===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
地域学校園で一斉に「あいさつ運動」!
先週26日(金)と今週29日(月)の2日間,あいさつプロジェクトの児童と本校教職員が昇降口に立ち,「あいさつ運動」を行いました。
例年,中学生や地域の皆様にもご協力いただきながら実施しておりますが,今年度は本校児童のみで行いました。
「あいさつ」は社会生活の基本です。マスクを着用していることもあり,子どもたちの声がやや小さくなりがちですが,少しずつ声のボリュームを上げられるよう,引き続き粘り強く声をかけていきたいと思います。
1年生に素敵なプレゼントをいただきました!
今日の午後,田植え・稲刈り体験で大変お世話になっております渡邊秀雄様が来校され,1年生全員に素敵な小物入れのプレゼントをいただきました。
今年度,1年生は田植えを体験できたものの,稲刈りは行うことができませんでした。そのようなことから,渡邊様から「一合ます」と「一升ます」について教えていただきました。
渡邊様から一人一人に直接プレゼントを渡していただき,みんなとても喜んでいました。
「来年は田植えも稲刈りも体験しましょう。」「しっかり勉強しましょう。」との励ましの声をかけていただいた1年生。最後にお礼を言って,お別れしました。
プレゼントは家庭に持ち帰らせましたので,ご確認ください。
渡邊様,温かなお心遣い,本当にありがとうございました。
5年生が調理実習に挑戦!
コロナ禍が続く中,家庭科の調理実習がなかなか行えない状況が続いていましたが,先週5年生が「ゆでて食べよう」の学習で,ゆで卵作りに挑戦しました。
エプロンや三角巾,そしてマスクの着用と身支度をしっかり整え,7つのグループ,調理台に分かれて調理を行いました。
ゆでる時間を8分,10分,12分に分け,それによって異なる黄身の固さなどを確かめながら,おいしくいただきました。
状況を見ながら,他の教科でも少しずつコロナ前の学習活動に取り組んでまいります。
素敵な飾りを作りました!
2Fのパソコン室前の通路に,3年生が図工の「光サンドイッチ」の学習で取り組んだ素敵な作品が飾られています。
陽の光をあびて,いろいろな色が輝く素敵な飾りになっています。
家に持ち帰ったら,ぜひ飾ってみてください。
6年生総合の研究授業から
昨日の5校時,6年生の研究授業で,これまでに総合的な学習の時間で取り組んできた宇都宮の魅力発信にかかる提案をタブレットのプレゼンテーション機能などを活用しながら発表しました。
今回は「食べ物(かんぴょう)」と「百人一首」のグループが提案発表!
1つのグループの提案発表が終わるごとに,それぞれ感じたことや改善点,自分たちのグループの提案との似ている点などについて意見交換を行いました。
この後は,友達との話合いから得られた改善策を生かし,提案内容の見直しに取り組んでいきます。
2年生生活科の研究授業から
今日の5校時に,2年生が生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」の学習で,校外学習などで見つけた瑞穂野の「すてき」なものについて,「自然」や「建物」,そして「人」を軸に発表したり話し合ったりしました。
自分が見つけた「すてき」なことをたくさんたくさん発表してくれた2年生。
この後,みんなで力を合わせて「みずほの大すきマップ」を完成させる予定です。
明日は6年総合の研究授業の様子をお伝えします。
明日の授業公開に向けて
明日25日(木)の午後に行う2年生と6年生の研究授業。22日(月)には,研究授業と関連した学習をそれぞれ行いました。
<2年生>
校外学習で見つけたたくさんの「すてき」のうち,「生きもの」に絞って発表しました。
「夏に比べて生き物があまり見られなくなっている。」など,マップを見て気付いたこと,考えたことなどをいろいろ発表していました。
<6年生>
他学年の児童や地域の皆さんにお伝えすることを意識しながら,それぞれのテーマに沿った宇都宮の魅力の発信について発表し,意見交換を行いました。
「もう少し具体的にスライドに載せた方がよい。」「プロ選手をよぶと,費用がかかるので,いい方法を考えたい。」など,自分たちの提案内容を踏まえながら,友達の参考になる意見を伝え合うことができました。
ゴール型ボールゲームを楽しもう!
3年生の体育では,ポートボールに挑戦中。
<ドリブルの練習>
<パスの練習>
<二人組になってパス&ラン>
これからゲーム形式の活動に入っていきます。
ボール運動にも,バスケットボールやサッカーなどのゴール型のほか,ソフトバレーボールなどのネット型,ベースボール型などいろいろあり,学年ごとに学習する種目が変わります。
どの種目も基本的な技能を身につけたりルールを覚えなたりしながら,ぜひゲームを通して運動の楽しさをぜひ味わってほしいと思います。
2年ぶりに「みずほのフェスティバル」開催中!
昨年度は新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い,中止となった「みずほのフェスティバル」。規模は縮小となりましたが,今年度は今日22日(月)と明日23日(火)の2日間,瑞穂野地区市民センターで開催されており,地域の皆様が作られた作品,本校及び他校児童の作品も多数展示されております。
<本校代表児童の作品>
<中学生の作品>
<地域の皆様の作品>
お時間がございましたら,ぜひ足をおはこびください。
宇都宮の魅力を発信しよう!
