給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 7月18日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
夏野菜カレー フルーツポンチ
型抜きチーズ

明日から夏休みです。夏休みの間に生活のリズムがくるってしまうと、夏休み明けに登校するのが大変です。早寝・早起きを心がけて1日3回の食事をしっかりとるようにしましょう。夜遅くまで起きていると朝起きるのが遅くなってしまいます。朝起きるのが遅いと、食事を1日3回とるのが難しくなり、食事の内容もかたよってしまいます。きちんと栄養がとれないと夏バテになってしまい、せっかくの夏休みを楽しく過ごすことができません。早寝・早起き・朝ごはん。生活の基本を守り、9月元気に登校しましょう。
2025-07-18 13:25:00
タイトル 7月17日の給食
給食
ココアあげパン 牛乳
ゆで野菜 ポークビーンズ

給食ポストのリクエストに揚げパンをあげパンをかいてくれた人が8人いました。味までリクエストしてくれた人もいました。今日はココアの揚げパンです。さらに、パンが何時に届いているのか、という2年生から質問がありました。だいたい7時から9時までに学校に届きます。大きなトラックで運ばれたパンを調理員さんがクラスの数を確認してきれいにパン箱に配膳してくれています。
2025-07-17 14:50:00
タイトル 7月16日の給食「平和を願って大いちょう献立」
給食
十六雑穀米入りごはん 牛乳
宮っ子ぎょうざ からしあえ
大いちょう汁 さけぱっぱ

太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが、戦後、人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち、自分もがんばろうという意欲をもたせる献立です。(宇都宮市HPより引用)
2025-07-16 14:25:00
タイトル 7月15日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
セルフ鶏そぼろ 野菜の中華あえ
みそ汁

給食ポストに「やさいにはどんなエネルギーがはいっているのですか?」というていねいなメッセージで1年生から届いていました。1年生向けにやさいパワーについてお話します。やさいの中には、みんなの体を守ってくれる「ヒーロー」みたいなものがたくさん入っているよ。だから、やさいをたくさん食べると、かぜをひきにくくなったり、元気でいられるんだよ。はだをじょうぶにするためにもやさいパワーはたいせつだね。わるいばいきんは外からくることが多いからはだをじょうぶにすることってすごく大切なんだ。やさいはめのつかれをとってくれたりもするんだよ。また、やさいをたくさん食べると、おなかの中がきれいになる「せんい」っていうものがたくさんとれるんだ。おなかをきれいにすることを手伝ってくれるから、おなかのちょうしをととのえてくれますよ。ピーマンがちょっと苦でも、にんじんがちょっと嫌いでも、すこしずつでもいいから、やさいをたべると、みんなの体はもっともっとよくなって、毎日楽しくすごせそうだね。やさいを食べてキラキラになっちゃおう!質問ありがとうございました。
2025-07-15 13:40:00
タイトル 7月14日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
モロの和風マリネ ゆで野菜
のっぺい汁

のっぺい汁とは里芋や根菜などがたくさん入った汁物で、全国的に親しまれている郷土料理です。のっぺいとは、片栗粉や葛粉で汁にとろみをつけていることを表した言葉です。地域によってはのっぺ、ぬっぺい、ぬっぺなどさまざまな呼び方があります。今日ののっぺい汁が里芋が入っており、片栗粉でとろみをつけています。
2025-07-14 13:25:00
タイトル 7月11日の給食
給食
コッペパン 牛乳
セルフホットドッグ
レタス サマーシチュー

7月10日(木)に納豆の寄贈があったため、今週は金曜日がパンの日になっています。今日のじゃがいもは宇都宮市海道町にある「みゆきの杜」のみゆき農園で育てたきたあかりという品種のじゃがいもです。3月に種を植え、6月に収穫されました。じゃがいもの成長のため、地域の方からの牛ふんを仕入れ、肥料として使っているそうです。今日はサマーシチューにしました。
2025-07-11 14:25:00
タイトル 7月10日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
おおきなひきわり納豆
豚キムチ炒め まろやかみそ汁

