日誌

NEWS

ホタルの飼育活動~上陸セットを設置~

昨日の午前中,蛍光会の國母様,倉益様が来校され,5年生と一緒に「ホタルの上陸セット」を設置してくださいました。

 

コロナ対応で,例年のように学校単位で「ホタルの夕べ」や放流会などに参加できない中ではありますが,引き続き,しっかりホタルを育てていきたいと思います。

※3月5日(土)の10時半から,みずほの自然の森公園内においてホタルの放流会が行われる予定です。

6年生を送る会

昨日,予定より1週間遅れて,「6年生を送る会」を行いました。

 <各学年からの「感謝」プレゼント> 

<1~5年生全員で>

<6年生から>

 

 

<なかよし班で「6年生と遊ぼう!」>

下級生からのたくさんの「ありがとう」の言葉に込められた感謝の思いは,6年生の心に届いたと思います。

とても素敵な会を開いてくれた5年生を中心とした下級生の皆さん,ありがとうございました。

※「6年生を送る会」の様子は,学校だよりでもお知らせいたします。

オンラインで工場見学~3年生の社会の学習~

コロナ禍が続き,校外学習に出かけるのが難しい中,先週24日(木)に,3年生がオンラインによる工場見学を行いました。これは、カルビー清原工場のご協力により実施したものです。

生産工場に入る前の念入りな消毒の様子から始まり,流れ作業の様子,配送などについて、画面を通して順に教えていただきました。

 

 

  

本来なら,直接工場を訪問できるのが一番よいのですが,今回のようなオンライン見学でも,働いている人の様子を見たり,話を聞いたりすることが十分できました。

食品を扱う工場で働く人たちのきめ細かい心遣い,工夫していることなどを知ることができ,子どもたちととても勉強になったようです。 

明日の「6年生を送る会」に向けて

卒業式まで3週間あまり。感染防止対策の徹底を図りつつ,明日開催する「6年生を送る会」に向け,これまで5年生を中心に,各学年で練習や準備などに取り組んできました。

コロナ禍,短縮日課が続く中ではありますが,「お世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えよう!」と,みんなで話し合い工夫しながら頑張っています。

ご家庭でも,ぜひお子さんに声をかけてみてください。

ハードルを使って

6年生の体育で,ハードルを使った障害走に挑戦しています。

脚力を含め体力のある6年生にとって,ハードルを跳ぶこと自体は簡単ですが,より速く,できるだけバーすれすれに跳び越すことは意外と難しく・・・

 

 

 

中学校の保健体育では,陸上競技の一つとして障害走に挑戦する機会があるかと思います。ぜひ小学校での経験を生かし,技能を高めてもらえるとうれしいです。

おもちゃランドで遊ぼう!~1・2年生の生活科~

今日の3時間目に,2年生が屋内運動場で「おもちゃランド」を開きました。

1年生を招待し,生活科の時間を使って用意したオリジナルの道具,ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

2年生は,1年生に分かりやすく遊び方を説明したり一緒に遊んだりと頑張りました。 

短縮日課が続き,友達とゆっくり遊ぶ時間がとれない中,貴重な時間となりました。 

「うつのみや」を知ろう!

校舎1Fのかがやきルーム教室の掲示スペースに「うつのみや」コーナーがあります。

これは,「本校の子どもたちに,もっともっと『宇都宮』のよさ,自慢などを知ってもらおう。」ということで設けたものです。

現在は,11月に3年生が校外学習で出かけた「大谷」について紹介しています。

3年生以上の学年では,社会科や総合的な学習の時間を中心に「宇都宮学」を学びます。

また来年度は,子どもたちにもっと宇都宮のことを知ってもらおうと,「うつのみやウィーク」(仮称)を設け,学校やご家庭で「宇都宮」について話題にしてもらえるよう取り組んでまいります。

引き続き,いろいろな「宇都宮」のよさ,自慢できることなどを紹介しながら,子どもたちに ふるさと「宇都宮」をもっと知り,さらに好きになってもらえればと思っています。

生まれかわったなかまたち~3年図工から~

3年生が,図工の時間に着られなくなった服や靴下,手袋などを楽しい仲間に変身させる学習に挑戦しました。

新聞紙を詰めてふくらませたり,輪ゴムやモールでしばったり,ボンドなどでつけたりしながら,とても素敵な作品ができあがりました。

 

4・5・6年生では「使わなくなったものを再利用しよう」ということをテーマにした学習がたくさん出てきますので,ぜひ今回の経験を生かしてもらいたいと思います。

電気の利用~6年生の理科から~

6年生では,理科の「電気の利用」の学習で,蓄えた電気の量について調べています。

手動で蓄電した電気を使って,豆電球と発光ダイオード,それぞれの点灯時間を比べました。

 

一般的に「理科嫌い」「理科離れ」などの声が聞かれる中ですが,観察や実験などを通して新たな発見,気づきの楽しさを感じてもらえるといいなと思っています。

クラブ活動から

今年度のクラブ活動も,今回を含め残り2回となりました。

コロナ禍が続き,活動を制限せざるを得ない中ではありますが,クラブごとに,6年生を中心にみんなで協力し,楽しく活動してきました。 

<サイエンス・クッキングクラブ>

 <パソコンクラブ>

 

<屋外スポーツクラブ>

 

 来週は3年生が来年度に向けクラブ見学を行う予定です。今のメンバーでの活動はあと1回ですが,最後まで安全に楽しく活動してほしいと思います。

プログラミングに挑戦!

