===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
連休の合い間の様子
ゴールデンウィークの5連休明けの6日(木)・7日(金)の2日間,本校児童は普段と変わらず,元気に学校生活を過ごしました。
1年生の算数では,「さんすうブロック」などの具体物を使いながら学習を進めています。

2年生の国語では,登場人物の気持ちを考え,発表しました。

3年生の社会では,テレビ画面を見たり,実際に体を使ったりしながら方角について確認しました。

4年生はALTのアラン先生と一緒に「I like~」をテーマに英会話に挑戦しました。

5年生の社会では,一人一台端末を使って,日本のまわりにある国や海を見つける活動を行いました。

6年生の算数では,子どもたち一人一人に応じて,2グループに分かれて分数の学習を行いました。

※5・6年生は,昨日一人一台端末を家に持ち帰りましたのでご確認ください。
来週も元気いっぱい頑張りましょう!
1年生の算数では,「さんすうブロック」などの具体物を使いながら学習を進めています。
2年生の国語では,登場人物の気持ちを考え,発表しました。
3年生の社会では,テレビ画面を見たり,実際に体を使ったりしながら方角について確認しました。
4年生はALTのアラン先生と一緒に「I like~」をテーマに英会話に挑戦しました。
5年生の社会では,一人一台端末を使って,日本のまわりにある国や海を見つける活動を行いました。
6年生の算数では,子どもたち一人一人に応じて,2グループに分かれて分数の学習を行いました。
※5・6年生は,昨日一人一台端末を家に持ち帰りましたのでご確認ください。
来週も元気いっぱい頑張りましょう!
暖かい校庭で
1年生の図工で,クレヨンやクレパスで,凸凹のあるものをこすり写して,思い浮かぶものを表現する活動を行いました。

日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。

2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。


5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。
日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。
2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。
5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。
「みんなにやさしいまちづくり」について考えよう!
4年生の総合的な学習の時間では,「みんなにやさしいまちづくり」をテーマに、
様々な立場にある人々が互いに助け合い、ともに生きていく上で大切なことは何か
を考える学習に取り組み始めました。
今週は、車いす体験,白杖を使っての歩行体験を行いました。





体験後,子どもたちからは
「目が見えないと,不安になる。」
「いつも歩いている階段だけど,こわかった。」
「段差があると車いすを操作するのが難しくなる。」
などの意見が出されました。
体験や調べ学習などを通して,
少しずつ子どもたちの考えや意識が深めていきたいと思います。
様々な立場にある人々が互いに助け合い、ともに生きていく上で大切なことは何か
を考える学習に取り組み始めました。
今週は、車いす体験,白杖を使っての歩行体験を行いました。
体験後,子どもたちからは
「目が見えないと,不安になる。」
「いつも歩いている階段だけど,こわかった。」
「段差があると車いすを操作するのが難しくなる。」
などの意見が出されました。
体験や調べ学習などを通して,
少しずつ子どもたちの考えや意識が深めていきたいと思います。
素敵なお客様が来校されました!
昨日,本校の昇降口の両壁にタイルで描かれている絵の原画を考案された成木由美子先生が来校されました。

成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。


成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。
成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。
成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。
一人一台端末(タブレット)を使って
今年度4月から,児童一人一人に一台ずつ端末(タブレット型パソコン)が配備され,それとともに,端末利用のための環境整備や授業への支援を担うICT支援員1名が週1回本校に勤務することになりました。
今日はICT支援員の水町エリカ先生の指導の下,4~6年生が一人一台端末を使うための基本設定を行いました。





パスワードの設定作業では「あれ?」「どうなっているの?」と
多少戸惑う姿も見られましたが,何とか基本設定はほほ完了しました。
これから,各学年の段階に応じながら学習での活用を予定しております。
なお、すでにお知らせいたしましたとおり,5・6年生は、ゴールデンウィーク後半に自宅に持ち帰っての利用を予定しております。
お時間がございましたら,端末を使った学習の様子をぜひご覧ください。
今日はICT支援員の水町エリカ先生の指導の下,4~6年生が一人一台端末を使うための基本設定を行いました。
パスワードの設定作業では「あれ?」「どうなっているの?」と
多少戸惑う姿も見られましたが,何とか基本設定はほほ完了しました。
これから,各学年の段階に応じながら学習での活用を予定しております。
なお、すでにお知らせいたしましたとおり,5・6年生は、ゴールデンウィーク後半に自宅に持ち帰っての利用を予定しております。
お時間がございましたら,端末を使った学習の様子をぜひご覧ください。
しっかり食べて,元気に運動!
今年度も新型コロナウィルス感染症対応のため、
給食の時間は
①手指の消毒
②配膳は密にならないよう順番に
③給食中は「もぐもぐタイム」
(グループにならずに、みんな前を向いて黙って食べる。)
④食器の返却も密にならないよう順番に
を徹底しています。



