毎日の給食を更新中
タイトル | 5月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
ナン 牛乳 ゆで野菜 チリコンカン とちおとめいちごヨーグルト チリコンカンは、メキシコ料理で、メキシコ風のアメリカ料理でもあります。ひき肉や豆やトマトを、香辛料を使って煮込(にこ)んでいるので、スパイシーな料理です。外国の料理ですが、給食では栃木県産のぶた肉や大豆など地元の食材を使って作っています。 |
2025-05-08 13:45:00 |
タイトル | 5月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
わかめごはん 牛乳 メンチカツ にらともやしのごまあえ 根菜のみそ汁 休み中、はやね・はやおき・あさごはんを守って生活できたでしょうか。私たちは1日に必要な水分の半分をほどを食事から摂取しています。朝ごはんを食べていないと、知らず知らずのうちに水分を控えることになってしまいます。熱中症予防のためにも朝ごはんを食べて登校するようにしましょう。 |
2025-05-07 13:55:00 |
タイトル | 5月2日の給食(こどもの日こんだて) |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 セルフたけのこごはん ごまあえ さわらのねぎみそ焼き かしわもち 和食では、いろいろな行事や節目のときに「行事食」というものを食べる風習があります。今日はかしわもちという行事食が提供されました。柏という木の葉っぱで,あんの入ったもちが包まれています。柏という木は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、柏の木のように親から子へ、子から孫へと命がつながることを願って「端午の節句」にかしわもちが食べられるようになりました。 |
2025-05-02 13:35:00 |
タイトル | 5月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
抹茶揚げパン 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜 今日は八十八夜です。急須を使ってお茶を淹れたことはありますか。急須にわかしたお湯をそそぎ、家族や友達の湯飲み茶わんにお茶を回しながら少しずつそそぐ・・・。おいしいお茶を飲みながら過ごす時間は楽しいひとときですね。今日は八十八夜にちなんで抹茶揚げパンにしました。ほんのり香る風味と味を楽しんでください。 |
2025-05-01 13:30:00 |
タイトル | 4月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 セルフえび・いかかき揚げ丼 ごまあえ・若竹汁 わかめの「わか」,たけのこの「たけ」の言葉が使われています。春にとれる新わかめと,この時期にしかとれない季節の食べ物のたけのこは相性がよく,日本料理の春の味として親しまれています。 |
2025-04-30 13:10:00 |
タイトル | 4月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 ハンバーグケチャップソース ゆで野菜 みそ汁 給食ではいろいろな野菜を毎日使っています。野菜によって含まれる栄養素が異なるため色のこい野菜やうすい野菜を組み合わせています。今日はにんじん、こまつな、キャベツ、たまねぎを使っています。献立予定表には使用している主な食品名を記載してありますので、ぜひ読んでみてください。 |
2025-04-28 13:30:00 |
タイトル | 4月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 モロのからあげ 塩こんぶあえ 生揚げと野菜の煮つけ 今日のからあげはとり肉のからあげではなく、モロのからあげです。栃木県民は「モロ」と言っていますが,正式にはネズミザメと言い、サメの仲間です。 栃木県には海がありません。昔は車や冷蔵庫がなかったので栃木県では新鮮な魚を食べることができませんでした。さめは腐りにくいため栃木県でも食べる海の魚として貴重な食べ物でした。 |
2025-04-25 13:00:00 |
タイトル | 4月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
はちみつパン 牛乳 ゆで野菜 ウインナーとトマトのペンネ レモンゼリー 今日はウインナーとトマトのペンネです。ペンネとはペン先という意味をもつ短いパスタです。たしかにペンのような形をしていますね。グラタンなどに入っているマカロニも短いパスタの仲間です。短くして穴をあけることでソースがよくからみおいしく食べることができます。マカロニは昔は「穴あきうどん」「イタリア管めん」「管状そうめん」なんて呼ばれていたそうです。 本日使用したにんじん(徳島県産)を23日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-04-24 13:25:00 |
