日誌

NEWS

市陸上大会に向けて

来週22日(火)の午後,県総合運動公園陸上競技場を会場に,3年ぶりに市小学校陸上大会が開催される予定です。

市内の小学校から5・6年生の代表選手が出場します。本校でも,代表選手が放課後を使って練習に取り組んでいます。

 

昼休みに自主練習する姿も見られます。短期間での練習にはなりますが,出場する選手一人一人が,自分の目標をしっかりもって,最後まで粘り強く挑戦してもらいたいと思っています。

※なお本大会は,感染予防対策として無観客での開催となります。

久しぶりの「なかよしタイム」

先週8日(火)のロング昼休みは,久しぶりに縦割り班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。

2班ごとに分かれ,ドッジボールや中線踏み,へびおになどをやりました。

 

 

 

 

天候に恵まれ,あたたかい日差しの下で,楽しい時間を過ごすことでできました。

3・4年生の遠足~益子・茂木方面へ~

3・4年生は,長谷川陶苑(益子町)とモビリティリゾートもてぎ(茂木町)に行ってきました。

【長谷川陶苑】(工房見学・絵付け体験・お土産購入)

 

 

 

【昼食】

【モビリティリゾートもてぎ】

 

みんな元気に楽しく活動することができました。また一つ楽しい思い出が増えましたね。

保護者の皆様には,遠足までの期間におけるお子さんの健康管理,当日の諸準備等,いろいろご協力いただきありがとうございました。

1・2年生の遠足~とちぎわんぱく公園へ~

先週11日(金)に,1・2年生は壬生町にある「とちぎわんぱく公園」,3・4年生は益子・茂木方面にそれぞれ遠足に出かけました。

まずは1・2年生の様子をお伝えいたします。

【ふしぎの船】

 

【屋外広場】

 

【昼食】

 

 

【おもちゃ博物館】

 

明日は,3・4年生の遠足の様子をお伝えいたします。

調べるテーマを決めよう!~3年生の「わくわくタイム」~

3年生では,総合的な学習の時間(わくわくタイム)の「ふるさと瑞穂野大作戦」の学習がスタートしました。これまでも学んできた「地域」について,さらにテーマを絞り,本などで調べたり,インタビューしたり,体験したりしながら,さらに理解を深めていきます。

今週の「わくわくタイム」では,これまでにクラスのみんなで話し合った「瑞穂野」のイメージをもとに,一人一人調べてみたいテーマとその理由を整理する活動を行いました。

タブレットを使って,自分が調べたいテーマとその理由をまとめました。

 

 

この後,友達との意見交換,学級全体での話合いなどを通して,「自然」「お店の」「農業」・・・など,一人一人が調べるテーマを決めていきます。

大きいさつまいもがたくさんとれました!

今週8日(火)の午前中に,1・2年生が,6月に全校生で学校農園に苗を植えたさつまいもを収穫しました。

 

大きなさつまいもをたくさんたくさんほりおこすことができ,みんな大満足。

収穫したさつまいもは,感謝の会での贈り物にするほか,給食の材料,さらには家に持ち帰る予定です。

1・2年生の皆さん,ご苦労様でした。とても楽しかったですね。

ちぎってはって

1年生が図工の学習で,色紙をちぎったり糊で貼ったりしながら,生き物や乗り物などを表現する活動に取り組みました。

手先をたくさん使うことは,脳を活性化させるとよく言われます。これからも,主に音楽や図工,生活などで,手先を使った活動を意図的に取り入れ,子どもたちが楽しく学習に取り組めるよう工夫していきたいと思います。

S認定を受けました!

