日誌

NEWS

3年生の授業

 3年生の総合的な学習の時間に、講師として瑞穂野地区連合自治会長の坂本様をお招きして、瑞穂野地区について勉強しました。

 坂本様が「昔の農業は機械がなかった。だから、動物に手伝ってもらっていたんだよ。何の動物かわかるかな?」
 すると、一人の児童が「ラクダ!」
「???」「ラクダはいなかったね。」
 そのあとすぐに「牛」「馬」などが出てきました。ほっとしたところで今度は「にわとり」との声が・・・。
「ニワトリは小さすぎて、手伝えないね。」
 昔の農家では、牛や馬が大切に扱われていた話などもしてくださいました。他にも鬼怒川が氾濫した話など、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。






茶道のたしなみ(6年生)

今年の「ふれあい文化教室」は茶道の体験。おいしい和菓子とお茶をいただき満足そうでしたが、「足が痛かった~。」との声も。正座には慣れていなかったんですね。でも、子どもたちは「楽しかった。」「またやってみたい」と言っていました。「中学校の修学旅行で京都に行けば、お寺とかでできたりするよ。」というと「行ってみた~い。」との声も。
講師の先生からは、「5・6年生ともに良い子たちで素晴らしい授業になりました。今までで最高レベルの授業でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。
















茶道のたしなみ(5年生)

今年の「ふれあい文化教室」は茶道の体験。おいしい和菓子とお茶をいただき満足そうでしたが、「足が痛かった~。」との声も。正座には慣れていなかったんですね。でも、子どもたちは「楽しかった。」「またやってみたい」と言っていました。「中学校の修学旅行で京都に行けば、お寺とかでできたりするよ。」というと「行ってみた~い。」との声も。
講師の先生からは、「5・6年生ともに良い子たちで素晴らしい授業になりました。今までで最高レベルの授業でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。


















一足早いサンタさん?(1年生)

今日は、学校支援ボランティアとして毎年子どもたちに田植えや稲刈りを体験させてくださっている渡邊様が、1年生にプレゼントを持ってきてくださいました。突然のプレゼントに1年生は大喜び。お世話になっているのは本校児童なのにプレゼントまでいただき恐縮です。












感謝の会を開催しました

12月5日(土)、16名の学校支援ボランティアの方々をお招きして、感謝の会を実開催しました。今年は、時間と規模を縮小して実施したので、申し訳なかったのですが、子どもたちは心を込めて準備をしたり、練習したりしていました。地域の皆様におかれ巻いては、今後ともご支援のほどお願いいたします。






















3年生の歯の健康教室

学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき、3年生の「歯の健康教室」を実施しました。

はじめに、DVDを見ながら学校歯科医の先生からの説明を聞きました。

次に、一人ひとりに鏡が渡されました。うれしくなって、早速自分の歯を見ています。

今度は、歯科衛生士の先生の話です。

歯科衛生士の先生からの「歯の部分が広がっている人はいますか?」との質問に、「お姉ちゃん!」との素早い反応。思わず笑ってしまいました。

6年生の租税教室

今日は6年生の授業で、講師として税理士の方に来ていただき、租税教室を実施しました。

授業の葉はじめは、6年生もやや緊張気味のようdす。

これは、税金がどんなことに使われているのか説明しているようです。写真でみるとイメージしやすくてわかりやすいですね。

持ってきてくださった資料を読んでいます。イラストが多く、読みやすいようです。

うさぎとたぬき?(たぬきとキツネではないようです。)講師の方の話術が巧みで、子どもたちもどんどん引き込まれていきました。

リラックスしてきて、子供たちの手もたくさん挙がるようになってきました。

DVDもわかりやすい内容でした。難しい税金の授業も、楽しくできたようです。ありがとうございました。

大根part2

 今日も5年生が収穫した大根を見せに来てくれました。「こんなに長いのができました。」みんなうれしそうです。前回は、おでんにして給食の時間に食べていましたが、完食だったそうです。自分で採った(育てた、取った)食べ物は、嫌いなものでも子どもたちはモリモリ食べます。こういう体験をたくさんしてほしいと思います。

「感謝の会」の準備を進めています

いま学校では、12月5日(土)開催予定の、学校支援ボランティアの皆様方への「感謝の会」の準備を進めています。今年は感染症対策のため、PTAの参加はなし、児童からの出し物は6年生が代表して行うなど、例年とは異なる形での実施となりますが、児童は、感謝の手紙を書いたり、プレゼントを作ったりとがんばっています。

司会担当の5年生

女の子も、重いテーブルを協力して運んでいます。ご苦労様。

感謝の手紙を読み上げる子供たち。原稿用紙を見る目が真剣です。緊張するかもしれないけど頑張ろうね。



6年生が、ボランティアの方々に座っていただくイスを準備しています。

感謝の手紙を読む子どもたちです。

教職員も総出で指導にあたっています。

可愛い訪問者

お昼休み。校長室のドアが「コン、コン」とノックされました。誰だろうと思ってドアを開けると、そこには4人の女の子が。
「どうしたの?」「校長先生にプレゼントを持ってきました。」「???」
話を聞くと、感謝の会用に作ったプレゼントとのこと。中にはお手紙も入っていました。うれしくなったので、普段は児童が座ることがないソファーに座ってもらい記念撮影。あした、校長先生からのプレゼントとして渡します。また来てね。