===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
県教委から感謝状の贈呈
昨日配付いたしました「瑞南小だより」(第12号)でもご紹介いたしましたが,先々週10月28日(木)に,本校の緑化活動ボランティアとしてご尽力いただいております関口幸雄様に,県教育委員会より「令和3年度 学校教育支援ボランティア感謝状」を贈呈されました。
関口様には,季節に応じた花の苗の購入に協力していただいたり,花壇やプランターの土づくりや植え付けなどのご助言や作業への支援をいただいたりと,校内の環境整備とともに,本校児童の情操教育にも大きく貢献していただいております。
関口様をはじめ多くのボランティアの方のお力添えに支えられて,安全安心そして楽しい学校生活を送ることができていることに改めて感謝申し上げますとともに,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
タブレットで意見交換
5年生は,これまで総合的な学習の時間(わくわく)を使って,グループごとに宇都宮の地名や自然,農作物,交通事情などをテーマに調べてきました。
先日,調べた内容をタブレットのプレゼンテーション機能を使ってまとめたものを6年生に発表する場を設けました。
各グループのプレゼンテーションの内容について,6年生から「ここを工夫すると,もっとよくなる。」「こんなやり方もある。」などといった具体案をもらい,さらに発表内容を改善することを目的に取り組みました。
「ジャムボード」
6年生がタブレット上の「付箋」にいろいろな意見を書き込みます。同時に,同じような意見を集約してする機能もあり,5年生に「すぐに,分かりやすく」伝えることができます。
11月下旬には,6年生でも同じような活動を予定しています。引き続きタブレットを効果的に活用しながら,子どもたちの学びを支援していきたいと思います。
学校農園でとれたさつまいもを使って
今日の給食は,先日の収穫作業で掘ったさつまいも使ったごはんが出ました。
甘くてとってもおいしかったです。改めて「自然の恵みに感謝」ですね。
1・2年遠足の様子です!
先週5日(金)に,1・2年生が県子ども総合科学館へ遠足に行ってきました。
当初9月中旬を予定しておりましたが,緊急事態宣言の発出により11月上旬に延期。
幸いなことに天候に恵まれ,子どもたちは元気いっぱい活動することができました。
午前中は館内を巡り,午後は外で遊び・・・というこうとで,子どもたちは「疲れた~」を連発していました。
何はともあれ,みんなで楽しく遠足に行くことができてよかったですね。
第3回授業参観の様子~その2~
昨日の授業参観(午後 5校時)の様子をお伝えします。
<1年生 外国語活動(数であそぼう)>
<2年生 音楽(いい音見つけて)>
<3年生 体育(とび箱運動)>
<4年生 社会(栃木県の文化財について)>
<5年生 国語(文章の推敲)>
<6年生 音楽(豊かな表現を求めて)>
お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。
※次回,第4回授業参観は2月9日(水)を予定しております。
第3回授業参観の様子~その1~
今日の授業参観(午前中)の様子をお伝えします。
<1年生 体育(マット遊び)・算数(ひき算)>
<2年生 国語(主語とじゅつ語)・図工(すけるんたんじょう)>
<3年生 算数(かけ算のひっ算)・図工(トントンくぎ打ち,コンコンビー玉)>
<4年生 算数(面積)・社会(栃木県の文化財について)>
<5年生 外国語(He can run fast)・算数(奇数と偶数)>
<6年生 国語(文と文のつながり)・外国語(This is my town)>
明日は午後の授業の様子をお伝えします。
うつのみやジュニア芸術祭に出品した作品です!
今年度は一般公開が行われませんでしたが,毎年度10月に宇都宮市が実施しております「うつのみやジュニア芸術祭」に出品しました書道作品をご紹介いたします。
どれも「力強さ」「勢い」が感じられる素晴らしい作品ですね。
さつまいもを収穫しました!