6月に行った新体力テストで,3名の6年生がすべての種目で8点以上となり,栃木県教育委員会から「S認定」を受けました。

 

来年の春には中学校への進学を控える6年生。さらに自信をもって,運動に取り組んでいってほしいと思います。

ミシンを使って~6年家庭科の学習から~

先日の授業参観でもご覧いただいた6年生の家庭科。ミシンを使ってナップザックを縫う学習を進めています。

以前に比べ,ミシンにかかる学習時間が少なくなり,学習でミシンに触れるのは1年ぶりの子どもたちにとって,簡単な作業とはいえ,使い方や縫い方を思い出すのに一苦労。

そこで,実際にミシンを使う時間は,前半と後半の2グループに分かれて少人数での活動に,さらに,担任の殿塚先生に加え,副校長先生をはじめ個別指導担当などの先生なども入り,個別に支援できるよう配慮しながら学習を進めてみました。

困ったときにすぐにアドバイスをしてもらえたり,やり方を教えてもらったりすることができたことで,全員が時間内に目標としていた作業を終えることができました。

引き続き,国語や算数などの主要教科だけにとどまらず、児童や学級の実態,これまでの学習の定着状況などを踏まえ,各教科において,必要に応じてよりきめ細かな指導支援ができるよう努めてまいります。

4年生の研究授業~算数「小数のしくみとたし算,ひき算」

先週2日(水)の5時間目に,宇都宮市教育委員会事務局学校教育課の大嶋指導主事を講師にお迎えし,4年算数の研究授業を行いました。

はじめに学習のめあてを確認し,小数+整数の計算の仕方を一人一人考えました。

 

考えた方法を隣の席の友達と伝え合った後,みんなで確認。

 

ポイントを整理した後,練習問題に挑戦し,みんなでもう一度計算の仕方を確かめました。

続いて,自分のペースで練習問題プリント(5種類)に取り組みました。

 

 

授業の最後に,クロームブックを使って今日の学習を振り返りました。

計算にかかる学習の進め方がすっかり定着した4年生。自分のペースでどんどんプリントに取り組むことで,「できた」「分かった」と自信を深めていることが伝わってきました。

5年生の冒険活動教室②

<第1日後半>

【夕食】

【自由時間(ロッジ)】

 

 第1日目は動き回って疲れたせいか,みんなしっかり睡眠をとることができたようです。

<第2日>

【朝食】子どもたちも沼子先生も,朝からモリモリ食べてパワーをしっかり蓄えました!

 

【火起こし】

 

 

【杉板焼き】

 

【退所式】

 

 

【学校に無事到着】

 

初めての宿泊ということで,わくわくどきどきの2日間を過ごした子どもたち。みんなで協力し支え合いながら,楽しい思い出をたくさんたくさん作ることができたようです。

保護者の皆様には,事前の健康管理をはじめ諸準備,送迎など,いろいろご協力くださりありがとうございました。

5年生の冒険活動教室①

本日3日(木)と明日4日(金)の1泊2日で,5年生が篠井町にある市冒険活動センターで宿泊学習を行っています。

【学校を出発】

たくさんの保護者が子どもたちを見送ってくださいました。ありがとうございました!

【入所式】

 

 

【園内ウオークラリー】

 

活動を振り返り,思ったこと・考えたこと・感じたことなどを発表しました。

【昼食】

ハヤシライス&チキンカツを美味しくいただきました。モリモリおかわりして,みんなパワーアップ!

【宿泊ロッジへ】

 

 

 

【イニシアティブゲーム】3グループに分かれ,作戦を立てながら課題をクリアしていくゲームに挑戦!お互いに教え合ったり助け合ったり,励まし合ったりしながら,見事複数のゲームをクリアしていきました!

 

 

入学してから4年半。ずっと同じ教室で過ごしてきた友達ではありますが,「こんなに長い時間外で一緒に活動するのは初めてだ。」という声が聞かれるほど,とても充実した1日となったようです。 

「感謝の会」に向けて

1日(火)のロング昼休みを利用して,児童会代表委員会が開かれました。

今回の議題は12月3日(土)に行う「感謝の会」のスローガン,内容についてです。

本校のリーダーである6年生を進行役に,各学年の代表児童が,事前にまとめた学級の意見を発表しながら,一つ一つ丁寧に話合いが進められました。

 

 

「感謝の会」の目的である,日頃よりお世話になっている地域の皆様への感謝の気持ちをお伝えする ということを強く意識しながら,全校生で協力し取り組ませていきたいと思います。

芸術鑑賞教室を行いました!