4・5・6年生は,総合的な学習の時間を使って,論理的思考力,創造性などを伸ばすための「プログラミング教育」に取り組んでいます。

4年生では,ICT支援員の今井先生と一緒に,クロ-ムブックを使って簡易ロボットの動きを命令するプログラムを設定し,操作する活動に取り組みました。

5・6年生でも理科などの教科学習において,プログラミング学習に取り組んでいきます。

久しぶりの「昼休み」

本校では,毎週火曜日は清掃活動を行わずに,「昼休み」の時間を少し長く設定し,子どもたちが友達と楽しく遊ぶことができるようにしていますが,先週からの「短縮日課」により,外に出て元気に遊ぶ時間がありませんでした。

今日の昼休みは,いつもより短い時間でしたが,久しぶりに校庭で遊ぶことができました。

2月の生活目標も「外に元気に遊ぼう」から「感染症の予防をしよう」に変わりましたが,マスクの着用,長い時間近い距離で接しないなどのルールを守りながら,みんな楽しく学校生活を送っています。

保健の学習から

3~6年生の体育では,年間8時間ほど保健の学習を行っており,「健康な生活」をはじめ「心の健康」,「けがの防止」「病気の予防」などをテーマに,子どもたちの発達段階に応じた内容を取り上げています。

4年生では,「体の成長とわたし」をテーマに第二次性徴などの自身に起こる体や心の変化について学びます。

 先週の授業では,養護の上山先生から「月経」や「射精」などについて詳しく説明しました。

「みんな,大人になる準備が始まる。」ということを丁寧に伝えていきました。

みんなで,体や心の成長は「誰にでも起きること」「個人差があること」について繰り返し確かめた後,悩んでいる友達へのアドバイスについて考え,発表しあいました。

「みんな同じだから,心配しなくていいよ。」「個人差があるから大丈夫。」などといったアドバイスを発表してくれました。

ご家庭でも,機会がありましたら,体の変化や「みんな,ぞれぞれ違いがあること」などについてお子さんと話してみましょう。

クロームブックでドリル学習

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等に伴い,緊急的な対応が必要な場合に備え,全学年でクロームブックを家に持ち帰る機会をできるだけ多くするようにしています。(週末は全学年必ず持ち帰っています。)

1・2年生も,自分の力で主に国語や算数の復習を中心としたドリル学習に取り組めるよう,授業でもどんどん使っています。

<1年生>

<2年生>

 

子どもたちが抵抗なく,1つの「文具」としてクロームブックを使うことができるよう,学年に応じてどんどん活用したいと思います。

外国のことを紹介しよう~3年生の国語から~

3年生では,国語の「外国のことをしょうかいしよう」の学習で,興味をもった国についてグループごとに,国旗のことや言葉,お金,食べ物などについて調べました。

<フィリピン>英語が公用語の国。3年生も週1時間,ALTのアラン先生と一緒に学習していますね。

<ニュージーランド>日本の反対側にあり,自然豊かな国です。

<シンガポール>狭い面積にたくさんの人が住んでいる,とても清潔な国です。

<中国>北京オリンピックが開催中ですね!

クロームブックを使っていろいろ調べながら,丁寧な字で分かりやすく,大ポスターにまとめることができました。

3年生,よく頑張りました!

パンジーの鉢植えをしました

昨日の3時間目に,ポプラ活動で1・2年生がパンジーを鉢に植え替える作業を行いました。

鉢に土を入れてから,ポットからパンジーを取り出し,植えかえます。

担任の先生のほか,副校長先生や菊地先生,ボランティアの関口さんが一緒に作業してくださいました。

 

みんな心を込めて,とても丁寧に鉢への植えかえをしてくれました。この後,みんなで水やりをしながら,春には綺麗な花を咲かせ,卒業式や入学式などで使いたいと思っています。

今年の自分を表す漢字は?

4年生では,道徳や学級活動等の時間を使って,この1年間,自分自身が頑張ったこと,心がけたこと,目標していたことなどを振り返り,漢字一文字で表現する活動に取り組みました。

4月からは高学年として,学校のリーダーとしての活躍が求められる21名の4年生。自分のよさや頑張ったことをステップに,ますます輝いてほしいと思います。

毎週図書の時間を設けています

本校では,継続して本に親しむため、どの学年も国語の時間に図書室を利用する時間を設け,図書室の本を借りる機会を設けています。特に1~4年生は,担任の先生や司書の田中先生にいろいろ教えてもらいながら,図書室でゆっくり本を探したり読んだりしています。

1日(火)の2時間目は,2年生が図書室を利用しました。

 

<「あたらしい本」コーナー>

子どもたちのリクエストなどを聞きながら,司書の田中先生が用意してくれています。

コロナ禍で家の中で過ごす時間が増えております。外での運動や遊びとともに,この機会にぜひ読書を楽しんでもらいたいと思います。

リモートによる全校朝会

今日は「朝の活動」の時間に,リモートによる全校朝会を行いました。

今回は,目が見えない写真家の大平 啓明(おおひら ひろあき)さんを取り上げ,「何事も前向きに挑戦すること」の素晴らしさや「できるまでやりぬこう」という思いをもつことが大切であることについて話しました。

 

短い時間ではありましたが,話を聞くときのポイントである「目」と「耳」と「心」を使って,集中して「聴く」ことができた子どもたち。ぜひ大平さんの生き方から,子どもたちが「何か」を学んでもらえたらいいなと思います。