===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
のどかな1日でした
運動会も終わり、ほっと一息。学校では、のどかに時間が過ぎています。
3年生は算数の授業。二人の先生によるティームティーチングが行われていました。きめ細かに指導ができるので、児童にも好評です。次に教えてもらいたい子が先生を突いて催促しています。



5年生は書写の授業。みんな上手に書けているなと感心していたら、見本の上に半紙をかぶせてなぞり書きをしていました。


6年生は国語の授業。何だかフェア・トレードについて調べているようです。さすがにレベルも上がってきています。


2年生は、ALTを招いての外国語活動。ALTに欲しい折り紙の色や形を伝えています。


席に戻って、ALTからもらった色紙を使って絵を描こうとしているようです。

1年生は体育の授業でボール活動を行っていました。まだまだボールが大きく見えます。


体育館で体育の授業をやっているはずの1年生の教室に明かりがつています。?と近づいて見ると、学校業務担当の先生が、身長が伸びて机が小さくなってきた子どもたちのために机の高さを調節してくれていました。

次の時間では、4年生が高跳びの練習をしていました。子どもたちがコツを覚えやすいよう、いろいろ工夫して授業を行っています。



5年生の授業を撮り忘れてしまいました。別の日に掲載させていただきます。
3年生は算数の授業。二人の先生によるティームティーチングが行われていました。きめ細かに指導ができるので、児童にも好評です。次に教えてもらいたい子が先生を突いて催促しています。
5年生は書写の授業。みんな上手に書けているなと感心していたら、見本の上に半紙をかぶせてなぞり書きをしていました。
6年生は国語の授業。何だかフェア・トレードについて調べているようです。さすがにレベルも上がってきています。
2年生は、ALTを招いての外国語活動。ALTに欲しい折り紙の色や形を伝えています。
席に戻って、ALTからもらった色紙を使って絵を描こうとしているようです。
1年生は体育の授業でボール活動を行っていました。まだまだボールが大きく見えます。
体育館で体育の授業をやっているはずの1年生の教室に明かりがつています。?と近づいて見ると、学校業務担当の先生が、身長が伸びて机が小さくなってきた子どもたちのために机の高さを調節してくれていました。
次の時間では、4年生が高跳びの練習をしていました。子どもたちがコツを覚えやすいよう、いろいろ工夫して授業を行っています。
5年生の授業を撮り忘れてしまいました。別の日に掲載させていただきます。
サツマイモの収穫(5・6年)
サツマイモの収穫を行いました。今年はいつもより少なめでしたが、みんな楽しそうに掘り起こしていました。






今日のおはなし給食
今日のおはなし給食は「ひつじのショーン」のピザトーストです。
盲導犬教室(3・4年)
東日本盲導犬協会の職員の方を講師に招き、盲導犬教室を開催しました。
児童たちは興味津々。真剣なまなざしで講師の方の話を聞いていました。








児童たちは興味津々。真剣なまなざしで講師の方の話を聞いていました。
今日の給食は「14ひきのあきまつり」
今日の給食は,瑞穂野地域学校園4校の統一メニューで,テーマは絵本作家 いわむら かずお氏の「14ひきのあきまつり」。きのこごはんや豚肉の生姜焼きなど地域の食事がたくさん使われていて,とてもおいしかったです。


運動会本番⑦ 最終版
運動会本番⑥
運動会⑤
運動会本番④
運動会本番②
運動会本番②
運動会本番①
今日は、恵まれた天候の中、運動会を実施することができました。
写真はランダムに掲載していますのでご了解ください。本日は大変お世話になりました。(写真は可能であればパソコンで見ていただきいた方がきれいに見えるようです)























写真はランダムに掲載していますのでご了解ください。本日は大変お世話になりました。(写真は可能であればパソコンで見ていただきいた方がきれいに見えるようです)
今日も運動会の練習です
今日は「瑞南音頭」の練習を行いました。講師は地域コーディネーターも務めてくださっている増渕様です。

今年は、密にならないようにするため、円を3重にして行います。こんな感じです。

個人種目の練習のようです。ゴール係の児童が持っているテープがやたらと目立ちます。「宴会で使うタスキみたいだな?」と思って近づいて見ると・・・

確かにゴールテープです。昔は白一色のひもだったものですが、いまはゴールテープも派手になりました。時代を感じますね。
今年は、密にならないようにするため、円を3重にして行います。こんな感じです。
個人種目の練習のようです。ゴール係の児童が持っているテープがやたらと目立ちます。「宴会で使うタスキみたいだな?」と思って近づいて見ると・・・
確かにゴールテープです。昔は白一色のひもだったものですが、いまはゴールテープも派手になりました。時代を感じますね。
【訂正】1年生の図工
先日、1年生の図工の作品を紹介しましたが、あれは完成前の途中だったそうなので、改めて完成作品を紹介します。確かにすべての作品に胴体がついて立派になっていました。



運動会の練習(ダンス 1から3年生)
今日は1~3年生が校庭でダンスの練習をしていました。運動会まであと少し。前回体育館で見た時より、ずっと上手になっていました。本番が楽しみです。










にんじんが育っていました
以前、地域ボランティアの田﨑さんが育ててくれた「にんじんの花」を掲載しましたが、そのときのにんじんが実を落とし、今新たに次のにんじんが育っています。
※写真のにんじんは、間引きしたものです。

※写真のにんじんは、間引きしたものです。
アラカルト(5年・1年)
5年生の教室をのぞいてみると・・・鬼滅の刃が・・・
担任が、運動会に向けて子どもたちの気合を入れるために書いたとのことでした。上手です。

1年生の図工の作品。以前に掲載した夏休みの課題と比べると、随分上手になりました。子供たちの成長を感じます。


担任が、運動会に向けて子どもたちの気合を入れるために書いたとのことでした。上手です。
1年生の図工の作品。以前に掲載した夏休みの課題と比べると、随分上手になりました。子供たちの成長を感じます。
運動会の練習(全体そーらん)
運動会が近づいてきて、練習にも熱が入ってきました。今日は「そーらん」全体練習。3つの学年がそろい迫力が出てきました。











運動会の練習(そ-らん)
上学年生の「そーらん」の練習が始まりました。そーらんは動きが激しいので、練習にも力が入ります。3枚目の開脚など、私がやったらそのまま倒れてしまいそうです。子どもたちは体が柔らかいですね。





野口英世記念館
修学旅行最後の見学場所は、野口英世記念館です。
世界的な医学者として活躍した野口英世の生家があったところだそうです。






見学後昼食をとり、修学旅行の全行程は終了となります。
家族のみなさんが待っていてくださる宇都宮市に向かって、バスは走り出しました。
世界的な医学者として活躍した野口英世の生家があったところだそうです。
見学後昼食をとり、修学旅行の全行程は終了となります。
家族のみなさんが待っていてくださる宇都宮市に向かって、バスは走り出しました。