ニュ-スNow

ニュ-スNow

夏休み前朝会

 夏休み前に,放送朝会を行いました。
 最初に3年生~6年生の代表児童がスピーチを行いました。
 授業中の発表,清掃,委員会,下級生の世話など,それぞれが,進級してからこれまでに頑張ったことをカメラの前でしっかりと発表しました。素晴らしい発表でした。教室でも,友達の発表をみんな真剣に聞き,拍手をしていました。




続いて「歯と口の健康習慣」作文・標語・ポスターの入賞者とミニバスケットボールチームの表彰です。

 最後に校長から,「夏休みには,普段できないことに挑戦したり,一つのことをとことんやってみたりして,たくさんの感動を心に残そう」「感染症にはまだまだ気をつけよう」と話をしました。
 児童全員がみんな元気で,楽しい夏休みを過ごし,また8月26日に笑顔で登校してきてほしいと思います。

着衣水泳(5.6年)

 水泳指導の最後に5,6年生が着衣水泳の学習をしました。
 子供たちは,洋服の重さ,動きがとれないことに驚いていました。慌てずに体力を温存すること,手近にあるものを活用することなどを実際に体験してみました。
 でも,実際には,この体験を使わずにすむことを願います・・

児童集会

 3校時に児童集会がありました。
 今年は,放送を使い,各クラスでクイズ・ビンