日誌

NEWS

とちぎ国体への協力

 今日撮った写真が、後日、宇都宮市公式webサイトに掲載される予定です(日時は未定)。掲載後に改めてお知らせしますので「いちご一会とちぎ国体 宇都宮市実行委員会」で検索してみてください。
























給食

西階段を上っていると、調理員さんたちが、給食を作っていました。

下のほうに映っている温度計?は肉の温度を図るために使っているそうです。安全な給食を提供するために、いろいろと気をつかってくれています。

今日のメニューはこんな感じ。豚肉の生姜焼きが大人気でした。

教室では子供たちが今も前向きで静かに給食を食べています。いつになったら、これまでのような楽しい給食の時間が戻ってくるのでしょう・・・



感染防止対策として、今も教職員がおかわりを配っています。

校内研究授業(6年生・宇都宮学)

 6年生で校内授業研究会を行いました。今回は「宇都宮学」についての勉強です。各班が宇都宮の伝統文化(班で1つ)について調べてきたことを発表し、それを聴いた児童たちがアドバイスするという流れで進みました。
 6年生にもなると、調べる力も発表する力もついてきていて立派でした。中学校に進学した後も楽しみです。








スケート教室に行ってきました(4年生)

4年生が市スケートセンターに行ってきました。履きなれないスケート靴に苦戦し、何度も転ぶ姿も見られましたが、いい経験になったと思います。

最初は塀につかまりながら歩く練習です。



疲れた児童は各自休憩を取ります。慣れない靴の感覚に苦戦しているようです。



「おっと、危ない!」この後見事に体勢を立て直し、転ばずに済みました。







やっと休憩時間がきました。みんな、それぞれの感想を話しているようです。

避難訓練を行いました

今日は業間の時間に避難訓練(火災・地震)を行いました。今はコロナ対応で追われていますが、火災や地震・竜巻・不審者などに対する避難訓練も、子供たちの安全を確保するために欠かせません。放送が入ってから校庭に整列するまでにかかった時間は2分43秒。迅速に行動することができました。






生活科うさぎ体験教室(1年生)

今日は宇都宮動物園から講師の先生と、うさちゃん3羽に来ていただき、1年生の生活科の授業で「うさぎ体験教室」を実施しました。

まずは講師の先生のお話を聞きました。みんなしっかりとした態度で立派です。

順番でうさぎを抱きました。











2週目は、聴診器でうさぎの心音を感じました。みんな「生きている」を実感できたと思います。




今年最初の集会

 新年おめでとうございます。今年も、児童が「来てよかった」保護者の皆様が「行かせてよかった」と思っていただけるような学校づくりに取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。
 さて、今年最初の集会は2年生の発表でした。みんな今年の目標を上手に発表できました。







今年も三密には十分注意してまいります。

しめ縄をいただきました

 地域の田﨑倭夫様からしめ縄をいただきました。本来ですと28日頃に飾るのが良いらしいのですが、「冬休み前に子どもたちに見せてあげたい」という私の希望に合わせて今日届けてくださいました。いつも無理を聞いていただき感謝しております。
 しめ縄は児童昇降口に飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。

4年生の冒険活動教室

 今日は快晴。風もなく、子どもたちは気持ちよく活動できたようです。
【篠井発見ラリー】
グループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。















【昼食】
わたしが遅れてレストランに入っていくと、黙々とお弁当を食べている子どもたちの姿が。会食のルールを守って、みんなしゃべらずに食べていましたが・・・。例年なら楽しい会話が飛び交う時間なのに、仕方がないことですが少し残念な気がしました。




















午後の杉板焼の様子は明日アップする予定です。

秋祭り(1・2年生)

1年生が、先日みずほの自然公園で集めてきたドングリや松ぼっくりを利用して作ったおもちゃで2年生をもてなす「秋まつり」を開催しました。子どもたちのにこにこした表情を見ていて、こちらまで気持ちが明るくなりました。






















瑞穂野地域学校園小・中学校の先生方が来校しました

 17日(金)、本校で「瑞穂野地域学校園児童生徒指導強化連絡会」が開催され、中学校、北小、台小、そして市教育委員会、河内教育事務所の先生方が来校され、全学年の授業を参観しました。来校者の皆様からは、「みんな、あいさつがよくできていますね。」「どのクラスも落ち着いて授業を受けていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

グループ学習も三密対策です。

3年生の授業②

3年生の総合的な学習の時間に、地域に住んでいらっしゃる松本康人様を講師としてお招きし、瑞穂野地区の歴史を知る学習を行いました。

刑部城跡の写真。
講師「刑部城は誰によって滅ぼされたでしょうか?有名な人です。」
児童「織田信長」「徳川家康」
講師「答えは豊臣秀吉です。みんな名前は聞いたことあるかな?」
  「宇都宮氏は豊臣秀吉に滅ぼされてしまいましたが、その時、宇都宮氏の親戚(?) 
   だった刑部氏も一緒に滅ぼされてしまったんです。」
講師「堀之内という地名は、刑部城の周りのお堀があったことから名前が付いたんで 
   す。」
 子どもたちからは、授業中何度も「へ~。」という声が聞かれました。

子どもたちは熱心にメモをとっています。

講師「これが何だかわかりますか?」
児童「あんかけ」
児童「シチュー(だったような気がします)」
講師「これは『しもつかれ』という郷土料理です。」

3年生もこんなに立派にメモを取れるようになりました。