体育の授業では、運動会や市陸上大会などを目指して、
バトンパスが上手になるよう、一生懸命練習しています。

給食の時間は
①手指の消毒
②配膳は密にならないよう順番に
③給食中は「もぐもぐタイム」
(グループにならずに、みんな前を向いて黙って食べる。)
④食器の返却も密にならないよう順番に
を徹底しています。
体育の授業では、運動会や市陸上大会などを目指して、
バトンパスが上手になるよう、一生懸命練習しています。
春いっぱいの校庭です!
校舎前やプール西側にある
白と赤の花をつけたハナミズキの木が青空に映えて輝いています。



昇降口では、きれいな花が毎日子どもたちを出迎えてくれています。


こんな素敵な環境をつくってくださっている
花いっぱいボランティアの皆さん、ありがとうございます。
そんな春いっぱいの校庭で、
運動会に向けて、1年生が並び方を確認していました。

「本当に1年生?」と思うほど、きちんと並ぶことができていました。
すごいですね!
白と赤の花をつけたハナミズキの木が青空に映えて輝いています。
昇降口では、きれいな花が毎日子どもたちを出迎えてくれています。
こんな素敵な環境をつくってくださっている
花いっぱいボランティアの皆さん、ありがとうございます。
そんな春いっぱいの校庭で、
運動会に向けて、1年生が並び方を確認していました。
「本当に1年生?」と思うほど、きちんと並ぶことができていました。
すごいですね!
第1回授業参観を行いました!
本日の午後、
今年度第1回目の授業参観・懇談会を行いました。
<1年生 図工「ねんどとなかよし」>
粘土を使って、好きなものを思い思いに表現しました。

<2年生 算数「たし算」>
2けたのたし算のやり方を考えたり、練習問題にちょう戦したりしました。

<3年生 国語「国語じてんの使い方」>
辞典の使い方を確認したり、言葉あそびをしたりしました。

<4年生 算数「わり算のひっ算」>
これまでに習ったことを生かし、2けた÷1けたのわり算の計算の仕方を考えました。

<5年生 国語「だいじょうぶだいじょうぶ」>
物語のイメージを膨らませながら、音読の工夫について考えました。

<6年生 算数「不思議なパスカルの三角形」>
これまでの学習を生かし、並んでいる数字の法則性を見つける問題に挑戦しました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、
子どもたちの学校での様子をご覧いただく機会を設けることができ、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!
今年度第1回目の授業参観・懇談会を行いました。
<1年生 図工「ねんどとなかよし」>
粘土を使って、好きなものを思い思いに表現しました。
<2年生 算数「たし算」>
2けたのたし算のやり方を考えたり、練習問題にちょう戦したりしました。
<3年生 国語「国語じてんの使い方」>
辞典の使い方を確認したり、言葉あそびをしたりしました。
<4年生 算数「わり算のひっ算」>
これまでに習ったことを生かし、2けた÷1けたのわり算の計算の仕方を考えました。
<5年生 国語「だいじょうぶだいじょうぶ」>
物語のイメージを膨らませながら、音読の工夫について考えました。
<6年生 算数「不思議なパスカルの三角形」>
これまでの学習を生かし、並んでいる数字の法則性を見つける問題に挑戦しました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、
子どもたちの学校での様子をご覧いただく機会を設けることができ、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!
学校での一コマ(1・2年生の授業から)
1・2年生の授業中の様子をお伝えします。
<1年生 図工>
クレヨンを使って、自分がすきなものを描く活動をしました。
先生のお話をよく聞き、集中して取り組むことができ、立派な1年生です。

<2年生 国語>
いろいろな本がたくさんある図書室を使って、読書をしました。

読みたい本があるときは、図書館司書の田中先生が一緒に探してくださいます。
<1年生 図工>
クレヨンを使って、自分がすきなものを描く活動をしました。
先生のお話をよく聞き、集中して取り組むことができ、立派な1年生です。
<2年生 国語>
いろいろな本がたくさんある図書室を使って、読書をしました。
読みたい本があるときは、図書館司書の田中先生が一緒に探してくださいます。
学校での一コマ(授業中の様子)
新年度開始から10日あまり。
どの学年も、順調に学校生活のスタートが切れたようです。
<6年生 算数>

