給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 10月17日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ポークカレー ゆで野菜
ヨーグルト

泉が丘小学校の給食では、お肉屋さんがお肉を届けてくれています。朝の7時から8時くらいの間にお肉が届きます。生の肉は冷たいままでないと品質が落ちてしまいます。温度に気を配りながら、安全なお肉を届けてくれています。今日はポークカレーということで、使う豚肉は20kgです。豚丼やプルコギの日は50kgちかく使う日もあります。
2025-10-17 13:35:00
タイトル 10月16日の給食
給食
きなこ揚げパン 牛乳
トマトミートオムレツ こふきいも
はくさいスープ

今日は2学期がスタートです。リクエストの多い揚げパンにしました。揚げパンは、学校給食から生まれたメニューです。食べ物が貴重だった時代、休みの児童にパンを届ける文化がありましたが、パンがかたくなってしまっていたそうです。揚げて砂糖をまぶすことでおいしく食べることができるようになりました。現在では食中毒防止等のため給食を持ち帰ることはできませんが、食べ物をおいしく食べてほしいという気持ちから生まれた料理だということが分かります。
2025-10-16 13:45:00
タイトル 10月10日の給食(目の愛護デー)
給食
麦入りごはん 牛乳
鮭のマリネ 目にAあえもの
豚肉と切干大根に炒め物
目の愛護デーブルーベリーゼリー

今日は1学期最後の給食です。目にAあえものとは、ビタミンAが多い色の濃い野菜を使ったあえものです。ビタミンAは目のビタミンともよばれ、目を健康に保つためにかかせない栄養素です。また、美のビタミンともよばれ、いきいきとした肌や髪の毛をつくるためにも大切です。ふだんの給食でも取り入れていますが、今日は目によいメニューということでフォーカスしてみました。
2025-10-10 13:40:00
タイトル 10月9日の給食
給食
コッペパン 牛乳 いちごジャム
ゆで野菜 とり肉のケチャップあえ
野菜スープ

今日のいちごジャムはとちあいかという品種のいちごから作られています。栃木県で2019年に初出荷された、新種のいちごです。名前は「とちぎのあいされるかじつ(栃木の愛される果実)」からきており、投票で決められたそうです。ジャムのつけ方を聞かれることがありますが、おすすめしているのはパンを一口ずつちぎって食べることです。ちぎったパンにジャムをぬって食べることで、見た目もきれいに、そして手も汚れることなく食べることができます。
2025-10-09 13:30:00
タイトル 10月8日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
鶏肉の漬け込み焼き からしあえ
まろやかみそ汁

今日は「きゅうしょくポスト」にはいっていた質問にこたえます。1年4組さんから「やさいはいつたべるとおいしいのですか?」というしつもんをもらいました。やさいは、1ねんじゅううられていることがおおいですが、ほんとうはやさいがすきなきせつがあり、たくさんとれるきせつがあります。それを「旬」といいます。やさいがいちばんげんきにそだって、たっぷりえいようをたくわえているため、やさいは旬のときに食べるのが、おいしいです。
2025-10-08 13:30:00
タイトル 10月7日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
八宝菜 中華スープ

今日は白菜を使った八宝菜です。八宝菜という名前には「八」という漢字が入っていますが、これは「8種類」の具材が入っているという意味ではありません。
八宝菜の「八」は、「たくさんの」とか「数多くの」という意味があります。だから、豚肉、イカ、たくさんの野菜など、色々な宝物のように美味しい食材をたくさん使った料理という意味なのです。
2025-10-07 13:30:00
タイトル 10月6日の給食(十五夜献立)
給食
麦入りごはん 牛乳
いわしのみりん漬け焼き
みそけんちん汁 お月見クレープ

今日は十五夜です。この時期は空が澄んで月がとても美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれ、大昔から月をめでる風習があります。だんごやススキとともに収穫された作物をおそなえし,収穫に感謝しながらお月見をします。今日のデザートは秋に収穫されるさつまいもが入ったクレープです。
2025-10-06 13:40:00
タイトル 10月3日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
黄鯛フライ おひたし
里芋の中華煮

