毎日の給食を更新中
タイトル | 10月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ぎょうざ バンサンスウ マーボー豆腐 今日は中華でした。今日の給食ではバンサンスウがいちばんおいしいと言ってくれる児童のみなさんが多かったです。つるりとした春雨が入っており,野菜といっしょにおいしく食べられているようでした。 |
2024-10-31 10:20:00 |
タイトル | 10月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 アジフライ おひたし 里芋の中華煮 里芋は,皮をむくとぬるっとしてかゆくなることがありますが,さといもを酢水につけたり,手を酢水につけたりすることでやわらぎます。 このかゆみはイノシシのような土の中を掘って食べる動物に食べられないよう,さといもが野生のときに生みだした生命力のあかしなのです。 |
2024-10-29 13:30:00 |
タイトル | 10月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 セルフまいたけごはん 厚焼き卵 もやしとにらのごまあえ まいたけの名前の由来は2つの説があります。①かさがかさなって,舞い踊っている様子に見えることから「舞茸」。②幻のきのこと呼ばれるほどめずらしいきのこだったので,見つけた人が舞い上がって喜ぶので「舞茸」。おいしく,江戸時代には献上品だったこともあるまいたけ。ごはんといっしょにおいしくいただきました。 |
2024-10-28 12:55:00 |
タイトル | 10月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 メンチカツ ごましょうゆあえ 根菜のみそ汁 今日のような給食のとき,ごはん碗は左手前,汁椀は右手前に置きます。ごはんや汁物は手に持って食べるため手前に置く必要があります。また,日本は昔から「左」に大切なものを置く習慣があったため,左側にごはんを置くようになったといわれています。 |
2024-10-25 13:30:00 |
タイトル | 10月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 コッペパン はちみつ いかとさつまいもの揚げ煮 ひじきと卵のスープ いかとさつまいもの揚げ煮には,さつまいもを46kg使いました。1つ300gくらいのさつまいもでしたので,約150個のさつまいもをひとつずつ調理員さんが皮をむき,包丁で切ってくれました。おいしいと大好評でした。 |
2024-10-24 13:35:00 |
タイトル | 10月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまあえ 吉野汁 今日は5年生のおにぎりの日でした。米をとぎ,炊飯し,にぎった児童が多かったです。自分で作ったおにぎりはおいしい,早起きって大変,いつも作ってくれる人に感謝したい・・・と思い思いに感想を話してくれました。 詳しくはHPの「ニュースNow」をご覧ください☆ |
2024-10-23 14:20:00 |
タイトル | 10月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 自分でつくるおにぎりの日 牛乳 マスのマリネ 磯辺あえ 豚肉と切干大根の炒め物 【宇都宮市の「お弁当の日」】 食事について親子で共に考える機会として,また,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。 今日は「おにぎりの日」として自分で作ったおにぎりを持ってきて給食時間に食べました。 |
2024-10-22 13:35:00 |
タイトル | 10月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 プルコギふういため 小松菜と豆腐のスープ のり香味 プルコギは韓国料理で,プル=「火」・コギ=「肉」を表します。肉と野菜をしょうゆベースのタレに漬け込み,炒めます。給食ではにらやはくさい,たまねぎ,にんじん,しいたけなどを使ってきのこや野菜たっぷりのプルコギ風炒めにしています。 |
2024-10-21 18:05:00 |
タイトル | 10月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 かいそうサラダ チキンカレー ヨーグルト 【なぜ給食は麦入りごはんなの?】 給食のお米は,宇都宮市産100%のコシヒカリを使用しています。麦を混ぜて食物繊維やビタミンをより摂取できるようにしています。 |
2024-10-18 13:40:00 |
タイトル | 10月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 ココアあげパン 牛乳 オムレツ こふきいも ミネストローネスープ 秋休みが終わり,今日は2学期最初の給食です。元気にスタートがきれるように,児童のみなさんからリクエストがとても多い揚げパンにしました。揚げパンは給食室で揚げ,ひとつひとつココアパウダーをつけています。もりもり食べてくれました。 |
2024-10-18 08:45:00 |
