日誌

NEWS

個別支援ボランティアが定期的に来校します!

今日から11月までの期間,毎週火曜日の午前中,作新学院大学の南 朝子(みなみ ともこ)先生が児童の個別支援ボランティアとして、本校児童の学習支援をしてくださることになりました。

大学で専攻されている心理学を生かし,児童一人一人に寄り添った丁寧な支援をしてくださる南先生。短期間ではありますが,どうぞよろしくお願いします。

夏休みの作品紹介

この夏休みに,3~5年生の児童が取り組んだ作品をいくつかご紹介します。

他の学年を含め,たくさんの絵画やポスターなどが提出されました。また,AI個別型ドリルの他に,1年生からの復習問題に粘り強く挑戦した児童もたくさんいました。

改めまして,夏休みにおけるご家庭でのご支援に感謝申し上げます。

今年度のサマースクール

休み期間を使って,今年度も地域協議会主催のサマースクールが行われ,子どもたちがたくさん楽しい活動に取り組みました。

【7月25日~27日 読み聞かせ】図書ボランティアの皆さんにお世話になりました。

【7月29日 回転ダイヤづくり】坂井勝雄先生にご指導いただきました。

【8月1日 紙飛行機づくり】斎藤武夫先生にご指導いただきました。

【8月4日 七宝焼き ストラップづくり】小林暁子先生,中村玲子先生にご指導いただきました。

【8月8日 絵手紙】加藤敏子先生にご指導いただきました。

【8月9日 ひょうたん色つけ】松本 旭先生にご指導いただきました。

地域学校協働活動推進員をはじめとする地域協議会の皆様には,大変お世話になりました。子どもたちへの素敵な思い出、ありがとうございました!

※「瑞南小だより」第9号にも,活動の様子を掲載しております。

夏休み明けの授業がスタート!

35日間の夏休みが無事終わり,今日から授業が再開しました。

【全校朝会】

瑞南バレークラブの表彰後,校長から①感染予防対策のこと,②8月に覚えときたい日(広島・長崎への原爆投下,終戦記念日)のこと,③1学期後半にみんなで頑張る2点(身の周りの整理整とん,思いやりのある行動)について話しました。 

 

 【各学年の様子】

 

  

長い休み明けということで,まずは学校生活のリズムを取り戻せるよう,慌てずあせらず取り組んでまいります。

1学期後半もみんな元気で,仲良く楽しく過ごしていきましょう。

明日からいよいよ夏休み!

今日は夏休み前の最後の登校日。

タブレットを使っての全校朝会では,ラビット賞(学年指定の図書を完読した児童対象)の紹介の後,5年生が4月からの学校生活を振り返っての発表をはじめ,夏休みに入るにあたっての学校長の講話,夏休みに気を付けてほしいことの確認などを行いました。

 

各学年ともに,机やロッカー,教室内の棚などの整理整頓を行い,すっきりした気持ちで休みに入れそうです。

 

保護者の皆様,地域の皆様のご理解ご協力により,子どもたちは4月から今日まで,元気に学校生活を過ごすことができました。ありがとうございました。

明日から夏休みが始まります。子どもたち一人一人が,まずは健康第一で,そして楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。

すてきなマスコットや飾りをつくろう!

2年生の図工では,いくつかのカラー紙粘土や絵の具などを使って,ちょっとした飾りやマスコットづくりに挑戦しました。

いくつかの色を組み合わせて,新しい色の紙粘土を作ったり,絵の具でさらに色に変化を加えたりしながら,丁寧に作業を進めていました。

どんな作品ができあがるのか,とても楽しみです。

力強さ+バランスのよさが光ります!~5・6年生の書道作品~

5・6年生が書いた書道作品をご紹介いたします。

字の力強さだけでなく,字の形やバランスのよさ,「はらい」や「とめ」といった細かい点まで気を付けた作品が目立ちます。

<5年生>

<6年生>

ぜひ夏休みの自主課題の一つとして,自信をもって書道に挑戦してほしいと思います。

AIドリルでがっちり復習!

夏休みまであと1週間。各学年ともに,4月からこれまで学習した内容の復習に力を入れているところです。

3年生では,テストの振り返りなどの時間を使って,今年度から導入した「AI個別型ドリル」で,基本的なことを繰り返し復習しています。

基礎・基本をしっかり身に付け,楽しい夏休みを迎えましょう。

顕微鏡を覗いてみよう~花のつくりの観察~

5年生が,理科の学習で顕微鏡を使って花のつくりや花粉などの観察に取り組みました。

教科担当の小川先生から,接眼レンズや対物レンズ,倍率などについての説明を受けた後,ペアやグループに分かれて,実際に顕微鏡を使って花粉の様子を観察しました。

なかなか上手に倍率を合わすことができずに大苦戦!

6年生でも,中学校でも理科の学習で活用する顕微鏡。これから使う機会を増やしながら,上手に使いこなせるようにがんばりましょう。

着実に泳力アップ中!

