日誌

NEWS

新1年生24名を迎えて

本日,入学式を行い,24名の元気な新1年生が本校の仲間に加わりました。

<教室で>

<入学式>

 

 

<対面式>

在校生を代表し,6年生が心をこめてお迎えのあいさつをしました。

1年生の代表から「よろしくお願いします!」

対面式の後に,登校班ごとに分かれ,朝の集合時刻や場所などを確認しました。

<学校探検>

担任から保護者の皆様へ,様々な点についてご説明を行う時間を使って,諏訪先生・橋本先生と一緒に学校内を探検しました。

新1年生の保護者の皆様におかれましては,気温が高く汗ばむ中,入学式へのご出席,諸説明,対面式と長時間にわたりご協力ありがとうございました。

新1年生の皆さん,明日から学校で元気に楽しく過ごしましょう!

学級開き

各学年の学級開きの様子をご紹介します。

<新2年生>担任の土屋先生と一緒に,新しい教科書を受け取ったり,係を決めたりしました。

 <新3年生>担任は佐藤先生です。進級を記念し写真撮影をしたり,ノートの書き方を確認したりしました。

 

 <新4年生>上学年の仲間入りをした4年生。担任の君島先生からプロジェクト活動について話を聞いたり,運動会に向けた代表委員を選出したりしました。

 <新5年生>高学年になり,これまで以上にとても落ち着いた雰囲気が感じられます。担任の沼子先生や教務主任の小川先生とともに,新しい教科書に記名したり,入学式準備の際の担当を決めたりしました。

<新6年生>3月後半から,本校のリーダーとして責任をもって,行動する姿が見られる6年生。殿塚先生とともに,算数の授業がスタート!

どの学年も今日から各教科の授業が始まりました。

まずは学校生活のリズムを整えながら,明るく楽しく元気よく,みんなで心を合わせて進んでいきましょう。

令和4年度がスタート!

14日間の春休みが無事終わり,今日から令和4年度がスタートしました。

校庭は,桜をはじめ春の花がたくさん咲き,子どもたちの新しいスタートをお祝いしてくれています。

 

1時間目に屋内運動場で,着任式と第1学期始業式を行いました。

 

<着任式>

今年度,本校に5名の新しい先生方が着任されました。(詳細は「学校だより」にてお伝えいたします。)全児童を代表し,新6年生がお迎えのあいさつをしました。

 

 

 <第1学期始業式>

新6年生が今年度の目標を力強く発表してくれました。

「最上級生として,みんなをリードしていくぞ!」という気持ちが伝わってくる素晴らしい発表を聞き,下級生も「がんばるぞ!」という気持ちを強くしたようです。

 

続いて教職員紹介。新しい担任の先生を発表しました。

式終了後,3年への転入生が「よろしくお願いします。皆さん,仲良くしてください。」としっかりあいさつしてくれました。

 

保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,令和4年度も本校教育活動へのご理解ご協力,どうぞよろしくお願いいたします。

1年間ありがとうございました!

本日,無事令和3年度の授業を終えることができました。

1時間目に行った修了式では,各学年の代表児童に修了証書を授与しました。

続いて,1年生がこの1年間でできるようになったこと,2年生になったら頑張りたいことなどを一人一人上手に発表してくれました。

 

 

 

先日卒業した6年生を含め、139名全員が無事進学・進級することができました。

保護者の皆様,地域の皆様には,この1年間本校の教育活動へのご理解ご協力を賜り,本当にありがとうございました。令和4年度につきましても,どうぞよろしくお願いいたします。

机やロッカーをきれいに!

明日の修了式を前に,どの学年も1年間お世話になった机やロッカー,教室やオープンスぺ―スにある棚などの清掃,整理整頓に取り組んでいます。

<1年生の様子>

<3年生の様子>

 

先週から少しずつ持ち帰っている学習用具につきましては,新年度に向け,ご一緒に整理や補充などをお願いできたらと思います。

明日は令和3年度最後の登校日です。みんな元気に登校し,みんなで学年の締めくくりをしっかり行い,新年度に向かいましょう。

素敵な絵を描き加えて

学年末を迎え,どの学年もこの1年間に取り組んだ作品をまとめているところです。

先日,1年生がその「作品入れ」を素敵な絵で飾る作業を行っていました。

いつも以上に,みんな集中しながら取り組んでいました。家に持ち帰った際に,ぜひお子さんの作品入れをご覧ください。

見つけて!ワイヤードリーム~5年生の図工から~

5年生の図工で,針金を思いのままに丸めたり編んだり,組んだりして,オリジナルの世界を表現した作品を仕上げました。

ビー玉なども上手に取り入れています。

マジックペンや絵の具で色を付けました。

手先,指先を使っての作業に集中して取り組んだ5年生でした。

5年生が学校のリーダーに!

