給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 2月4日の給食(6年1組リクエスト給食)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鶏肉の唐揚げ いろいろ野菜の春雨サラダ
道産子汁 いちごクレープ

2月と3月の給食には6年生のリクエスト給食が出ます。ただのリクエストではなく,6年生が家庭科の授業である「1食分の献立」で学んだことを活かし,考えた献立です。リクエスト給食の日は6年生が献立について一口メモを作り,全校児童へ向けて放送します。あと4クラスのリクエスト給食を楽しみにしていてくださいね。
2025-02-05 11:00:00
タイトル 2月3日の給食(節分献立)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
いわしのおかか煮 さっぱりあえ
みそけんちん汁 福豆

2月2日は節分でした。節分は季節が変わる節目の日で,季節の変わり目には邪気が入りやすい(よくないことや病気になりやすい)とされていたため,邪気を鬼に例えて豆をまくという意味があります。た,イワシを焼いたにおいで鬼の侵入を防ぐという意味からとげとげしたひいらぎの枝をいわしの頭に刺した「ひいらぎいわし」を玄関に飾って魔よけをする風習も伝わっています。
2025-02-05 10:55:00
タイトル 1月31日の給食(宮っ子ランチ)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
さといもコロッケ もやしとにらのごまあえ
かんぴょうのたまごとじ ゆずゼリー

今日は宮っ子ランチ「黄ぶなランチ~黄ぶなにちなんで健康になろう献立~」です。昔,天然痘という病気が流行り,人々は神様に「病気が治りますように」とお願いをしました。そうすると,ある日,宇都宮の中心部の田川でコイのように大きくて黄色い色をした不思議なフナを釣り上げました。その魚を食べたら病気が治ったので,神様に感謝をして毎年黄ぶなの形をしたものをお供えするようになったそうです。宮っ子ランチではこれにちなみ,黄色のゆずを使ったゼリーを提供しています。その他の料理も栄養たっぷりです。しっかり食べて今年1年元気に過ごしましょう。
2025-02-05 10:50:00
タイトル 1月30日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
焼きとり風あえもの いものこ汁
あじつけのり

はしはいろいろな使い方ができます。今日はのりをつかって「くるむ」,焼きとり風あえものでは「つまむ」ことができる献立です。正しい持ち方を身に付けて,上手にはしを使えると良いですね。
2025-01-30 13:45:00
タイトル 1月29日の給食
給食
【今日の給食】
ミートソーススパゲティ 牛乳
温野菜 ドレッシング
チーズ

今日はリクエスト給食です。リクエスト給食は給食ポストに投函されたもので,今日はミートソースがリクエストメニューでした。3年生から「ソースがおいしいから」とメッセージをいただきました。
2025-01-29 19:00:00
タイトル 1月28日の給食(泉ちゃんランチ)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
とんかつ からしあえ
泉ちゃん汁 いちごミルクプリン

泉が丘学校園では,学校給食週間中に,今泉小学校,泉が丘小学校,泉が丘中学校が持ち回りでリクエスト給食を提案しています。今年は,泉が丘中学校の給食委員会が考えた「泉ちゃんランチ」を3校で提供しています。地産地消・栄養バランスが考えられた献立です。泉ちゃん汁には豚肉,かんぴょう,にら,にんじん,だいこん,とうもろこしなどが使われ,具だくさんの汁物でした。
2025-01-28 13:45:00
タイトル 1月27日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鮭の塩焼き つけもの
豚汁

今日は「日本はじめて給食」です。学校給食は山形県鶴岡市の忠愛小学校から始まりました。子守で学校にいけない,お弁当を持っていけない貧しい子どもたちのためにお寺のお坊さんが学校をつくり,給食の費用を集め,提供したことが始まりとされています。初めての献立はおにぎり,焼き魚,漬物などだったといわれ,今日はその当時のメニューをイメージしています。
2025-01-27 18:15:00
タイトル 1月24日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
いかのみそ漬け焼き おひたし
いもこん鍋風汁

いもこん鍋風汁は鳥取県の郷土料理である「いもこん鍋」を汁物にアレンジした料理です。貧しい時代,畑や庭でさといもやこんにゃくいもを栽培してそれらを料理に使っていました。いもはさといも,こんはこんにゃくを表しています。
2025-01-24 13:25:00
タイトル 1月23日の給食
給食
【今日の給食】
コッペパン いちごジャム
とりにくとじゃがいものケチャップあえ
ゆで野菜 いよかん