今日は納豆の日ということで、あづま食品株式会社さんからすべての宇都宮市の小中学校へ「おおきなひきわり納豆」を地産地消や子どもたちの健康のために寄贈してくれました。今回は特別に宇都宮市産大豆「里のほほえみ」のみを使用しているそうです。
2025-07-10 13:30:00
タイトル 7月9日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
肉団子 ゴーヤチャンプルー
くきわかめのスープ

今日は夏野菜のゴーヤーを使った沖縄料理のゴーヤーチャンプルーです。「ゴーヤー」は沖縄の方言で「にがうり」のことを言います。「チャンプルー」は沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味(いみ)で,さまざまな材料を一緒に炒め合わせることから「チャンプルー」と呼ばれています。ゴーヤーはビタミンCという栄養素を多く含んでいます。ビタミンCには疲労回復やウイルスから体を守る働きがあります。ゴーヤーはにがうりというくらい苦い味がします。おとなの味かもしれません。調理員さんが食べやすいように苦みを取って料理してくれました。ゴーヤーパワーで暑さを乗り切りましょう。
2025-07-09 14:55:00
タイトル 7月8日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
いわしのかば焼き ごまあえ
切干大根の煮つけ

「きゅうしょくおいしいです、どうやったらおいしくつくれますか。たべるとげんきがでてきます。」という質問を給食ポストよりいたただきました。給食がおいしくて、食べると元気が出るのは、たくさんの人がみんなのために一生懸命作ってくれているからです。給食には、お米やパン、お肉やお魚、そして野菜など、いろいろな食べ物が入っています。元気いっぱいに育つために、どの栄養も大切だからです。ごはん、おかず、汁物など、バランスよく組み合わせると、体にも良くておいしい給食になります。また、作る人の「おいしくなあれ」の気持ちです。一番大切なのは、給食を作る人たちの「みんなにおいしい給食を食べて、元気になってほしいな」という気持ちです。この気持ちが、給食をもっともっとおいしくしてくれています。これからも、おいしい給食をたくさん食べて、元気いっぱいの毎日を送ってください。
2025-07-09 14:55:00
タイトル 7月7日の給食(七夕)
給食
酢飯 牛乳
セルフ五目ちらしずし
七夕汁 七夕ゼリー

宇都宮市内の小中学校では,泉が丘小学校と同じ七夕の行事食を食べているかもしれません。錦糸卵と五目ちらしずしを酢飯にかけて食べました。七夕の行事食といえば,ちらしずしやそうめんがあります。七夕汁はそうめんを天の川に見立てた汁物です。最近はお天気が変わりやすいので、夜に星が見れるかはその時次第ですが、星が見えたらぜひ願い事を唱えてみてはいかがですか?
2025-07-09 14:50:00
タイトル 7月4日の給食
給食
わかめごはん 牛乳
豚しゃぶ
(ゆで野菜・ぶたにく・ごまドレッシング)
ひややっこ ミニしょうゆ
みそ汁

今日のひややっこは、醤油と豆腐が別のタイプなので、そのまま食べるとこぼれてしまうため、先に豆腐を食べてからしょうゆをかけている児童が多かったです。また、今日は豚しゃぶで、ごまドレッシングを野菜と豚肉にかけていただきました。夏を感じる7月の給食でした。
2025-07-04 13:45:00
タイトル 7月3日の給食
給食
コッペパン 大豆チョコクリーム 牛乳
ハンバーグ ゆで野菜
モロヘイヤの卵スープ

モロヘイヤはアフリカ北部やインド西部で生まれた野菜です。特にエジプトを中心に育てられてきました。高い気温や、乾燥した地域でもよく育つ野菜です。エジプトの王様が病気にかかったときどんな薬を飲んでも治らなかったのに、モロヘイヤのスープを飲んだらたちまち回復したと伝えられ、それ以来「王様の野菜」と呼ばれています。

本日使用したたまねぎ(宇都宮市産)を2日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2025-07-04 13:40:00
タイトル 7月2日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
プルコギ風炒め物 タイピーエン
アセロラゼリー

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた具沢山の中華風春雨スープのことです。その上に卵が乗っているのが特徴的です。
2025-07-04 13:40:00
タイトル 7月1日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ゆで野菜 とうがんスープ
おさかなふりかけ