昨日の2校時に,1・2年生と5・6年生がなかよし班に分かれてさつまいも掘りを行いました。
昼休みには,収穫したさつまいもを「給食の材料分」と「感謝の会で使う分」,そして「みんなが持ち帰る分」に分けました。
いろいろな形や大きさのさつまいもをたくさん収穫することができたのも,畑の整地や肥料まきなどをしてくださった鈴木様をはじめ,いつも畑の様子を見守ってくれた学校業務担当の菊地さん,副校長先生や学校事務の山﨑主事さんの陰の支えがあったからだと思います。
皆さん,感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。
代表委員会が行われました
今学校では,児童会を中心に12月4日(土)に行う「感謝の会」に向けて話合いを進めています。
修学旅行明けの先週27日(水)には,ロング昼休みの時間を使って「代表委員会」を開かれました。
今回の代表委員会では,今年度の感謝の会のスローガンを確認するとともに,「感謝の会」の内容について事前に各学年で意見をまとめてきたことをもとに話合いを進めました。
<学年順に発表>
みんなで歌う曲選びでは,「低学年の人が覚えやすい曲に。」「歌詞を配るときに,漢字にふりがなをつけるとよい。」「来てくださる地域の方に伝わるように。」などといった意見が出されました。
高学年だけでなく,1年生から4年生の意見も大切にしながら話し合い,みんなで決めていく本校児童会のスタンスは素晴らしいと思いました。
「感謝の会」まで1か月ほど時間があります。全校生で役割分担しながら,ご招待する皆様に「ありがとう」の心が伝わるよう準備を進めていきます。
3年生「歯の健康教室」
昨日28日(木)の2時間目に,学校医の高原 勝先生,歯科衛生士の高橋笑美先生を講師にお迎えし,3年生対象に歯や口腔内の健康づくりに向けた「歯の健康教室」を行いました。
はじめに高原先生から,歯垢のこと,虫歯ができる理由などについて,ビデオなども使いながら分かりやすい説明してくださいました。
続いて高橋先生から,磨き残しが多いところや鏡を使った自分の歯並びの確認,さらに具体的なブラッシングの仕方について丁寧に教えていただきました。
子どもたちは「歯磨きはいつも2~3分ぐらい。」と話していましたが,高橋先生と一緒に行った具体的なブラッシングでは,10分以上かかりました。自分の歯磨きの仕方を見直すよい機会となりました。
本来でしたら,授業の中で「染め出し検査」を実施するところですが,コロナ対策の観点から,今年度はご家庭での実施をお願いすることにいたしました。この機会にぜひお子さんの口腔の様子を確かめてみてください。
落ち着いた気持ちで,しっかり耳を傾けて~読み聞かせより~
今日の朝の活動は,子どもたちが心待ちにしている「読み聞かせ」の時間。2学期に入って最初の「読み聞かせ」でした。
どの教室でも,子どもたちがとても集中した表情で,読み聞かせボランティアの方の声に耳をじっくり傾けながら,物語に聴き入っている姿が見られました。
<1年生 田﨑さん>
<2年生 加藤さん>
<3年生 高村さん>
<4年生 大木さん ※新たにボランティアとしてご協力くださることになりました。>
<5年生 西山さん>
<6年生 増渕さん>
終了後,ボランティアの方から「とてもよく聴いてくれてうれしい。」「『読み聞かせ』のやりがいを感じた。」などのお話をいただきました。
語り部を含め,2学期には15回を超える「読み聞かせ」の時間を予定しております。ボランティアの皆さん,引き続きよろしくお願いいたします。
すてきな作品がいっぱい
昇降口に新たに「がんばってます!瑞南小っ子」というコーナーを設けました。
このコーナーは,スポーツ少年団等において頑張る本校の子どもたちの様子をお伝えするためのものです。
田﨑倭男様からいただきました,かわいらしい赤い実がたくさんついた「花茄子」の枝で装飾しました。
各学年のオープンスペースに,図工で取り組んだ作品がたくさん掲示されています。
3・4年生は,自分で想像したものをのびのびと絵に表しました。
<3年生 ふしぎな乗りもの>
<4年生 へんてこ山の物語>
11月4日の授業参観の際にぜひご覧ください。
修学旅行(第2日)その3
殺生石に続いて,茶臼岳へ。途中,2頭のカモシカに出会うなど予想外のできごとも・・・。
<茶臼岳での様子>
<「お菓子の城」での昼食,お土産購入の様子>
<南ケ丘牧場での様子>
修学旅行の締めは南ケ丘牧場での班別活動。班ごとに時間いっぱい楽しく動き回っていました。
午後5時前に全員元気に学校に戻ってきました!