いよかんは,みかんとオレンジをかけ合わせといわれており,明治時代に山口県で発見されました。その後,愛媛県でさかんに栽培されるようになり,愛媛県の旧国名である「伊予」という名前がつけられました。今日はいよかんを1/4にカットしました。皮をむきながら,みかんより大きな房を食べました。
2025-01-23 15:45:00
タイトル 1月22日の給食(カレーの日)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ゆで野菜 ポークカレー
ミニフィッシュ

今日はカレーの日です。全国学校栄養士協議会が全国学校給食週間前に子どもたちが好きなカレーを一斉に給食に提供することを呼びかけたことからこの日がカレーの日に制定されました。給食では,約800人分のじゃがいもやたまねぎの皮をむいたり,芽をとったり,ちょうどよいかたさに煮込んだり・・・おいしくなるようていねいに作っています。
2025-01-22 13:10:00
タイトル 1月21日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
豚肉の三味焼き 大根の磯辺あえ
かんぴょうの炒め煮

今日は栃木県の特産品であるかんぴょうを使って炒め煮です。かんぴょうの名前が料理名になることもありますが,くせがなく食べやすいため,あえものや汁物などに使っています。
2025-01-21 16:40:00
タイトル 1月20日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
モロの唐揚げ からしあえ
田舎汁

今日は給食の時間にはしの持ち方や使い方についてテレビ放送をしました。はしは万能な道具で「つまむ」「きる」「まぜる」「はがす」「骨をとる」「くるむ」などいろいろな機能があります。お家でもはしの持ち方や使い方を練習してみましょう。
2025-01-20 14:10:00
タイトル 1月17日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
豚肉のしょうが焼き 塩こんぶあえ
ひじきと大豆の炒り煮

泉が丘小学校では給食ポストを設置しており,給食に関する質問が寄せられます。今日は3年生からの「給食の野菜やお肉はどこから取り寄せているのですか」というおたよりに答えました。泉が丘小学校では地元の八百屋さんやお肉屋さんに食材を納めてもらっています。食材に感謝することはもちろんですが,食材を運んでくれる人がいるから給食を作ることができる・・・というお話をしました。
2025-01-17 13:35:00
タイトル 1月16日の給食
給食
【今日の給食】
コッペパン 牛乳
チキンピカタ ゆでやさい
セルフフルーツクリームサンド

ピカタはイタリア料理で,肉などに塩こしょうで下味をつけ,溶き卵をからめて焼きます。今日は鶏肉で調理しましたが,豚肉や野菜をからめて焼いてもおいしく仕上がります。
2025-01-16 13:15:00
タイトル 1月15日の給食(小松菜給食)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
さばのカレー風味揚げ ごま酢あえ
みそ汁

今日は栃木県産の小松菜を使ったごま酢あえです。小松菜は給食によく登場します。鉄分やカルシウム,ビタミンなどが含まれる上に,鮮やかな緑が食事にいろどりを添えてくれます。また,今日は衣がザクザクとしたさばのカレー風味揚げがお皿のおかずとして登場しました。どちらも鉄分をとることができます。
2025-01-15 17:20:00
タイトル 1月14日の給食
給食
【今日の給食】
ジャンバラヤ 牛乳
ゆで野菜 ポテトスープ

ジャンバラヤはジャンバラヤはアメリカ合衆国で作られるお米を使った料理で,スペインの米料理「パエリア」が起源とされています。チキンライスともちがう,スパイシーな味わいを楽しむことができました。
2025-01-15 17:15:00
タイトル 1月10日の給食
給食
【今日の給食】
わかめごはん 牛乳
赤魚の粕漬け焼き おひたし(かつおぶし)
だご汁

「だご汁」は熊本県の郷土料理です。小麦粉や米の粉を練ってねかせ,手でのばしちぎっていれた団子を入れた汁のことです。家庭や地域によって団子の形や大きさ,味付けが異なります。給食ではみその味付けで,のどにつまらないように平たく作っています。米が不足していた時代に代わりとして食べられきたそうです。
2025-01-10 13:10:00
タイトル 1月9日の給食
給食
【今日の給食】
はちみつパン 牛乳
ゆで野菜 ハンガリアシチュー