<5年生 道徳>

<4年生 学級活動>

<3年生 外国語活動>

今週21日(水)の午後は、第1回授業参観を予定しております。
お子さんの学校での様子をぜひご覧いただきたいと思います。
参観の実施にあたり、保護者の皆様には、
感染予防対策の徹底をお願いすることになります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※1・2年生の教室の様子は後日ご紹介いたします。
どの学年も、順調に学校生活のスタートが切れたようです。
<6年生 算数>
<5年生 道徳>
<4年生 学級活動>
<3年生 外国語活動>
今週21日(水)の午後は、第1回授業参観を予定しております。
お子さんの学校での様子をぜひご覧いただきたいと思います。
参観の実施にあたり、保護者の皆様には、
感染予防対策の徹底をお願いすることになります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※1・2年生の教室の様子は後日ご紹介いたします。
4名の先生方、ありがとうございました!
【離任式】
本日の5時間目に、屋内運動場で離任式を行いました。
お世話になった4名の先生お一人お一人に、
在校生代表児童が、感謝の気持ちをこめてお礼のごあいさつをしました。


最後に、花道を作り、4名の先生方をお送りしました。

【休み時間の様子】
昨日とはうってかわり、今日は青空が広がり、暖かい1日となりました。
休み時間には、校庭いっぱいに子どもたちの元気な声が響きわたりました。
本日の5時間目に、屋内運動場で離任式を行いました。
お世話になった4名の先生お一人お一人に、
在校生代表児童が、感謝の気持ちをこめてお礼のごあいさつをしました。
最後に、花道を作り、4名の先生方をお送りしました。
【休み時間の様子】
昨日とはうってかわり、今日は青空が広がり、暖かい1日となりました。
休み時間には、校庭いっぱいに子どもたちの元気な声が響きわたりました。
あいにくの雨でしたが・・・
14日(水)の朝、屋内運動場で全校朝会を行いました。
病気を乗り越え、見事に東京オリンピックへの出場を決めた
水泳の池江璃花子選手を取り上げ、
子どもたち一人一人に、
本校の合言葉「やればできる できるまでやりぬこう」について
考えるきっかけづくりの場としました。

今日はあいにくの雨で、外遊びができませんでしたが、
それぞれ室内で工夫しながら過ごしました。
1年生は、みんなでビデオ鑑賞をしました。

校舎内の濡れているところを進んで拭いてくれた5年生。
新年度が始まったばかりですが、行事や下級生の世話など
学校のため、みんなのために活躍しています。

1年生は、3時間目終了後に下校。
明日からは、いよいよ給食が始まります。
病気を乗り越え、見事に東京オリンピックへの出場を決めた
水泳の池江璃花子選手を取り上げ、
子どもたち一人一人に、
本校の合言葉「やればできる できるまでやりぬこう」について
考えるきっかけづくりの場としました。
今日はあいにくの雨で、外遊びができませんでしたが、
それぞれ室内で工夫しながら過ごしました。
1年生は、みんなでビデオ鑑賞をしました。
校舎内の濡れているところを進んで拭いてくれた5年生。
新年度が始まったばかりですが、行事や下級生の世話など
学校のため、みんなのために活躍しています。
1年生は、3時間目終了後に下校。
明日からは、いよいよ給食が始まります。
ピカピカの1年生が入学しました!
【入学式】
昨日4月12日(月)に、本校体育館で入学式を行いました。

お話をしっかり聴くことができる
ピカピカの1年生23名!

校庭で行った対面式では、
6年生代表からのお迎えの言葉を受け、
1年生全員で「よろしくお願いします。」と
元気にあいさつすることができました。

毎日元気に登校し、みんなと楽しく仲良く過ごしましょう。
昨日4月12日(月)に、本校体育館で入学式を行いました。
お話をしっかり聴くことができる
ピカピカの1年生23名!
校庭で行った対面式では、
6年生代表からのお迎えの言葉を受け、
1年生全員で「よろしくお願いします。」と
元気にあいさつすることができました。
毎日元気に登校し、みんなと楽しく仲良く過ごしましょう。
令和3年度スタート!
令和3年度の着任式及び第1学期始業式を4月8日(木)に行いました。
【着任式】
令和3年度は、4名の先生方が新たに本校に着任しました。
在校生を代表し、6年生が心をこめてお迎えの挨拶を行いました。

【第1学期始業式】
27名の6年生全員で、今年度の目標を発表しました。
「瑞穂野南小をさらに素晴らしい学校にするために頑張ります。」
「下級生の面倒をしっかり見ていきます!」など、
最上級生としての強い自覚が感じられ、とても感動しました。

