毎日の給食を更新中
タイトル | 10月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 ポークカレー ゆで野菜 ヨーグルト 泉が丘小学校の給食では、お肉屋さんがお肉を届けてくれています。朝の7時から8時くらいの間にお肉が届きます。生の肉は冷たいままでないと品質が落ちてしまいます。温度に気を配りながら、安全なお肉を届けてくれています。今日はポークカレーということで、使う豚肉は20kgです。豚丼やプルコギの日は50kgちかく使う日もあります。 |
2025-10-17 13:35:00 |
タイトル | 10月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
きなこ揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ こふきいも はくさいスープ 今日は2学期がスタートです。リクエストの多い揚げパンにしました。揚げパンは、学校給食から生まれたメニューです。食べ物が貴重だった時代、休みの児童にパンを届ける文化がありましたが、パンがかたくなってしまっていたそうです。揚げて砂糖をまぶすことでおいしく食べることができるようになりました。現在では食中毒防止等のため給食を持ち帰ることはできませんが、食べ物をおいしく食べてほしいという気持ちから生まれた料理だということが分かります。 |
2025-10-16 13:45:00 |
タイトル | 10月10日の給食(目の愛護デー) |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 鮭のマリネ 目にAあえもの 豚肉と切干大根に炒め物 目の愛護デーブルーベリーゼリー 今日は1学期最後の給食です。目にAあえものとは、ビタミンAが多い色の濃い野菜を使ったあえものです。ビタミンAは目のビタミンともよばれ、目を健康に保つためにかかせない栄養素です。また、美のビタミンともよばれ、いきいきとした肌や髪の毛をつくるためにも大切です。ふだんの給食でも取り入れていますが、今日は目によいメニューということでフォーカスしてみました。 |
2025-10-10 13:40:00 |
タイトル | 10月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
コッペパン 牛乳 いちごジャム ゆで野菜 とり肉のケチャップあえ 野菜スープ 今日のいちごジャムはとちあいかという品種のいちごから作られています。栃木県で2019年に初出荷された、新種のいちごです。名前は「とちぎのあいされるかじつ(栃木の愛される果実)」からきており、投票で決められたそうです。ジャムのつけ方を聞かれることがありますが、おすすめしているのはパンを一口ずつちぎって食べることです。ちぎったパンにジャムをぬって食べることで、見た目もきれいに、そして手も汚れることなく食べることができます。 |
2025-10-09 13:30:00 |
タイトル | 10月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き からしあえ まろやかみそ汁 今日は「きゅうしょくポスト」にはいっていた質問にこたえます。1年4組さんから「やさいはいつたべるとおいしいのですか?」というしつもんをもらいました。やさいは、1ねんじゅううられていることがおおいですが、ほんとうはやさいがすきなきせつがあり、たくさんとれるきせつがあります。それを「旬」といいます。やさいがいちばんげんきにそだって、たっぷりえいようをたくわえているため、やさいは旬のときに食べるのが、おいしいです。 |
2025-10-08 13:30:00 |
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 八宝菜 中華スープ 今日は白菜を使った八宝菜です。八宝菜という名前には「八」という漢字が入っていますが、これは「8種類」の具材が入っているという意味ではありません。 八宝菜の「八」は、「たくさんの」とか「数多くの」という意味があります。だから、豚肉、イカ、たくさんの野菜など、色々な宝物のように美味しい食材をたくさん使った料理という意味なのです。 |
2025-10-07 13:30:00 |
タイトル | 10月6日の給食(十五夜献立) |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 いわしのみりん漬け焼き みそけんちん汁 お月見クレープ 今日は十五夜です。この時期は空が澄んで月がとても美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれ、大昔から月をめでる風習があります。だんごやススキとともに収穫された作物をおそなえし,収穫に感謝しながらお月見をします。今日のデザートは秋に収穫されるさつまいもが入ったクレープです。 |
2025-10-06 13:40:00 |
タイトル | 10月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 黄鯛フライ おひたし 里芋の中華煮 黄鯛とはあまりききなれない魚の名前ですね。みなさんが想像する真鯛より小さいタイです。真鯛より黄色がかった魚体をしています。タイは、「めでたい」に通じることから、昔から縁起の良い魚といわれてきました。また、赤い色は、わざわいを避けてくれるものとされてきました。ですから日本人は、昔から鯛をお祝いの時に食べる習慣があります。今日はおめでたい気持ちで黄鯛フライを食べましょう。 |
2025-10-03 13:35:00 |
タイトル | 10月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
はちみつパン 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 みかんゼリー みかんは「ミツのように甘いかんきつ」という意味で名づけられたそうです。和歌山県、愛媛県、静岡県など温暖な地域で生産がさかんです。今日のみかんゼリーに使われているみかんは国産で、つぶつぶとした果肉が入っており本当のみかんを食べているかのようなゼリーです。 |
2025-10-02 13:50:00 |
タイトル | 10月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 メンチカツ ごまあえ 根菜のみそ汁 今日から10月がスタートです。今日はこんさいのみそしるです。「こんさい」とは土の中で育つ根やくきを食べる野菜です。根を食べているのはにんじん、やまいも、だいこん、ごぼう、かぶ、さつまいもなどで、くきを食べているのはじゃがいも、さといも、れんこんなどです。ちなみにこの根菜は水からゆでるとよいといわれています。それは、火が通りにくいためお湯からゆでてしまうと表面だけ火が通り、中が生のままとなってしまうからです。水からゆっくりゆでることでまんべんなくに火を通すことができます。また、あまみが増して、煮くずれしにくくなりますよ。 |