タイトル | 10月11日の給食(地域学校園おはなし給食) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 栗おこわ 牛乳 いか天ぷら 抹茶塩 さっぱりあえ みそけんちんじる 今日は地域学校園おはなし給食です。 泉が丘中学校,今泉小学校とともに,「14ひきのおつきみ」という本をテーマとした十三夜給食が提供されました。 また,今日は1学期最後の給食です。泉が丘小学校のみなさんは,毎日給食をもりもり食べてくれました。これから朝夕の寒暖差が厳しくなり,体調をくずしやすくなるかもしれません。規則正しい生活を心がけ,2学期に備えましょう。 |
2024-10-11 13:40:00 |
タイトル | 10月10日の給食(目の愛護デー) |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 はちみつパン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ ゆで野菜 野菜スープ ブルーベリーゼリー 今日は目の愛護デーです。授業でタブレットを使用し,目を使う機会が増えたと思います。「画面と距離をとり,姿勢よく使う」「定期的に目を休ませる」,「適切な照明」などが大切です。食事では様々な栄養素が目に関係していますので,特定の栄養素ではなく,バランスの良い食事を心がけることが大切です。 |
2024-10-11 09:15:00 |
タイトル | 10月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き からしあえ まろやかみそ汁 まろやかみそ汁は通常のみそ汁とはちがい,豆乳が使われてます。優しい味になるので,食べやすく人気の汁物です。 |
2024-10-09 15:20:00 |
タイトル | 10月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 八宝菜 中華スープ 今日の中華丼には白菜が使われています。白菜は日本で栽培される作物の中でも最大級の野菜です。種はとても小さいのに,種をまいて2~2.5か月で1玉3kgまで育つものすごい生命力を秘めています。 |
2024-10-09 15:15:00 |
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ハムカツ ボイルキャベツ ひじきと大豆の炒り煮 ハムやベーコンなどはヨーロッパ生まれの保存食です。肉食が中心だったヨーロッパでは寒くなる前に豚をハムやベーコン,ソーセージなどに加工し,冬の間の大切な食糧にしました。 |
2024-10-09 14:50:00 |
タイトル | 10月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 いわしのかば焼き 煮びたし かんぴょうの卵とじ 栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。7月から8月は生産の最盛期に当たり、かんぴょう農家では連日、夜が明ける前からユウガオの実を細長くむいて竿に干し、真夏の太陽で一気に干し上げる作業が行われています。【栃木県HPより】 |
2024-10-09 14:40:00 |
タイトル | 10月3日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 コッペパン 牛乳 セルフ焼きそばパン ポークしゅうまい ゆで野菜 今日は焼きそばを自分ではさむ焼きそばパンです。焼きそばが誕生したのは終戦後のことで,当時は小麦粉が高価で手に入りづらかったことからキャベツを使って量を増やしていた➡味の薄さを補うためにソースを使うようになった・・・という歴史があります。給食の焼きそばもたっぷりのキャベツを使いました。 |
2024-10-09 14:20:00 |
タイトル | 10月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ炒め 塩こんぶあえ だいこんとこんにゃくの炒め煮 「昆布は海の中ではだしが出ないの?」という疑問があります。昆布が海で生きているときは細胞膜で守られ,だしの成分は外に出ません。海から上げられ,天日干しにされると細胞膜が壊れうまみの素になるグルタミン酸などが出てきます。 |
2024-10-09 14:05:00 |
タイトル | 10月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそ汁 梨 今日は梨給食です。栃木県は梨の作付面積(※)が全国3位です。宇都宮市は県内第1位を誇ります。本日は「あきづき」を納品していただきました。 <主な品種> 7月~ 幸水(こうすい) 8月下旬 豊水(ほうすい) 9月上旬 あきづき 9月下旬 新高(にいたか) 甘太(かんた) 10月下旬 にっこり ※作付面積:田畑で作物を実際に植えつけている面積のこと。 |
2024-10-09 14:00:00 |
タイトル | 9月30日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ こまつなのおひたし 切干大根の煮つけ 今日は小松菜給食です。小松菜はカルシウムや鉄,ビタミンなどの栄養素をふくむことと,鮮やかな緑が料理のいろどりをよくするため給食によく出る野菜のひとつです。 |
2024-10-09 13:30:00 |