昨日10月31日(月)の3・4時間目に,劇団らくりん座をお招きし,3年ぶりに芸術鑑賞教室を行いました。

はじめに,スマートフォンを使う際に潜む危険なこと(悪質サイトへの誘導,課金など)についての寸劇を見せてくださいました。

 

 

困ったときには「188(イヤヤ)」(消費にかかる相談窓口)に連絡するよう教えてくださいました。

 

続いて,グリム童話「ブレーメンの音楽隊」をもとにした劇「いっしょにいこうよ」を鑑賞。

 

 

 

 

低学年の子どもたちにも分かりやすく演じてくださったり,素敵なハーモニーを聞かせてくださったりしたので,あっという間の70分でした。子どもたちもとても楽しく鑑賞することができました。

 

全校生を代表し,6年生がお礼のあいさつをしました。

終了後,教室に戻る途中の子どもたちを劇団らくりん座の皆さんが見送ってくださいました。

文化庁の皆さん,劇団らくりん座の皆さん,ありがとうございました。

社会科出前講座~店ではたらく人の仕事~

先週27日(木)の3時間目に,3年生が社会科「店ではたらく人の仕事」の学習で,スーパーオータニの大谷様を講師にお迎えし,スーパーマーケットで働く人たちの仕事,工夫していること,気を付けていることなどについて,直接お話をお伺いしました。

 

 

事前にお送りした子どもたちからの質問の一つ一つについて,映像を使って丁寧に答えてくださったり,バーコードスキャンのやり方を実演してくださったりと,子どもたちが理解しやすく講話を進めてくださいました。お忙しい中,ご来校くださった大谷様,本当にありがとうございました。

洪水・浸水時を想定した避難訓練

昨日27日(木)の業間休みを利用し,洪水・浸水発生時の避難訓練を行いました。

1Fに教室のある1・2年生は,3Fの図工室へ素早く避難し,3年生以上は教室で待機することになります。

特に階段をのぼって避難した1・2年生は,担任の先生の指示に従い,真剣に取り組むことができました。

3年生以上も,「いざという時は,上へ上へ避難する」ということを確認しました。

大きくそだて びっくりやさい

2年生が,図工の時間に,想像をふくらませながら形や色を工夫した「びっくりやさい」を描きました。

「びっくりやさい」の中には,いろいろなものが入っています。

生活科で育てた野菜の様子を思い浮かべながら,のびのびと表現されているだけでなく,2年生の優しさや思いやりが伝わってくる素敵な作品ばかりです。

これからも,図工をはじめ音楽や体育,さらには国語などいろいろな学習の中で,自分の思いやアイディアを豊かにのびのびと表現してほしいと思います。

第3回授業参観・懇談会

昨日26日(水)の午後に,今年度3回目の授業参観・2回目となる懇談会を行いました。

【懇談会】

学校での子どもたちの学習や生活の様子をはじめ,修学旅行や校外学習などの行事での様子を各担任から保護者の皆様にお伝えしたり,ご意見をいただいたりしました。

【1年生 算数】

【2年生 国語】

【3年生 体育】

【4年生 道徳】

【5年生 国語】

 

【6年生 家庭】

 

お忙しい中,たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。保護者の皆様に,一つ上の学年への進級・進学に向け,お子さんの頑張る姿をご覧いただくことができ,とても嬉しく思います。

引き続き,本校教育活動へのご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

実感をとおして~4年生の理科から~

4年生の理科では,「とじこめた空気や水」についての学習が始まりました。

先日,校庭に出て,大きいビニール袋を使って,空気をとじこめる実験を行いました。

【袋に空気を集めて・・・】

【投げてみると・・・】

【抱きかかえて・・・】

【ちょっと袋を押してみると・・・】

実際にやってみて感じる。

そのような活動を通して,わいてきた思いや疑問を生かしながら,理科への興味関心を高めたり,理科的に考える力を深めたりしていきたいと思います。