楽しい思い出がたくさんできた修学旅行になりました。
保護者の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。
修学旅行(第2日)その2
修学旅行第2日目。
今日の午前中は殺生石見学からスタート!立ち込める硫黄のにおいに,子どもたちは少し戸惑っていました。
那須ロープウェイや茶臼岳,南ケ丘牧場での様子は明日お伝えします。
修学旅行(第2日)その1〜今日も元気に!〜
昨夜は友達との初めての宿泊ということもあり,なかなか寝付けなかった子もいたようですが,昼間に歩き回ったこともあり,早めに寝ることができたようです。
今朝は6時起床でしたが,どの班も室長を中心に早めに起きて,着替えや布団の片付け,荷物の整理ができており,とても感心しました。すごいですね!
<朝食の様子>
マスクをしていることもあり,沼子先生から「少し挨拶の声が小さいので,相手に聞こえるように挨拶しましょう。」との話がありました。
今日も1日,しっかりあいさつ&みんな元気に活動したいと思います。
修学旅行(第1日)その2
第1日目の午後は,世界遺産に指定されている日光東照宮をはじめとする二社一寺での班別活動。
紅葉が見頃の時期でもあり,県内外から多く観光客がいらっしゃっていました。中には外国人の方も。アラン先生と学習している外国語の成果を生かして・・・???と思いましたが,今回はそんな余裕もなく,班ごとの計画に沿って動き回っていました。
お土産を購入後,バスで今日の宿がある塩原温泉へ。
<夕食の様子>
<部屋での様子>
明日も元気に活動できるよう,今夜はゆっくり休む・・・はずです。
修学旅行(第1日)その1
保護者の皆様にお見送りいただき,27名全員で元気に出発!
修学旅行の1日目は日光方面での活動。午前中はまず「木彫りの里工芸センター」へ。
センターの先生のご指導の下,東照宮にある三猿や眠り猫,鳴龍,桜や竹,日光仮面と,予め決めておいた絵柄をヒッカキ刀を使って,自分のペースで丁寧に作業することができました。
思い出に残る作品に仕上がりました。修学旅行のよい記念になりました。
続いて,日光三名爆の一つである霧降の滝へ。水流が多く,木々が紅葉し始めていたこともあり,とても輝いて見えました。
昼食は磐梯日光店で。とても大きな器に入ったお弁当でした。
午後の二社一寺での班別活動の様子は後ほどお伝えします。
*午後4時半すぎに,みんな元気に本日の宿「ゆとりろ那須塩原」に到着しました。
走って跳んで・・・みんなで楽しく運動
2年生の体育では,校庭で「走る・跳ぶ」の運動遊びに取り組んでいます。
4チームに分かれてリレー形式で障害物を跳び超えたり,ボールを持ってポールを1周したりと,みんなで楽しみながら体を動かしています。
休み時間を含め,子どもたちの走り回る姿がますます多くなっていくといいなと思っています。
4年生がスケート教室へ!
今日の午前中,市スケートセンターで4年生がスケート教室を行いました。
スケートセンターの先生のお話をよく聞き,心の準備はOK!
氷の上に立つのが初めてという子も多い中,はじめは「おそる,おそる・・・」といった感じでしたが,スケートセンターの方に足の開き方や転び方などを丁寧に教えていただき,どんどんすべれるようになりました。
後半は,リンク全体を自由に滑走!楽しい時間を過ごすことができました。
なお「スタンダードダイヤリー」に貼付されている「宮っ子の誓いカード」を使うと,市スケートセンターなど一部の市公共施設を無料で利用することができます。何かの機会にぜひご利用ください。
始まりました!朝の読み聞かせ
緊急事態宣言に伴い,夏休み明けから実施を見合わせておりました朝の読み聞かせ。ボランティアの皆様のご理解ご協力をいただき,今日から再び始まりました。
<1年生 絵本の読み聞かせ 中根さん>
<3年 民話語り部 鈴木さん>
<5年 ブックトーク 田中先生>
久しぶりの読み聞かせの時間でしたが,どの子も集中して聴いている様子がとても印象的でした。
「読書は心を豊かにする」と言われます。読み聞かせを通して本に親しみながら,どんどん読書量を増やしてほしいと思っています。