6月中旬から取り組んできた水泳の学習。今年は梅雨明けが早く,例年以上にプールに入ることができており,子どもたちはとても喜んでいます。

集まって指示を聞くときは,「黙って聞く」ことを徹底しています。

小グループになってお互いにアドバイスしあいながら,それぞれの課題に応じて練習します。

友達と協力の距離も気にしながら活動しています。

どの学年も,水慣れや基本的な泳ぎ方などを繰り返し指導しながら,検定カードにそって一人一人の泳力の向上に取り組んでおり,毎時間子どもたちの泳力の伸びを感じます。

夏休みに入っても,さらに泳力を伸ばせるよう頑張ってほしいなと思います。

校外学習を振り返って~2年生~

1年生と同様に,2年生も6月下旬に行った成願寺への校外学習で体験したきたこと,気づいたこと,考えたことをまとめる学習に取り組みました。

1年生で学習したことをしっかり生かして,特に感じたことや思ったことをたくさん書くことができた2年生。

生活科だけでなく他の教科でも,自分の思いを自信をもって豊かに表現していけるといいなと思います。

お気に入りの場所~6年生の図工の作品から~

6年生が図工で取り組んできた「学校内のお気に入りの場所を描く」学習が無事終わり,素敵な作品が完成しました。

<教室>

 

<校舎・校庭>

 

 

<屋内運動場>

 

<図書室や放送室,校長室>

それぞれが自分の思いをもって,粘り強く丁寧に描くことができました。

チャレンジウィークのまとめに~6年生への中学校紹介~

本校で宮っ子チャレンジ(職業体験学習)を行っていた中学生が,最終日である今日の3時間目に,6年生のみんなに瑞穂野中の様子について教えてくれました。

説明だけでなく,写真やクイズなどを取り入れてくれたので,6年生がとても分かりやすかったようです。質問にも丁寧に答えてくれました。

5日間の宮っ子チャレンジ,ご苦労様でした!1年生から6年生まで全学年に関わり,担任の先生の手助けをしたり子どもたちと一緒に行事に参加したり遊んだりしてくれて,とてもありがたかったです。

今回の経験をぜひ今後に生かしてくれるとうれしいです。

算数の研究授業を行いました!

昨日6日(水)の4校時に,今年度第1回目の研究授業として3年算数「わり算」の授業を行いました。

この授業には,宇都宮市教育委員会事務局の大嶋指導主事をお迎えし,本校の取組について指導助言をいただきました。

<研究授業>

学習の導入ということで,子どもたちが実際に行った花の苗植えをテーマに「分け方」について考える活動を中心に,授業を行いました。

 

<授業研究会の様子>

放課後,参観した教員が参加し,授業展開や指導方法等について話し合いました。

 

今回の授業を一つのきっかけに,本校が目指す「わかる・できる・楽しい」を味わえる授業づくり,「基礎基本の確実な定着」に向け,各学年に応じた,子どもたち一人一人に応じた学習指導の充実に努めてまいります。

第2回避難訓練を行いました!

今日の2時間目に,今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,校舎内に不審者が侵入してきたことを想定し,指示に従うことだけでなく,状況に応じて自分の身を守るためにどう行動すればよいかを考えながら実施しました。

 

 

 

 

「いつ「どこで」「何が」起きるかわかりません。これからも,常日頃から「自分の命は自分で守る」心がまえをしっかりもつことができるよう繰り返し声かけをしていきたいと思います。

「みつけたよカード」を書きました!

先月後半に,みずほの自然の森公園へ校外学習に出かけた1年生。

そこで見つけたものについて,「目」「耳」「鼻」「手」「心」で感じたことをカードにまとめました。

 

 入学してから3か月あまりの1年生ですが,見たことや感じたこと,思ったことをのびのびと表現できるようになりました。すばらしいですね。

6年生の校外学習~みんなで日光へ~

先週6月30日(木)に,6年生全員で日光方面へ校外学習に行ってきました。

30℃を超える暑さの中ではありましたが,蒸し暑くはなく,時折心地よい風を感じることができました。そのような中で,子どもたちは元気に歴史や自然を満喫することができました。

<日光東照宮>

 

 

<昼食・お土産購入>

<日光自然博物館>

<華厳の滝>

校外学習は久しぶりだった6年生。少しはしゃぎすぎかなと思うところもありましたが,みんなで元気に楽しく過ごすことができ,きっと小学校生活のよい思い出の一つになったと思います。

他学年につきましても,感染状況等を踏まえながら,校外学習等を効果的に実施していきたいと考えておりますので,引き続き,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

どんどんタブレットを活用中!~5年生~

5年生では,国語や社会での調べ学習のほか,調べたことや考えたことをまとめる学習など,毎日いろいろな教科でタブレットを上手に使って,学習に取り組んでいます。

<国語>

<社会>

タブレットと資料集をうまく使い分けながら,調べ学習に取り組んでいます。

これまでの学習で身に付けてきたタブレットの活用能力をますます生かし伸ばしながら,各教科において,さらに知識を広げたり考えを深めたりできるよう,引き続き,様々な活動の中で効果的に活用できるよう工夫しながら取り組んでまいります。

学年懇談&第2回授業参観を行いました!

昨日29日(水)の午後,今年度1回目の学年懇談,続いて今年度2回目の授業参観を行いました。

<学年懇談>各学年の教室の他,普段なかなかご覧いただく機会が少ない特別教室も利用し,学年懇談を行いました。

 

<1年生 道徳>

<2年生 算数>

<3年生 道徳>

<4年生 理科>

<5年生 道徳>

 

<6年生 薬物乱用防止教室>

 

 

教室の変更等があったにもかかわらず,子どもたちはいつもどおり集中して学習に取り組むことができました。今回も多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

※なお,35度を超える真夏日であったこと,普段冷房を使わない特別教室等でも冷房を使用したことなどにより,とても蒸し暑い中での参観をお願いした学年がございました。大変ご迷惑ご負担をおかけいたしましたこと,お詫び申し上げます。