とうがん(冬瓜)は冬という文字が入っていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬までもつことから冬瓜という名前がつきました。緑の皮をむいて、今日はスープにしました。加熱をすると透明になり、やわらかく、とろっとした食感が楽しめます。だしや食材のうまみを吸ってくれるおいしい野菜です。
2025-07-04 13:30:00
タイトル 6月30日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
タコライス(具・ボイルキャベツ)
コーンスープ

給食でとうもろこしが出てくると、なんだか嬉しい気持ちになりませんか。とうもろこしのつぶつぶの皮には、「食物繊維」という栄養が入っています。食物繊維は、みんなのお腹のお掃除をしてくれる働きがあります。甘くて、つぶつぶしていてそのまま食べても美味しいし、サラダに入れたり、スープに入れたり、いろんな料理で活躍してくれるから、給食のメニューに取り入れやすいです。旬のとうもろこしは、とっても甘くて、夏の強い太陽の光を浴びて育つから、栄養もたっぷりです。
2025-06-30 13:35:00
タイトル 6月27日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
さばの香辛焼き ごまあえ
みそけんちん汁

お魚のサバ、見たことありますか?青くてキラキラした背中と、銀色のお腹がかっこいい魚です。さばだけではないですが、お魚の模様は本当に美しいですよね。ただ美味しいだけじゃなくて、体に良いことがいっぱいあります。この青魚の脂の中にはEPAという成分があります。EPAは、青魚にたくさん入っている、特別な「脂」の仲間なんです。みんなの体にとって、とっても大事な脂です。さんまを焼くと、脂が出てきますよね。あの脂にEPAが含まれています。このEPAには血液をサラサラにする力があります。このEPAをたくさんとっているスポーツ選手は身体に酸素と栄養がスムーズにいきわたることで疲れにくくなるそうです。さばのスペシャルなパワーをいただいて元気に過ごしましょう。
2025-06-30 13:30:00
タイトル 6月26日の給食
給食
ナン 牛乳
ゆで野菜 キーマカレー
豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)

給食ポストに、はちみつについて質問がありました。はちみつは、ミツバチが花の蜜を巣に集めて作ったものです。はちみつは、ハチが蜜を集めた花の種類や時間、場所などの違いによって味や色が変わります。今日はパンナコッタにさわやかなレモンとはちみつでできた黄色のソースがかかっています。質問ありがとうございました。
2025-06-26 13:35:00
タイトル 6月25日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ポークしゅうまい 切干大根のナムル
夏の肉じゃが

だいこんは、部位によって甘みや辛みがちがいます。葉っぱに近い方が甘く、根の先が辛みが強いです。これはなぜかいうと、だいこんは土の中で育ちます。大根の先はより深く土の中に埋まっています。大根の根の先には、大切な細胞が集まっているので、この部分を虫などから守るため、辛くなっています。また、夏と冬では冬が甘みが強いです。これは冬のだいこんは外の寒さにさらされるため、凍らないように水分を減らし、甘み(糖分)をたくわえるためです。スーパーに1年中並んでいる大根ですが、干したり、季節によって味わいや栄養が違うのが面白いですね。
2025-06-26 13:30:00
タイトル 6月24日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
セルフビビンバ丼 わかめスープ

ビビンバは、ご飯、お肉、たくさんの野菜が入っていて、これ一つで色々な栄養がとれますね。具とごはんを混ぜていただきましょう。日本と韓国はどちらもはしを使って食べますが、日本は器を持ち、多くの料理をはしだけで食べるのに対して韓国は器を持たず、はしはおかずだけでごはんは汁物はスッカラというスプーンを使います。国によって文化が異なり、食事マナーもかわるのです。
2025-06-24 13:45:00
タイトル 6月23日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
たまごやき おひたし
豚肉とごぼうの煮物

はしは手を使いますね。手は外の脳であるという言葉があります。こんな言葉があるほど手と脳は関係があります。手を使うことは手が器用さがアップするだけではなく、脳のはたらきにもよい影響があります。毎日の食事ではしを使いこなしましょう。今日は豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげんを使った煮物です。おはしでじょうずにつまんで食べましょう。
2025-06-23 13:30:00
タイトル 6月20日の給食
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
セルフねぎ塩豚丼
フォー(米粉麺入りのスープ)
型抜きチーズ