タイトル | 4月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 セルフ二色丼 根菜のすまし汁 さくらゼリー にわとりなどの鳥の仲間は卵は先がちょっととがった卵形をしていますね。魚やカエルのように真ん丸ではありません。これはなぜなのでしょうか。ヒントは鳥は高い木の上で卵を産んで時間をかけて温めひなをかえします。さて答えは卵の形が真ん丸だと高い木からころがりおちやすくなるので,それを防いでいると考えられています。 |
2025-04-23 13:10:00 |
タイトル | 4月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 やきぎょうざ 春雨サラダ 麻婆豆腐 今日の春雨サラダはキャベツ,もやし,にんじんとあえました。春雨は水やお湯で戻すと約4倍ほどの重さに増えます。春雨が入ることで野菜が苦手な人も食べやすくなるようです。いつもお残しがすくない野菜を使ったメニューのひとつです。 |
2025-04-22 13:25:00 |
タイトル | 4月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ 大根おろし 土佐煮 のり香味ふりかけ 土佐とはかつおぶしの名産地である今の高知県のことです。春が旬のたけのこを使いました。たけのこは漢字で書くと「筍」です。かつて「旬」は時間を表す単位で「一旬」は10日のことを表しました。たけのこは芽を出して10日ほどが食べごろなので旬に竹かんむりをつけて「筍」となったそうです。 |
2025-04-21 13:30:00 |
タイトル | 4月18日の給食(お祝い献立) |
---|
給食 |
|
---|
炊きおこわ(赤飯)牛乳 鶏肉のみそ漬け焼き おひたし 五目きんぴら お祝いいちごゼリー 今日は1年生の入学,2~6年生の進級をお祝いした献立です。赤飯は昔からお祝いごとの時に食べる日本の伝統的な行事食です。赤色には悪いものをはらう力があるとされてきました。全校生のみなさん,おめでとうございます。 |
2025-04-18 13:45:00 |
タイトル | 4月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
キャラメル揚げパン 牛乳 ゆで野菜 ポークポトフ 今年度初めての揚げパンです。泉が丘小学校では揚げパンを手作りしています。コッペパンを約800個を油で揚げ,ひとつひとつに粉をまぶします。給食が貴重な栄養源だった時代,もともとは欠席してる子どものために,パンを届ける仕組みがありました。しかし,パンが固くなってしまうことを学校の調理員さんがなんとかしたいという思いから誕生しました。油で揚げ,砂糖をまぶすことで乾燥を防ぎ,味も良くなります。揚げパンは今にも受け継がれる給食の代名詞となりました。 |
2025-04-17 13:00:00 |
タイトル | 4月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 チキンカレー フルーツポンチ 今日は1年生にとって初めての学校給食です。給食ではいろいろな食べ物が登場します。中には苦手なものもあるかもしれませんが,食べ物に感謝をしていただきましょう。 |
2025-04-16 13:20:00 |
タイトル | 4月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 磯辺あえ 豚肉と野菜のうま煮 今日のいわしのごまみそ煮のみそは栃木県産のみそを使っています。まいわしにたっぷりのごまとみそが使われており,ごはんによく合います。骨までやわらかいので,骨が苦手でも食べやすい煮魚です。 |
2025-04-15 12:50:00 |
タイトル | 4月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き ゆかりあえ 吉野汁 「ゆかり」とは,赤しそのことをさします。しそは和のハーブとも言われています。しそは赤しそ,青じその2種類があります。赤しそは梅干しや漬物の色付けに,青じそは刺身の彩りや薬味として使われています。強い殺菌効果があるため,食中毒を予防するためにスーパーでは刺身や弁当などに入れて食べ物が悪くなるのを防いでいます。 |
2025-04-14 13:40:00 |
タイトル | 4月11日の給食(宮っ子ランチ・宇都宮市産トマト) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそトマト焼き ゆで野菜 ひじきと大豆の煮物 「宮っ子ランチ」とは,私たちの住む宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。今日は宇都宮市産のトマトを使った「鶏肉のみそトマト焼き」です。トマトが苦手でもおいしく食べることができます。 |
2025-04-14 13:35:00 |
タイトル | 4月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 バンズパン 牛乳 セルフハムカツサンド(ハムカツ・キャベツ) ポテトスープ アセロラゼリー 今日の給食は自分でつくるハムカツサンドです。ハムカツがサクサクしていておいしいと感想を教えてくれた人がいました。自分でつくるとおいしさもアップしますね。 |
2025-04-10 13:10:00 |