6年生の総合的な学習の時間では,宇都宮学の一つとして「盛り上げよう 宇都宮」をテーマに,自分たちが知る宇都宮の魅力について,多くの方に伝えるための提案発表に向けて準備を進めています。
グループごとに話し合い,タブレットの機能を上手に活用して提案内容に関するプレゼンテーションを作成したり,説明原稿を整理したりと,これまで各教科で学習し積み重ねてきた力を存分に生かしながら取り組んでいます。
この後,順次提案内容の発表を行っていきます。
来週25日(木)には,市内小学校の先生方5名が来校され,6年生の取組の様子を参観する予定です。
どんな提案があるのか,とても楽しみです。
「すてきな秋」をたくさん見つけました!
今週15日(月)に,みずほの自然の森公園に出かけた1年生が,生活科の時間を使って,一人一人が見つけた「すてきな秋」を「はっけんカード」にまとめる学習に取り組んでいます。
「目」「耳」「鼻」「手」「心」で感じたことを思い思いに表現しています。
7月にも同じような学習活動を行いましたが,今回はそのときよりも,より詳しく,そして丁寧にまとめることができているように思います。
1年生の子どもたち着実に成長していることを感じる今日この頃です。
「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスター」で市長賞に!
夏休みの課題の一つとして取り組んだ宇都宮市保健福祉部主催の「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスター」コンクールで,4年生の松原想來さんが小学校の部で見事「市長賞」を受賞しました。
想來さんの作品は,昨日15日から22日までの期間,宇都宮市役所1Fの市民ホールに展示されています。(市ホームページにも掲載)さらに,啓発ポスターとして,市の公共施設や市内全小・中学校等にも配付・掲示される予定です。
本当におめでとうございました!
学生ボランティアさんが来ています!
先週から,毎週火曜日を基本に,学生ボランティアとして作新学院大学3年生の岡野陽太さんが来校し,児童と一緒に学習したり遊んだりしながら,教職員とともに指導支援にあたってくれることになりました。
主に高学年の授業を中心に,個別指導の補助をしてくれることになっています。
優しく穏やかで,若さあふれる岡野さん。すでに子どもたちが慕われる存在になっています。
みんな元気に外遊び!
今週・来週と,一部日課を変更し,担任と児童が個別に面談を行う「教育相談」を実施しています。
そのため,業間休みが普段より15分ほど長く,30分間!
子どもたちは,校庭のあちらこちらで学年関係なく元気に楽しく過ごしています。
やっぱり,子どもたちには外で元気にのびのびと動き回る姿が一番似合いますね。
1年生がみずほの自然の森公園へ
昨日15日(月)の午前中,1年生が秋の自然探しにみずほの自然の森公園に出かけてきました。
今回は担任の北村先生と一緒に,小谷野副校長先生,諏訪先生が引率してくれました。
みんな,すてきな「秋」をたくさんたくさん見つけることができたようです。
少しだけ広場での自由タイム!
この後,生活科の時間に「はっけんカード」にまとめ発表します。どんな「はっけん」があったか,とても楽しみです。
3Fトイレが新しくなりました!
9月末から改修工事を行っていた校舎3Fのトイレが,今日から使えるようになりました。
<男子用トイレ>
<女子用トイレ>
床や扉はブラウンを基調としており,とても落ち着いた雰囲気になっています。
新しくなったトイレをみんなできれいに使いましょう。
3年生の校外学習より
先週12日(金)に,3年生が校外学習に出かけてきました。
今回は担任の殿塚先生と一緒に,小谷野副校長先生が引率いたしました。
午前中は大谷へ。市の自慢の一つである「大谷石」について,大谷寺や資料館の見学を通して調べました。
昼食は中央公園で。
午後は栃木県立博物館へ。県内の自然や恐竜などに学習しました。
久しぶりの校外学習でしたが,みんなとても楽しく過ごすことができたようです。
今日まで本校の「読書週間」です!
11月1日から本日12日まで本校の「読書週間」でした。
・図書室で借りられる本は「5冊」までにアップ
・図書プロジェクトのメンバーによる朝やお昼の校内放送での読書啓発
・物語とコラボした給食メニュー
などを通して,子どもたちがより多くの本に親しむことができるよう取り組んできました。
国語の授業の一環として,図書室での読書の時間も設けています。
「読書週間」は今日で終了となりますが,今後も「心を豊かにする」読書の機会をできるだけ設けていきたいと思います。
2年生が「町たんけん」に出かけました!
昨日10日(水)の1・2校時に,保護者の皆様にご協力いただき,2年生が今年度2回目の「町たんけん」に出かけました。
今回の「町たんけん」は,見学先ごとに5つの班に分かれて活動しました。
<大関観音>
<ジャンボゴルフ>
<みずほの自然の森公園>
<増貴畜産>
<成願寺>
<高尾神社>
<黒須商店>
<消防小屋>
<田﨑様のビニルハウス(アスパラガス栽培)>
<石崎商店>
学校に戻った後,どの子も集中して,それぞれ「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」などをワークシートにまとめることができました。
今回の校外学習で見つけたことをみんなで発表し合いながら,自分たちの住んでいる瑞穂野地区のよさについて考えていきます。
最後になりましたが,お忙しい中,子どもたちの支援にご協力いただきました9名の保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
「面積」について考えよう!
今4年生の算数では,「面積」について学習しています。
昨日は,具体物を操作しながら,2メートルのビニールテープを用いてできる長方形の面積を求める活動をグループになって行いました。
できあがった長方形の面積を含め,具体物の操作を通して分かったことをタブレットを使ってまとめました。
面積を求める公式などの基本的事項をしっかり習得させることはもとより,それを活用した課題にも取り組ませながら,数学的な思考力を少しずつ高めていければと考えています。