今日は栃木県産の豚肉、にら、ねぎ、たまねぎをたっぷり使ったねぎ塩豚丼です。にらの栃木県の生産量は高知県に次いで第2位です。にらはスタミナ野菜として紹介されることがあります。理由のひとつはにらは暑さにも寒さにも強く、収穫のため刈り取っても何度も何度も生えてくるとても生命力の高い野菜です。もうひとつの理由は硫化アリルという成分がごはんやパンなどの炭水化物がエネルギーになるときに大切なビタミンB1の吸収を高めて、疲労回復に効果を発揮するからです。
2025-06-20 13:20:00
タイトル 6月19日の給食
給食
はちみつパン 牛乳
揚げじゃがいものトマトソースがらめ
野菜スープ

給食の主食は、栃木県産です。給食のパンに使われてる小麦は、栃木県産の「ゆめかおり」です。また、米は栃木県産の「こしひかり」です。牛乳も栃木県で生産された牛乳です。私たちの食は地元に支えられています。感謝していただきたいですね。
2025-06-19 13:15:00
タイトル 6月18日の給食
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
トマトハヤシライス ゆで野菜
県産ヨーグルト

今日のトマトは宇都宮白楊高等学校の「桃太郎ホープ」という品種のトマトです。白楊高等学校の先生にトマトをおいしく育てるコツをききました。実はこのトマトは収穫まで水を1度も与えていないそうです。梅雨の時期ということもありますが、トマトはちょっと乾燥しているくらいが甘みがアップするそうです。水のあげすぎに注意だそうです。おいしく食べてくれるとうれしいとお話してくれました。給食では手作りのトマトのルウと、大きく切ったトマトを加えて調理をしました。トマトのあまみとうまみを味わってください。
2025-06-18 13:10:00
タイトル 6月18日の給食(地産地消WEEK)
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
豚肉のしょうが焼き ごまあえ
かんぴょうの卵とじ汁

今日は宇都宮市産のたまねぎを使った宮っ子ランチです。食料の生産にかかわる人たちは、生産性を高めたり、よい品質のものをつくったりするために、さまざまな工夫や努力をしています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者のはたらきのおかげです。国産のものや、栃木県産、宇都宮市産のもとを選んだり、買ったりすることで地元を応援することにつながります。
2025-06-18 09:55:00
タイトル 6月16日の給食(地産地消WEEK)
給食
とちのいぶきの麦入りごはん 牛乳
いかの竜田揚げ ゆで野菜
豚汁

今週は地産地消WEEKです。地産地消とは地元のものを地元で食べる(消費する)ということです。今日はいつもの麦入りごはんとはちがいます。給食はいつもお米と国産の大麦を混ぜて炊いていますが、今週は「とちのいぶき」という名前の栃木県で生産された大麦を使っています。大麦はお米と比べて食物せんいやミネラルも多くふくまれています。プチプチとした食感がするのでよくかんで食べましょう。
2025-06-16 13:40:00
タイトル 6月13日の給食
給食
わかめごはん 牛乳
モロフライ ナムル
チンゲンサイと豆腐のスープ
県民の日いちごゼリー

今週末は県民の日です。県民の日いちごゼリーにはいつもルリちゃんのイラストがプリントされています。「ルリちゃん」は栃木県の鳥「オオルリ」をモデルにしたキャラクターです。来週から地元の食材を給食にたくさん取り入れる地産地消WEEKが始まります。栃木県民の日を機会に、栃木県のことをいろいろ知ることができるといいですね。
2025-06-13 13:40:00
タイトル 6月12日の給食
給食
ジャージャー麺 牛乳
おひたし あじさいゼリー

ジャージャーめんは、トウバンジャンやテンメンジャンという調味料を使った肉みそを、めんにのせて食べる汁なしのめん料理です。1年生は初めての人がいるかもしれないので、今日は袋めんのおすすめの食べ方を放送で紹介しました。
2025-06-12 13:45:00
タイトル 6月11日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
にらまんじゅう もやしのキムチあえ
ワンタンスープ さけぱっぱ