2025-10-01 14:05:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 メキシカンライス トマトと卵のスープ ラムネゼリー 今日はラムネ味のゼリーです。蓋にはビンのラムネのイラストが描かれていますが、飲んだことのある人はいるでしょうか。ビンのラムネにはビー玉が入っているタイプがありますが、これは、飲み口のゴムとビー玉を炭酸の力で圧着させることで栓の役割をしています。ビー玉がビンの中でカラカラ鳴る音は、夏の風物詩かもしれません。 本日使用したたまねぎ(北海道産)を29日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2025-09-30 13:40:00 |
タイトル | 9月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 えびしゅうまい レタス 豚肉と揚げなすの炒め物 今日は旬の栃木県産のなすを使った豚肉と揚げなすの炒めものです。なすの皮の紫色は水溶性で水で溶けます。長く煮るとこの色素は汁に溶けて汁が黒くなってしまいます。あらかじめ揚げたり、炒めたりしておくと、なすの表面に油の膜ができます。このおかげでなすの色が外に出ていきません。なすのきれいな紫色、ピーマンの緑色、にんじんのオレンジ色でいろどり豊かな炒めものになりました。 |
2025-09-29 13:30:00 |
タイトル | 9月26日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 酢鶏 わかめスープ のり香味ふりかけ 今日は酢鶏の「酢」という調味料についてです。酢は、すっぱい味をつけるほかに、食べ物をくさりにくくしたり、殺菌したりする作用があります。今日は酢鶏の味つけに使いました。砂糖と醤油と酢で甘酢あんを作り、野菜と揚げた鶏肉をからめています。 |
2025-09-26 13:25:00 |
タイトル | 9月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
コッペパン 牛乳 セルフ焼きそばパン 華風サラダ 氷のデザート 今日の焼きそばは、スライスされたコッペパンにはさみ、自分で焼きそばパンを作ることができます。氷のデザートは他のおかずと一緒に配膳してしまうと、食べるころに溶けてしまうため給食時間の途中に冷凍庫から出します。今日は秋らしい気候ですが、気温が高かったため、ひんやり冷たいデザートがぴったりでした。 |
2025-09-25 13:30:00 |
タイトル | 9月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 いわしの梅煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮つけ 今日の煮魚はいわしです。新鮮なまいわしをしそと梅で作ったしょうゆだれで味がついており、骨までやわらかく食べられます。梅やしそが苦手でもおいしく食べられますよ。さて、今日はいわしに関するクイズです。いわしは、海の中で危険を感じるとあるめずらしい行動をとります。①からだのもようを変える②うろこをはがす③くっついて泳ぐ 3つのうちどれでしょう。(給食時間の放送で答えを伝えました。) |
2025-09-24 13:25:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 冬瓜のごま酢あえ みそ汁 冬瓜は夏が旬の野菜です。まるごと涼しいところで保管していれば冬までもつため、冬瓜といいます。冬瓜はこの時期スーパーにも売っています。横半分に切り、種とわたをスプーンなどでとり、皮を包丁で厚くむき、鍋にたっぷりと水をわかし、塩を入れて5分ほど煮ます。くせがない野菜で、加熱をすると透明になり、やわらかでみずみずしい食感を楽しむことができます。 |
2025-09-22 13:45:00 |
タイトル | 9月19日の給食(宮っ子ランチ) |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 ハンバーグきのこソース みそ汁 宇都宮市産のなし(あきづき) 宮っ子ランチとは、宇都宮市の気候風土や先人によってつちかわれた食文化への理解を深め、郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。今日は宇都宮市の梨を納めていただきました。あきづきという品種の梨で、秋に収穫され、月のように丸い形をしているのであきづきと名前がつけられたそうです。 |
2025-09-19 13:20:00 |
タイトル | 9月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
米粉パン りんごジャム 牛乳 野菜ソテー チリコンカン げんきヨーグルト チリコンカンはひき肉と玉ねぎなどの野菜をいため、豆やトマト、スパイスといっしょに煮込んだ料理です。チリコンカンという料理名は、スペイン語の「唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)」 が語源で、本来の名前は「チリコンカルネ」です。 家庭やお店によって、入れるものや味つけがちがい、その味を競い合う大会「チリ・クックオフ」があります。 |
2025-09-18 13:55:00 |
タイトル | 9月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 メンチカツ さっぱりあえ ちゃんぽん風スープ さっぱりあえは、見た目はおひたしと似ていますが、酢としょうゆを使ったあえものです。今日はキャベツと小松菜をあえました。また、スープにはキャベツとにんじん、ねぎ、たまねぎを使っています。1日に必要な野菜は、野菜の小鉢5皿くらいですが、1食にこの量を取り入れるのは難しいので、給食では1/3くらいの量をくらいとれるようにしています。 |
2025-09-17 13:25:00 |
タイトル | 9月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 赤魚の粕漬け焼き 野菜のにんにくじょうゆあえ 五目煮豆 今日はつぶつぶした具がいっぱいの五目煮豆です。豆は大豆です。にんじんやごぼうは大豆の大きさに合わせて調理員さんがひとつひとつ包丁で切ってくれています。おはしでひとつひとつつまんで口に運ぶことができるでしょうか。つまむことがじょうずになると、ご飯粒ひとつまできれいに食べることができますね。今日は食器をピカピカにできるようおはしをじょうずに使ってみましょう。 |
2025-09-16 13:25:00 |