今日のシチューにはパプリカ粉を入れて煮込みました。ハンガリー料理はパプリカを使うことが特徴的で,いろいろな種類のパプリカがあります。パプリカの粉と肉や野菜をいっしょに煮込んだものを「グヤーシュ」といい,家庭料理として有名です。
2025-01-09 13:25:00
タイトル 1月8日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
セルフ中華丼 豆腐の中華スープ
フルーツ杏仁風プリン

今日は2025年初めての給食でした。野菜たっぷりの中華丼と温かいスープで体がぽかぽかになりました。寒い日が続きますので,かぜを引かないよう食事・睡眠・運動でじょうぶな体をつくりましょう。
2025-01-08 13:25:00
タイトル 12月25日の給食
給食
【今日の給食】
コッペパン マーマレード
タンドリーチキン
ミニサラダ 野菜スープ
セレクトデザート(いちごプリンorチョコプリン)

今日は2024年最後の給食です。セレクト給食としてプリンを選択しました。ミニサラダにはブロッコリー,カリフラワー,ロマネスコ,にんじんを使いました。ロマネスコはサンゴのような見た目から,世界一美しい野菜ともいわれています。
2024-12-25 13:30:00
タイトル 12月24日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ニラまんじゅう いそべあえ
高野豆腐と野菜の炒め物

高野豆腐は乾物の仲間です。高野豆腐は凍らせて乾かす乾物です。似ているものはところてんで,凍らせて乾燥させると寒天になります。現在のカップめんの具やインスタントコーヒーなども凍らせて乾かす方法で作られています。
2024-12-25 08:05:00
タイトル 12月23日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
モロの和風マリネ ゆで野菜
のっぺい汁

「のっぺい」や「のっぺ」は片栗粉でとろみをつけていることを指します。さといもやごぼうなどの根菜が入っていることが特徴です。日常的に体を温める一品として食べられてきました。今日のような寒い日にぴったりの料理です。
2024-12-23 13:25:00
タイトル 12月20日の給食
給食
【今日の給食】
わかめごはん 牛乳
かぼちゃひきにくフライ しおこんぶあえ
豆乳入りみそ汁

12/21は冬至でした。冬至はかぼちゃを食べたり,ゆずの入ったお風呂に入ったりする風習があります。魔よけや,かぜを引かないようにという意味があるといわれています。また,「ん」がつく食べ物を食べると運を呼び込むことができるといわれてきました。(にんじん,だいこん,かぼちゃは「南瓜(なんきん)」など)
2024-12-23 09:05:00
タイトル 12月19日の給食
給食
【今日の給食】
コッペパン いちごジャム 牛乳
プロテイントマト
はくさいとあさりのスープ

今日は給食ポストにリクエストが多かったプロテイントマトを給食に提供しました。泉が丘小学校の6年生が考案し,昨年度のトマト料理コンクールで入選した料理です。本来はトマトの中身をくりぬき,その中にいろいろな材料を入れ,トマトを豚肉で巻いてチーズをトッピングするというおしゃれな料理です。給食では材料を同じにしてグラタン皿で焼き上げました。
2024-12-19 13:30:00
タイトル 5月14日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ししゃもフライ ナムル
田舎汁

今日はししゃもフライで食べやすく,魚が苦手な児童も食べることができた人がいるようでした。給食のししゃもは,頭から尾まで全体を食べることができます。骨までまるごと食べることにより,身だけ食べるだけよりカルシウムを何倍も多くとることができます。
2024-12-18 15:00:00
タイトル 12月17日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ハンバーグ ほうれんそうときのこのソテー
洋風卵スープ

野菜は大きく分けると,色の濃い緑黄色野菜と色の淡い淡色野菜があります。この分け方は色だけではなく,100g当たりにβカロテンが600μg以上の緑黄色野菜が基準となっています。このβカロテンは黄色から赤のような色で、にんじんが分かりやすいですね。ほうれんそうは緑色の色素であるクロロフィルといっしょに存在しているので,カロテンの色は隠れています。
2024-12-17 13:30:00
タイトル 12月16日の給食(トマト給食)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
トマトカレー ゆで野菜
とちおとめヨーグルト

今日はトマト給食です。トマトをたっぷり使ったカレーです。トマトの水分をいかしていつもより水を少なめにしました。いつものカレーより赤く,酸味が少し感じられ,あっさりと食べやすいカレーに仕上がりました。
2024-12-16 16:25:00
タイトル 12月13日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鶏肉のレモン揚げ からしあえ
ちゃんぽん風スープ