もやしは畑でつくられるのではなく、工場の中で作られています。栃木県内にはもやしの工場が多くあります。畑などで作る作物は、天候の影響を受けてしまうため、豊作だったり不作だったりします。そのため、値段が高くなったり安くなったりしますが、もやしは工場の中で安定して作られるため、お店で売られる値段はいつもだいたい同じです。しかも安い値段で売られています。値段は安いし白くて細いし、もやしには栄養がないのではないかと思っている人はいませんか。実はそんなことはありません。もやしは豆を発芽させているので、豆と野菜の両方の栄養があります。もやしを扱う際の注意点ですが、そのまま食べることはせず、ゆでたり、炒めたりなど必ず加熱をして食べるようにしましょう。
2025-06-11 13:20:00
タイトル 6月10日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
豚肉と野菜のみそいため バンサンスウ

ばんさんすうは中国料理のあえものです。「ばん」は「あえる」、「さん」数字の3、「すぅ」「糸のように細く千切りにする」という意味なのだそうです。
そのため、「ばんさんすう」は、「3種類の食材を千切りにしたあえもの」ということになります。今日の「ばんさんすう」はキャベツ、にんじん、もやし、はるさめの4種類の食材を使用しています。
2025-06-10 15:00:00
タイトル 6月9日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
鶏肉のみそチーズ焼き 塩こんぶあえ
ひじきと大豆の煮物

日本ではお米を炊いたものを「ごはん」といいます。そして食事のことも「ごはん」といいます。日本では昔からお米を大切に食べてきたから、食事のことも「ごはん」と呼ぶのです。米という漢字を思い浮かべてみましょう。1年生にはちょっとむずかしいかもしれません。米の文字を分解すると八十八になります。米作りには88回もの手間がかかるといわれています。現在では便利な機械がありますが、それでもたくさんの手間がかかっています。生産者の方が愛情をこめて大切に育てたお米を私たちはいただいています。最後のひとつぶまで感謝していただきましょう。
2025-06-09 13:25:00
タイトル 5月1日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
鶏肉の唐揚げ チョレギ風サラダ
韓国風みそ汁 ベビーパイン

韓国風みそ汁には、わかめが入っています。わかめは海そうの仲間です。海のない栃木県で加工されていないわかめを見ることはなかなかありませんが、わかめは長さが1mから2mあります。海に生えているときは黒っぽいですが、ゆでるとあざやかな緑色になります。
わかめは葉っぱ、茎、めかぶの3つの部分に大きく分かれます。葉っぱの部分はみなさんが想像するひらひらとしたわかめです。めかぶは、わかめの根元の部分で、ゆでると、ぬめりが出てくる部分です。今日のみそ汁に使われているのはわかめの茎です。茎はこりこりとしていて食感がいつものわかめとはちがいますね。
2025-06-06 13:50:00
タイトル 6月5日の給食
給食
ガーリックトースト 牛乳
ゆで野菜 ミートボールと野菜のカレー煮

今日のような洋食の日は早食いになりがちです。食べ物のかみごたえは、食べ物を加工している度合いが高いほどかみごたえがなくなります。たとえば、豚肉の切り身をそのまま焼いて食べるのと、豚肉をひき肉にしてハンバーグを食べるのではかむ回数がちがってきます。かたいものやかみごたえがあるものにもチャレンジしましょう。
2025-06-05 13:20:00
タイトル 6月4日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ししゃもフライ おひたし
生揚げの辛味炒め

カルシウムといえば牛乳と思うかもしれませんが、実は小魚、青菜、大豆からできているなっとうなどにも多く含まれています。今日の給食では、こまつなやししゃも、生揚げなどを使っています。しっかり食べて、いつもがんばってくれている自分の歯に栄養をあげて育ててあげましょう。
2025-06-05 13:20:00
タイトル 6月3日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
にらと春雨の炒め物 まろやかみそ汁
かみかみ昆布

今週は泉が丘小学校の歯と口の健康週間です。かむと、食べ物が小さくかみくだかれて消化吸収しやすくなり、食べ物の味もよくわかります。そしてだ液がたくさん出ることで虫歯予防にもなります。かみかみこんぶはかめばかむほど味が出ます。
2025-06-03 13:25:00
タイトル 6月2日の給食
給食
ジャンバラヤ 牛乳
ゆで野菜 ABCスープ