タイトル | 4月9日(水) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 白身魚の西京焼き ごま酢あえ セルフ五目ごはん セルフ〇〇というメニューは自分で料理を完成させます。今日はごはんに五目ごはんの具を混ぜて五目ごはんを作りました。ごぼう,にんじん,かんぴょう,えだまめ,たけのこが入った具だくさんのごはんです。 |
2025-04-10 13:05:00 |
タイトル | 4月8日(火) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ゆで野菜 ハヤシライス ミニフィッシュ 令和7年度が始まりました。新しい先生や友だちの中での初めての給食ですね。給食のきまりを守って気持ちよく1年間食事をしましょう。 |
2025-04-08 13:40:00 |
タイトル | 3月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ぎょうざ 麻婆豆腐 バンサンスウ アセロラゼリー 今年度最後の給食です。給食は1年間に200回ほどで,1年間の食事の回数は約1095回ですので,給食が占める食事の割合は年間18%ほどです。春休みは給食がありません。規則正しい食生活を心がけて新学期に元気な姿で登校してほしいと思います。 |
2025-03-24 13:30:00 |
タイトル | 3月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 セルフ焼きそばパン 牛乳 華風サラダ はちみつレモンゼリー 「華風」とは中華料理を日本人向けにアレンジしたことを指す意味を持ちます。今日のサラダは春雨サラダという名前でも表現されます。ひとつの料理でも場所や意味によって呼び名が変わることがあります。(例:唐揚げのことをザンギや竜田揚げと呼ぶことがありますね) |
2025-03-21 13:50:00 |
タイトル | 3月19日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 プルコギ風炒め物 豆腐と小松菜のスープ 本日使用したにんじん(千葉県産)を17日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-03-19 13:00:00 |
タイトル | 3月17日の給食(お祝い献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 わかめごはん 牛乳 ヒレカツ 磯辺あえ 紅白すまし汁 お祝いデザート 明日は6年生が卒業式,来週は,1年生から5年生の修了式です。卒業式や修了式をむかえることができることをお祝いした献立です。泉が丘小学校の6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。 |
2025-03-17 13:35:00 |
タイトル | 3月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ポークカレー フルーツポンチ |
2025-03-15 11:15:00 |
タイトル | 3月13日の給食 |
---|
給食 |
---|
【今日の給食】 ココアあげパン 牛乳 トマトミートオムレツ コールスローサラダ ポークポトフ いちごのミルクゼリー ※写真はありません。 |
2025-03-15 11:15:00 |
タイトル | 3月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 魚の塩こうじ焼き ゆで野菜 豚肉と野菜のうま煮 |
2025-03-15 11:10:00 |
タイトル | 3月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフかきあげ丼 ごまあえ どさんこ汁 ご近所ヨーグルト |
2025-03-15 11:10:00 |
タイトル | 3月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ親子丼 まろやか味噌汁 せとか |
2025-03-15 11:10:00 |
タイトル | 3月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 揚げ魚と大根の煮物 おひたし お魚ふりかけ 給食ポストに「どうやって栄養を考えているのですか」という質問が入っていました。献立予定表にはその日に使われている食べ物の名前をのせています。その中でも食べ物によって赤,黄色,緑に分けられているのを知っていますか?これは食べ物の見た目の色ではなく、はたらきで分けています。赤の食べものはおもに体をつくります。黄色の食べものはおもにエネルギーになります。緑の食べものはおもに体の調子を整えます。給食では,この3つの色の食べものをかならずそろえるようにしています。これが栄養バランスをととのえるポイントです。 |
2025-03-07 14:10:00 |
タイトル | 3月6日の給食(トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 セルフチーズハンバーガー (ハンバーグ・チーズ・レタス・ソース) トマトとかぶのスープ 今日は自分でつくるハンバーガーです。具材を自由な順番ではさむことができます。いつもは,ソースがかかっているハンバーグも今日はソースが別です。ソースをどのタイミングでかけるか悩んでいる児童がいました。また,トマト給食なので令和6年度のトマト料理コンクールの紹介動画を放映しました。 |