昨日卒業した6年生に代わり,今日から学校生活の様々な場面で,5年生が新しいリーダーとなっての学校生活がスタートしました。

<6年生からの引継ぎの様子(国旗当番の仕事)>

  

令和3年度の登校日も残り3日。最後まで全児童が健康・無事故で過ごせるよう,全力で指導支援にあたってまいります。

令和3年度卒業式

本日,令和3年度卒業式を行いました。

温かい雰囲気の中,6年生27名は堂々とした立派な態度で式に臨み,中学校へと飛び立ちました。

<卒業式>

 

<1~5年生手作りのメッセージ>

<歓 送>

 

ご出席くださいました来賓の渡辺PTA会長様,6年生の保護者の皆様,本当にありがとうございました。また在校生を代表し式に参加した4・5年生の態度も大変素晴らしかったです。

卒業生の皆さん,中学校での活躍を期待しております。

お世話になった学校のために

今日の午後,6年生が校舎内をきれいにする活動を行いました。

グループに分かれ,この6年間使ってきた昇降口や階段,廊下,水道など心を込めてきれいにしてくれました。

6年生の思いが伝わってくる活動でした。6年生の皆さん,ありがとうございました!

卒業式に向けて~4・5年生~

今年度の卒業式は,在校生を代表し4・5年生も参加します。3月に入ってから,主に学年ごとに呼びかけなどの練習をしたり,礼の仕方などを確かめたりしながら準備を進めてきました。

 

6年生への感謝の気持ちを大切にしながら,温かい心で式に臨ませたいと思います。

PTA卒業記念品の贈呈&善行児童表彰を行いました!

今日の3時間目に,渡辺PTA会長が来校され,卒業する6年生27名に卒業記念品(辞典)をいただきました。

PTAの皆様,卒業証書入れと併せ,素敵な記念品をいただき,ありがとうございました。

 

引き続き,関係団体等による善行児童表彰等を行い,代表7名に表彰状を伝達しました。

本校児童を代表し表彰を受けた7名を含め,特にこの1年間学校のために活躍してくれた6年生全員に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました!

卒業式に向けて~6年生~

来週17日は令和3年度の卒業式。6年生は先月末から卒業式に向けて少しずつ練習を進めてきました。

担任の沼子先生,音楽担当の殿塚先生と一緒に,儀式に臨む心構え,入退場,証書の受け取り方,礼の仕方などを繰り返し確認しています。

人生の一つの節目となる小学校の卒業式。悔いなく思い出に残るようしっかり取り組んでほしと思います。

1・2年生の「ぼぷら活動」

春の訪れを感じる中,昇降口や校舎前の鉢やプランターに,卒業式や入学式を彩るたくさんの花が並んでいます。

1・2年生が「ぽぷら活動」(当番活動)の一つとして,学校ボランティアの関口様,学校業務担当の菊地先生の力を借りながら,花の水やりに取り組んでいます。

保健室前に設置されている雨水貯水槽の水を利用しています。

卒業式に参加しない1・2年生ですが,会場に飾る花のお世話を通して,6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと頑張っています。

動物ふれあい体験

今日の3時間目に,1年生の生活科の学習で,宇都宮動物園の方を講師に「動物ふれあい体験」を行いました。

はじめにうさぎのえさ,体のつくりや特徴などについて教えてもらいました。

次に一人一人うさぎをだっこさせてもらいました。

うさぎの心臓の音も聞いてみました。 「小さい音だったよ。」と教えてくれました。

小さい動物とのふれあいを通して,命の大切さ,思いやりの心などについて考えるよい機会となりました。

3年生が「昔のくらし体験」

今日の3・4時間目に,3年生が社会科の「昔のくらし体験」の学習で,七輪を使っての餅焼きに挑戦しました。

担任の殿塚先生と一緒に,諏訪先生,菊地先生,山﨑先生も活動に協力してくださり,火おこしからお餅焼き,炭の始末などを手伝ってくださいました。

自分たちで起こした火で焼いたお餅はとってもおいしかったようです。

同時に,昔の人の知恵や技のすばらしさ,現代の生活の便利さを感じることができた3年生でした。

来年度に向けて~新しい登校班を編成~

今日の昼休み,1~5年生全員で,育成会でご作成いただいた新しい登校班の確認を行いました。

明日の下校時から,新しい班での登下校がスタートします。

6年生には,卒業するまでの期間,下級生の登下校の様子をよく見てもらうことになります。事故等にあうことないよう,新しい班で助け合い安全に登下校しましょう。

バスケットボールに挑戦中!

卒業まで残りわずかとなった6年生は,体育でバスケットボールに取り組んでいます。

中学年でのポートボールの学習を生かしながら,ボールを上手く扱いながらドリブルやパス,シュートに挑戦しています。

短縮日課が続き,学校では体を動かす時間が少なくなっている中ではありますが,残しわずかな体育の授業で,ミニゲームなどを通して,チームプレーやボールゲームの楽しさを感じてほしいと思います。

上手に跳ぶコツを紹介~プロジェクト体育の取組~

12月から,体育の授業や休み時間などを使って,低・中学年の児童を中心に,校庭の西側に設置した「ジャンピングボード」(補助板)を利用し,いろいろな跳び方に挑戦し体力アップに取り組んできました。

そのような中,プロジェクト体育のメンバーが「上手に跳ぶコツ」をまとめたポスターを作成し,校内に掲示してくれなしました。

ちょっとした心がけなど,誰もが取り組みやすいアドバイスが紹介されていて,低学年の子どもたちにも分かりやすく書かれています。

全校生がお互いに助け合い,励まし合う土壌がある本校ならではの素敵な取組ですね。