本日使用したにんじん(栃木県)を12日(木)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2024-12-13 17:10:00
タイトル 12月12日の給食
給食
【今日の給食】
抹茶あげパン 牛乳
ゆで野菜 ミートボールとやさいのカレー煮

抹茶は茶葉を細かく粉にしたもので,お茶に含まれる成分をそのまま食べることができます。抹茶の香りを感じながら,おいしくいただくことができました。
2024-12-12 13:15:00
タイトル 12月11日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
納豆 おひたし 豚肉と大根の煮物

今日は納豆が出ています。大豆からできている納豆は体をつくるたんぱく質が豊富です。大豆のときより骨をじょうぶにしてくれるはたらきのあるビタミンKという栄養素が増えます。
2024-12-12 13:15:00
タイトル 12月10日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
たらのねぎソースがけ
さっぱりあえ 五目煮豆

五目煮豆は,食べやすくなるように,大豆の大きさに調理員さんが野菜やさつま揚げを切ってくれています。かたいにんじんやごぼうをやわらかく,いろいろな材料にまんべんなく味が染み込むように工夫をして調理してくれています。おはしでつまむのは大変かもしれませんが,上手に使えるようになると良いですね。
2024-12-10 13:40:00
タイトル 12月9日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
肉しゅうまい にらと春雨の炒め物
豆腐の中華スープ チーズ

給食時間の時間では栄養教諭による一口メモがほぼ毎日放送されています。学校給食は,栄養価だけではなく郷土料理や,食文化,食事マナーなど食に関するさまざまな視点が取り入れられています。それらを給食時間に伝えていくことで食の学びの積み重ねになっていきます。
2024-12-09 13:40:00
タイトル 12月6日の給食
給食
【今日の給食】
チキンライス 牛乳
オムレツ クリームシチュー

給食のチキンライスは炊きあがったごはんに具を混ぜ込んで作ります。調理員さんがまんべんなく味がいきわたるようにていねいに混ぜてくれています。鶏肉,たまねぎ,にんじん,マッシュルームなど具だくさんのチキンライスでした。
2024-12-07 09:00:00
タイトル 12月5日の給食
給食
【今日の給食】
はちみつパン 牛乳
ゆで野菜 ほうとう

ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅のひろいうどんで,汁と一緒に煮込んで作ります。手早く,栄養価の高い食事をとることができるため,戦国時代,戦のときの食事として用いられていたと伝えられています。かぼちゃの甘さとみそのしょっぱさの相性が良い冬にぴったりの料理です。
2024-12-05 13:50:00
タイトル 12月4日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
セルフとりそぼろ丼 かぶとじゃがいものあられ汁
みかん

丸いのがかぶ,長いのが大根とも限りません。かぶにも長く大きいものもあります。大根と違うのは,大根はほとんど土の中で大きくなるところです。なのでかぶの表面はつるつるで,大根には根のあとなどがあってざらっとしているのです。
2024-12-04 14:30:00
タイトル 12月3日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
さばの香辛焼き ごま酢あえ
筑前煮

「香辛」はスパイスなどを表す香辛料と同じ文字です。香りや辛みを加え風味を良くし,おいしくしたり,食べやすくしたりします。今日はにんにく,一味唐辛子などを使ってさばを焼き上げました。
2024-12-03 13:35:00
タイトル 12月2日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ミニはるまき 野菜の中華和え
豆腐の中華煮

今日から12月です。冬はウイルスは元気に活動できる環境が整っています。寒い時期になると換気の頻度が減りがちになります。時間やタイミングを決めて空気の入れ替えをしましょう。また,食事前の手洗いも大切です。給食だけではなく,食事の前にはせっけんで手を洗い,きれいな手で食事をするようにしましょう。
2024-12-02 12:50:00
タイトル 11月28日の給食(トマト給食)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
豚肉と野菜のみそ炒め 
ニラたまトマトみそ汁

今日はトマト給食です。今泉小学校,泉が丘中学校と同じ「ニラたまトマトみそ汁」を提供しました。トマト,ニラ,たまねぎのみそ汁を卵でとじたシンプルな材料のみそ汁です。
2024-11-28 13:20:00
タイトル 11月27日の給食(おはなし給食⑤)
給食
【今日の給食】
はちみつパン 牛乳
さつまいものシチュー ゆで野菜