ABCスープにはアルファベットのマカロニが使われています。ジャンバラヤはアメリカ合衆国で作られるお米を使った料理で,スペインの米料理「パエリア」が起源とされています。ジャンバラヤはチリパウダーなどの香辛料で味付けをするので,少し辛みがありますが,肉や野菜のうまみを吸ったごはんがおいしい料理です。
2025-06-03 13:20:00
タイトル 5月30日の給食
給食
スパゲティ 牛乳
ミートソース 温野菜
型抜きチーズ

今日はブロッコリーとカリフラワーを蒸して温野菜にしました。ブロッコリーは小さなつぼみが集まってできています。そのため収穫せずそのままにしていると花が咲きます。ブロッコリーは2026年度に国が決める指定野菜というものに加わります。指定野菜とは国民の食べる量が多く、生活に重要であると定められた野菜です。だいこんやキャベツなど14品目が現在決められています。ブロッコリーはここ30年で約2倍も食べる量が増えた野菜です。
ブロッコリーはつぼみも茎も栄養たっぷりで最近ではスティックセニョールという日本生まれのほそーいブロッコリーもあります。
2025-05-30 13:30:00
タイトル 5月29日の給食
給食
米粉パン 牛乳
とちあいかのいちごジャム
ゆで野菜 大豆のクリームシチュー

今日のジャムはとちあいかのいちごジャムです。全国の皆さんに“愛”される“とち”ぎの“果”実になってもらいたいという願いを込めて命名されました。味はすっぱさが少なく、甘みが強いです。特徴は収穫始期が10~20日程で収量が早く、病気に強い品種です。加えて、大きく育ちやすく、外側がじょうぶで、運びやすい良いとこづくしのいちごです。ヘタ部分がくぼむため果形がハート型になるのも特徴のひとつです。地元のいちごジャムをおいしくいただきましょう。
2025-05-29 13:25:00
タイトル 5月28日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
カレイの照り焼き ごまあえ
豚汁

右カレイ、左ヒラメという言葉を知っていますか。これは目を上にしたとき、魚がどちらの方向を向くかを表現した言葉です。カレイは目を上にすると、右を向いているので右カレイと呼ばれるのですね。見た目は似ているのにヒラメよりカレイの方が身がやわらかいです。これはなぜかというとカレイは砂に身をひそめて、あまり動かず砂の中の小さな生物を食べているのに対し、ヒラメは全身を使って泳いで獲物を捕まえるので筋肉の量がちがうそうです。
2025-05-28 13:25:00
タイトル 5月27日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ユーリンチー(鶏肉のねぎソースがけ)
ナムル 中華卵スープ
青梅ゼリー

青梅とはまだ熟さない青い実のことで、梅仕事と呼ばれる梅干し、梅酒や梅シロップなどを塩や砂糖と漬けるときに使われます。梅干しのような酸っぱさではなく、梅ジュースのような甘酸っぱいさわやかなゼリーです。疲れた体をいやしてくれます。
2025-05-27 13:30:00
タイトル 5月23日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
セルフ中華丼 豆腐の中華スープ
フルーツ杏仁風プリン

中華丼は、八宝菜をごはんにかけて食べる日本で生まれた料理です。八宝菜の八は8種類のという意味ではなく、たくさんのという意味で使われます。今日は豚肉、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、なると、えだまめで作りました。もりもり食べてくれました。明日の運動会が楽しみです。
2025-05-23 13:25:00
タイトル 5月22日の給食
給食
バンズパン 牛乳
セルフフィッシュサンド ボイルキャベツ
ハンガリアシチュー

ハンガリアとはハンガリー風のという意味です。。ハンガリーと栃木県、実はちょっと似ています。まず、ヨーロッパの内陸国であるハンガリーには海がありません。また、ハンガリーは国のあちこちに温泉があります。さて、ハンガリーの料理での一番の特徴はパプリカを使うことです。生のパプリカに具を詰めて焼いたり、パプリカの実を乾燥させて香辛料にしたりなどいろいろな使い方をします。今日のシチューにはパプリカパウダーをたっぷり入れました。
2025-05-22 13:20:00
タイトル 5月21日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ハンバーグ 和風きのこソース
みそけんちん汁

