5年生の姿が。放送係でしょうか?
1年生はステージの確認をしていました。何をやるのでしょうか?楽しみです。
3年生 総合的な学習の時間
今日は3年生で、校内授業研究会を実施しました。これまでに地域の方々からうかがった瑞穂野地区のよさや、自分たちで見つけたよさを発表しあい、その後、各自が調べる内容を決定しました。時間とともにリラックスできてきて、活発な意見の交換がされていました。







1・2年生 鉢植づくり
今日は学校支援ボランティアの関口様に来ていただき、1・2年生が卒業式・入学式に備えて鉢植づくりを行いました。関口様のご指導のもと、子供たちは上手に植えることができました。卒業生,新入生が喜んでくれると思います。




1・2年生 「ようこそ おもちゃまつりへ」
2年生が、自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらおうと、1年生を招待して「ようこそ おもちゃまつりへ」を開催しました。自分たちで工夫した遊びがいっぱい。1年生も楽しそうでした。











3年生 オンライン工場見学
コロナの影響で、3年生のカルビー工場見学はオンラインで行うことになりました。
3年生でオンライン体験。時代はすごいスピードで変化していると感じます。学校も子供たちの未来のために、社会の変化についていかねばと決意を強くしました。









3年生でオンライン体験。時代はすごいスピードで変化していると感じます。学校も子供たちの未来のために、社会の変化についていかねばと決意を強くしました。