今日はおはなし給食の最終日でした。「よるのあいだに」という本をテーマにした献立です。また,今日のシチューには2年生が生活科で育て,収穫したさつまいもを使いました。
2024-11-27 13:20:00
タイトル 11月26日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鶏肉のみそチーズ焼き からしあえ
いものこ汁

今日のからしあえには,宇都宮白楊高等学校さんから納めていただいた白菜を使いました。今年は例年より暑い日が続き,野菜を育てるのにも苦労があったそうです。おいしい野菜がいただけることに感謝をしましょう。
2024-11-26 13:30:00
タイトル 11月25日の給食(おはなし給食④)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鶏肉の唐揚げ さっぱりあえ
石狩鍋風おつゆ

今日はおはなし給食でした。本のタイトルは「ひまなこなべ」です。お話の舞台が北海道ということで,カルシウムたっぷりのさけボールをおつゆに加え,具だくさんの汁物にしました。
2024-11-25 13:25:00
タイトル 11月22日おはなし給食③
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ゆで野菜 秋野菜のカレー
りんごゼリー

今日はおはなし給食です。畑でとれる作物や作品の中に出てくるりんごをイメージした献立です。今日のカレーにはれんこんやさつまいもを使いました。さつまいもの甘みとれんこんのサクサクした食感がアクセントになっていました。
2024-11-22 13:40:00
タイトル 11月21日の給食(お弁当の日)
給食
11月21日はお弁当の日でした。おにぎりの日に続き,お弁当も自分で取り組めた人が多く,おいしそうなお弁当を見せてくれましたね。前日にお米研ぎが出来た人や,すべて自分で作った人もおり,すばらしいお弁当の数々でした。
今日の振り返りを忘れず,来年のお弁当の日に向けて,また1年間,腕を磨いてほしいなと思います。
2024-11-22 09:15:00
タイトル 11月20日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
セルフ二色丼 田舎汁

今日は午後が就学時健診のため,早い時間の給食でした。野菜やいもが入った温まる汁物が今日の気候にぴったりでした。
2024-11-20 12:00:00
タイトル 11月19日の給食(宮っこランチ)
給食
【今日の給食】秋:船頭鍋ランチ
麦入りごはん 牛乳
モロの唐揚げ 切干大根のポン酢あえ
鬼怒の船頭鍋

江戸時代に、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
2024-11-19 13:40:00
タイトル 11月18日の給食(おはなし給食)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ちくわの2色揚げ 大根おろし
いも煮

今日は第2回目のおはなし給食でした。本のタイトルは「きみの家にも牛がいる」です。給食では牛肉を使ったしょうゆ味の「いも煮」を提供しました。
2024-11-18 13:20:00
タイトル 11月15日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ビビンバ(肉・ナムル)
なめこのみそ汁

今日は地産地消ウィーク5日目です。栃木県産の豚肉とにら,もやし,ほうれんそうを使ったビビンバ丼です。また,給食で使っているみそはいつも栃木県産の味噌です。今日はみそ汁の実を栃木県産のなめこにしました。

※昨日は地産地消ウィーク4日目でした。
(写真データがありません)
【給食メニュー】
コッペパン いちごジャム
ゆでやさい チリコンカン ヨーグルト
2024-11-15 15:50:00
タイトル 11月13日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
にらとはるさめの炒め物 大根の中華煮

地産地消ウィーク3日目です。今日の大根は宇都宮白楊高等学校さまより納品いただきました。大きくずっしりとした立派な大根でした。
2024-11-13 13:40:00
タイトル 11月12日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
セルフ豚丼 かんぴょうの卵とじ汁

今日は地産地消ウィーク2日目です。
栃木県産の豚肉をたっぷり使った豚丼と,栃木県産のかんぴょうと卵を使った卵とじです。今日はごはんをいつもよりたくさん食べることができた人が多かったようです。
2024-11-12 12:20:00
タイトル 11月11日の給食(地産地消ウィーク)
給食
【今日の給食】
わかめごはん 牛乳
焼きししゃも おひたし
すいとんじる

今日から1週間地産地消ウィークです。宇都宮市の学校給食では宇都宮市産のおいしいコシヒカリ,栃木県産の牛乳を毎日提供しています。それに加えて今週は地元でとれる食べ物を多く取り入れた給食を実施します。今日は栃木県産の米粉を使った手作りのすいとんが児童のみなさんに届けられました。
2024-11-11 14:15:00