黄鯛とはあまりききなれない魚の名前ですね。みなさんが想像する真鯛より小さいタイです。真鯛より黄色がかった魚体をしています。タイは、「めでたい」に通じることから、昔から縁起の良い魚といわれてきました。また、赤い色は、わざわいを避けてくれるものとされてきました。ですから日本人は、昔から鯛をお祝いの時に食べる習慣があります。今日はおめでたい気持ちで黄鯛フライを食べましょう。
2025-10-03 13:35:00
タイトル 10月2日の給食
給食
はちみつパン 牛乳
スパゲティナポリタン ゆで野菜
みかんゼリー

みかんは「ミツのように甘いかんきつ」という意味で名づけられたそうです。和歌山県、愛媛県、静岡県など温暖な地域で生産がさかんです。今日のみかんゼリーに使われているみかんは国産で、つぶつぶとした果肉が入っており本当のみかんを食べているかのようなゼリーです。
2025-10-02 13:50:00
タイトル 10月1日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
メンチカツ ごまあえ
根菜のみそ汁

今日から10月がスタートです。今日はこんさいのみそしるです。「こんさい」とは土の中で育つ根やくきを食べる野菜です。根を食べているのはにんじん、やまいも、だいこん、ごぼう、かぶ、さつまいもなどで、くきを食べているのはじゃがいも、さといも、れんこんなどです。ちなみにこの根菜は水からゆでるとよいといわれています。それは、火が通りにくいためお湯からゆでてしまうと表面だけ火が通り、中が生のままとなってしまうからです。水からゆっくりゆでることでまんべんなくに火を通すことができます。また、あまみが増して、煮くずれしにくくなりますよ。
2025-10-01 14:05:00
過去の給食

今日の献立

9月3日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしの梅しょうゆ煮 豚肉とじゃがいもの煮つけ
いわしの梅しょうゆ煮は,いわしを梅干しやしょうゆなどで味付けした料理です。梅干しを加えることでさっぱりと食べられます。いわしは骨までやわらかく煮てあります。
骨はカルシウムがいっぱいです。成長期の児童のみなさんがすくすく育って骨がじょうぶになるよう,骨も残さず食べてもらいたい料理です。

9月2日の給食

今日の給食:コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ ピーチコンポート
カチャトーラはイタリア語で「猟師風の」という意味のイタリア料理です。鶏肉とたまねぎ,トマトなどの野菜と煮込みます。イタリアでは鶏肉のほか,ウサギやハトなどのカチャトーラもあるそうです。給食ではきのこの仲間「エリンギ」も加えて煮込んでいます。「エリンギ」はイタリアやフランス料理では定番のきのこで,シャキシャキした食感が楽しめます。

9月1日の給食

今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん 豚丼の具) 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷ややっこ
今日から9月になりましたが,昨日までの暑さと打って変わって涼しくなりました。
豆腐は,水に浸した大豆と水をミキサーにかけ加熱し絞ったものを固めて作ります。その作り方の違いにより木綿豆腐や絹ごし豆腐などになります。豆腐は大豆より消化吸収がよくヘルシーです。今日の豆腐はやわらかいので,お箸のほかにスプーンもつけました。

8月31日の給食

今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚のかす漬け焼き 野菜のにんにく醤油炒め 五目煮豆
今日は8月31日。そのごろあわせから「や(8)さい(31)の日=野菜の日」です。
野菜は「体の調子を整える」食べ物で,ごはんやパン,肉や魚などでは不足する栄養を補ってくれます。大人は1日に350gの野菜が必要とされていますが,小学校高学年では大人に近いくらいの量の野菜が必要です。

8月30日の給食

今日の給食:セルフかきあげ丼(麦入りごはん 野菜かきあげ 天丼のタレ) 牛乳 田舎汁
丼は,ごはんに具の味がしみていて,具とごはんを一緒に食べられるため,ついつい早食いになってしまいがちですが,よくかんで食べましょう。