2025-03-06 13:20:00 |
タイトル | 3月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 しょうゆラーメン牛乳 肉団子 ナムル ソーダフロート風ゼリー 今日の給食では袋に入っている麺を提供しました。そのままおわんに入れるとあふれてしまうので,半分にしたり,4等分にしたり工夫している児童がいました。3月ではありますが,雪が降るような寒い日でしたので,ラーメンを食べてぽかぽかになりました。 |
2025-03-05 14:05:00 |
タイトル | 3月4日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ おひたし 豚肉と切干大根の炒め物 |
2025-03-04 12:05:00 |
タイトル | 3月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 五目ちらしずし 牛乳 肉しゅうまい からしあえ すまし汁 ひなあられ ひな人形をかざり,子どもの健やかな成長をねがう行事が「ひなまつり」です。桃の節句ともいいます。ひなまつりには桃色・緑・白の明るい色がイメージされますが,これはひしもちの色に由来しています。桃色が魔よけや桃の花,緑が厄除けや芽吹き,白が雪や健康などを表しています。今日のひなあられにもこの3色がつかわれています。 |
2025-03-03 13:30:00 |
タイトル | 2月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ごま酢あえ さといもの中華煮 「さばをよむ」という言葉があります。意味は実際の数をごまかすことですが,なぜさばという魚の名前が使われているのでしょうか。今はとれる量が減っていますが,昔はさばはたくさんとれたので,おおざっぱに数を数えたり,さばはいたみやすいので急いで数を数えたりすることからこの言葉が使われるようです。 |
2025-02-28 13:50:00 |
タイトル | 2月27日の給食(6年5組リクエスト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 はちみつパン 牛乳 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ はるさめサラダ ウインナーと野菜のスープ煮 いちごヨーグルト 今日は6年5組のリクエスト給食です。家庭科で1食分のこんだてについて学んだことを活かして,栄養バランスや食べる人のことを考えたり,地場産物を取り入れたりなど各クラスで工夫をしています。 |
2025-02-27 13:30:00 |
タイトル | 2月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 酢飯 牛乳 手巻きずし (のり・かまぼこ・チーズ・きゅうり) いものこ汁 すしにはちらしずし,にぎりずしなどがあります。今日は自分でつくる手巻きずしです。具と酢飯を手巻き用ののりに巻いて食べます。家ではお肉やお刺身を巻くよと教えてくれた児童もいました。工夫しながら,楽しくいただきました。 |
2025-02-26 14:50:00 |
タイトル | 2月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフ牛丼 小松菜の煮びたし みかんゼリー |
2025-02-25 13:05:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 チャーシャン豆腐 肉しゅうまい バンサンスウ チャーシャンどうふは中国の家庭料理で,ぶたにくとなまあげのうまみがからんで,やさいをたくさん食べられます。なまあげはとうふを油であげています。中まで火は通らず,中はとうふのままです。なかみが生なのでなまあげといいます。なまあげはあつあげともいいます。なまあげはあげているのでとうふよりくずれにくく,食べごたえがあります。 |
2025-02-21 13:20:00 |
タイトル | 2月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 米粉パン ブルーベリージャム 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツのスープ パスタは大きく分けると,スパゲティのような長いロングパスタとマカロニのような短いショートパスタに分けられます。イタリアではパスタは600種類以上あるといわれています。マカロニはまんなかにあながあいていますね。ソースがよくからみ,世界中で愛されているパスタのひとつです。 |
2025-02-21 08:20:00 |
タイトル | 2月19日の給食(6年3組リクエスト・トマト給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 揚げぎょうざ 野菜の中華あえ とまたまスープ フルーツ杏仁風プリン 今日は6年3組さんのリクエスト給食です。家庭科の授業で「1食分のこんだて」について学び,工夫をこらしました。中華をテーマとし,黄色,赤,緑など食材のいろどりや栄養バランス,地産地消を考えながら組み立てました。ぎょうざに入っている豚肉やにらは栃木県産,トマトは宇都宮市産でした。 |