「やればできる できるまでやりぬこう」を胸に、
新たな気持ちで、勉強、運動、そして遊びに全力で取り組んでほしいと思います!
【着任式】
令和3年度は、4名の先生方が新たに本校に着任しました。
在校生を代表し、6年生が心をこめてお迎えの挨拶を行いました。
【第1学期始業式】
27名の6年生全員で、今年度の目標を発表しました。
「瑞穂野南小をさらに素晴らしい学校にするために頑張ります。」
「下級生の面倒をしっかり見ていきます!」など、
最上級生としての強い自覚が感じられ、とても感動しました。
「やればできる できるまでやりぬこう」を胸に、
新たな気持ちで、勉強、運動、そして遊びに全力で取り組んでほしいと思います!
お世話になりました
校長をはじめ4名の職員が異動となりました。たくさんの子供たちと保護者の皆様が来てくださり、ありがとうございました。気持ちの素直な子供たちや協力的な保護者や地域の皆様に支えていただき充実した日々を送ることができました。皆様に感謝してお別れとさせていただきます。心よりありがとうございました。


1年間の教育活動が終了しました
今日は修了式。今回の発表は1年生。2年生にむけての抱負を一人一人が発表しました。入学当時と比べると本当に逞しくなりました。子供たちの成長ぶりに、私も感慨深いものがありました。
その後、各学年代表者に終了証を渡しました。1年前と比べて身長が伸びた子、雰囲気が大人っぽくなった子、一人一人に成長を感じました。みんな、この1年間、よく頑張りました。












その後、各学年代表者に終了証を渡しました。1年前と比べて身長が伸びた子、雰囲気が大人っぽくなった子、一人一人に成長を感じました。みんな、この1年間、よく頑張りました。
心温まる卒業式ができたと思います
今日は卒業証書授与式。新型コロナの影響で、今年の卒業式も昨年に引き続き卒業生と保護者、教職員のみの参加としました。卒業生を支えてくださってきた地域の皆様にもぜひとも参加していただきたかったのですが、感染防止対策として人数制限・時間短縮等の必要があったためご容赦ください。
さて、卒業式は、さまざまな制限があったにもかかわらず、心温まるすばらしい式となりました。卒業生の呼びかけに、教職員がサプライズで参加してきて卒業生もびっくり。式後には、6年間の思い出のスライドショーをみて、卒業生も保護者も感無量。なんと終わったばかりの卒業式の写真まで出てきて私もビックリしました。夜遅くまで残って作ってくれた職員に感謝です。
卒業生並びにご家族の皆様、卒業おめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。





さて、卒業式は、さまざまな制限があったにもかかわらず、心温まるすばらしい式となりました。卒業生の呼びかけに、教職員がサプライズで参加してきて卒業生もびっくり。式後には、6年間の思い出のスライドショーをみて、卒業生も保護者も感無量。なんと終わったばかりの卒業式の写真まで出てきて私もビックリしました。夜遅くまで残って作ってくれた職員に感謝です。
卒業生並びにご家族の皆様、卒業おめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。
卒業記念品贈呈式・善行児童等表彰式・在校生お別れの会
PTA会長から、卒業生の代表児童に記念品が贈られました。中身は国語辞典。これを使って中学校ではこれまで以上に勉強に励んでくれるはず?



6年生を対象とした表彰式を行いました。表彰を受けた児童はもちろん、6年生全員がすばらしい児童でした。この子たちは瑞南小の誇りです。
子供たちの表彰の様子を見る機会はあまりないと思いますが、みんな立派な態度で感心してしまいました。







今年の卒業式もコロナの影響で在校生は参加できないため、卒業生に「お別れのよびかけ」をプレゼントしました。在校生にとってよいお兄さん・お姉さんたちとのお別れに寂しそうでした。


6年生を対象とした表彰式を行いました。表彰を受けた児童はもちろん、6年生全員がすばらしい児童でした。この子たちは瑞南小の誇りです。
子供たちの表彰の様子を見る機会はあまりないと思いますが、みんな立派な態度で感心してしまいました。
今年の卒業式もコロナの影響で在校生は参加できないため、卒業生に「お別れのよびかけ」をプレゼントしました。在校生にとってよいお兄さん・お姉さんたちとのお別れに寂しそうでした。
1年生の図工の作品
1年生が図工の授業でつくった作品が廊下に飾られています。1年生の作品はいつ見ても心が和みます。





4年生の図工の作品
4年生の作品です。光を照らすと、ステンドグラスのようにきれいな光が映し出されます。みんな上手になりましたね。