ハンバーグのソースには3種類のきのこが入っています。しめじ,えのきたけ,まいたけです。
 きのこには食物せんいという,お腹の中をきれいにしてくれる成分がたくさん含まれています。きのこソースはハンバーグと一緒に,おいしく食べて,お腹の中をきれいにしましょう。
2025-05-21 13:25:00
タイトル 5月20日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
さば文化干し ゆで野菜
豚肉と切干大根の煮物
2025-05-21 13:25:00
タイトル 5月19日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
鶏肉の漬け込み焼き 磯辺あえ
五月汁

5月においしい野菜を入れた五月汁には、さやえんどうを使いました。さやえんどうの筋をみなさんとったことはありますか?筋をとると口当たりがよく食べやすくなります。へたの部分をもち、そのままゆっくりと下にひっぱると筋がとれます。給食でも一枚一枚筋をとっています。楽しいのでぜひおうちでお手伝いしてみてください。
2025-05-19 14:10:00
タイトル 5月16日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ゆで野菜 ひき肉と豆のカレー
豆乳パンナコッタ(いちご)

今日のカレーには赤いんげん豆とレンズ豆という2種類の豆が使われています。レンズ豆は平たく小さい豆です。主な生産国は、インド共和国やトルコ共和国・カナダで、世界中で食べられている豆です。今日はカレーにしました。インドでは肉や魚を食べないベジタリアンという人が多く、豆は貴重なたんぱく質をとる食品となっています。野菜や乳製品と一緒に食べることでいろいろな栄養素をとるようです。
2025-05-16 13:20:00
タイトル 5月15日の給食
給食
シュガートースト 牛乳
ゆで野菜 ミートボールと野菜のトマト煮

宇都宮市では一年を通しておいしいトマトが収穫されます。今日はトマトが入った「ミートボールと野菜のトマト煮」です。トマトにはうまみ成分がたくさん入っているので,おいしく食べられると思います。宮っ子ランチの日はトマトだけではなく、宇都宮市や栃木県のおいしい食べ物をみなさんに提供していきます。楽しみにしていてくださいね。
2025-05-16 09:30:00
タイトル 5月14日の給食(宮っ子ランチ・春)
給食
【自然のめぐみキラキラ献立】
麦入りごはん 牛乳
豚肉と宮野菜炒め かんぴょうのごま酢あえ
新じゃがと新たまねぎの味噌汁

「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。みなさんが給食で食べる春のメニューは,「自然のめぐみキラキラ献立」です。「豚肉と宮野菜いため」は,今の時期,宇都宮市でたくさん採れるトマトとアスパラガスをみなさんにおいしく食べてもらうために考えた料理です。トマトは,ヨーロッパで「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,健康によい野菜です。地元で採れた栄養満点な食材をしっかり食べて,自然の恵みに感謝しましょう。
本日使用したトマト(宇都宮市産)を13日(火)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2025-05-14 13:20:00
タイトル 5月13日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
卵焼き おひたし
セルフ豚丼

こんにゃくがたっぷり豚丼には使われています。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。最近では、こんにゃくいもの粉から作られることが多いです。黒いつぶつぶは昔はいもの皮だったようですが、こんにゃくいもの粉から作るとこんにゃくは白くなります。白いこんにゃくは人気がなかったため、あの黒いつぶつぶを表現するために海藻を使っているそうです。
2025-05-13 13:15:00
タイトル 5月12日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
アジフライ ごまあえ
みそ汁

給食では春キャベツの納品が始まりました。春キャベツは巻きがやわらかく、独特の香りや軽快な歯ごたえが楽しめます。いろいろな料理に使えて食卓を豊かにしてくれるキャベツは、大きめの葉2枚で1日に必要なビタミンCをとることができます。
2025-05-12 13:25:00
タイトル 5月9日(金)の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ポークしゅうまい おひたし
炒り豆腐

豆腐がメインのおかずといえば、麻婆豆腐やひややっこなど思い浮かべる人が多いのではないのでしょうか。和食の炒り豆腐はさとうやしょうゆで味をつけています。優しい豆腐の味を感じることができます。
2025-05-09 13:35:00