2025-02-19 13:35:00 |
タイトル | 2月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 白身魚の照り焼き 磯辺あえ 豆乳仕立ての味噌汁 今日の魚は銀だらです。たらと名前がついていますが,たらではありません。見た目がたらに似ているので,ぎんだらと名づけられました。脂がのっていておいしいお魚です。加熱してもかたくならず,食べることができます。 |
2025-02-18 13:05:00 |
タイトル | 2月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 チキンカツ キャベツのソテー 大根入り野菜スープ さけぱっぱ 今日はとり肉を使ったチキンカツです。とりには部位があり,手羽とり肉は場所によって,5つに分けられていて,手羽,むね,もも,ささみ,皮です。今日のチキンカツは油で揚げるため,あっさりとしたむね肉にしました。 |
2025-02-17 14:10:00 |
タイトル | 2月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ごま風味炒め みそ汁 チョコプリン 食べ物には消費期限と賞味期限をいう食品の表示があり,意味が異なります。消費期限は品質が劣化は早い食品に表示される「安全に食べられる期限」,賞味期限は,品質の劣化が比較的遅い食品に表示される「おいしく食べられる期限」です。賞味期限は期限を過ぎてもすぐ食べられるわけではありません。どちらの期限も未開封の状態に定められた方法で保存した場合の期限です。一度開封したら早めに食べましょう。 |
2025-02-14 17:40:00 |
タイトル | 2月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 きなこ揚げパン 牛乳 野菜ソテー ポークビーンズ 給食ポストに「ぎゅうにゅうはどうやってとどけられているのかな」という質問が1年生から入っていました。 牛乳は毎朝,牛乳屋さんが運んできてくれます。栃木県内でしぼられた生乳が牛乳工場に届き,殺菌などの工程をへてパックに詰められます。工場から運ばれるまでにいろいろな検査があって,おいしい牛乳が学校へ毎日届けられます。 |
2025-02-13 16:50:00 |
タイトル | 2月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 メンチカツ キャベツのソテー チンゲンサイと豆腐のかきたまスープ 汁椀とごはん茶碗はよく見ると大きさが異なります。みなさんの体の成長に合わせた栄養をとるために必要なおかずやごはんが入る大きさの器を給食では使っています。 |
2025-02-13 16:45:00 |
タイトル | 2月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 モロのみそマヨネーズ焼き 磯辺あえ 五目きんぴら 今日の給食では大根やにんじん,ごぼう,こんにゃくを使ってきんぴらを作りました。ごぼうは日本ではなじみのある野菜ですが,世界の中ではごぼうを食べることは珍しいそうです。ごぼうはお腹をきれいにしてくれる食物せんいがふくまれています。お腹の中をきれいにすることは,体全体の健康にとって必要なことです。 |
2025-02-13 16:35:00 |
タイトル | 2月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ゆで野菜 ハヤシライス 給食では,はし以外にもフォークやスプーンを使って食事をします。はしを上手に使いこなせればフォークは使わなくてもよいのかもしれません。しかし,給食はいろいろな食文化に触れたり,慣れたりする機会でもあります。和食や中華だけではなく,洋食のマナーについても学ぶ機会になると良いと思います。 |
2025-02-07 13:25:00 |
タイトル | 2月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 みそラーメン 牛乳 タコメンチ ナムル 本日使用したねぎ(栃木県産)を5日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-02-06 17:10:00 |
タイトル | 2月5日の給食(初午献立) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の香味焼き ごまあえ しもつかれ 豆乳パンナコッタ(はちみつレモン) しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えする伝統食でもあります。和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。しもつかれも代々受け継がれていく伝統的な食文化のひとつです。ぜひみなさんには味を覚えて,しもつかれを次の世代に引き継いでいってもらいたいと思います。 |
2025-02-05 14:10:00 |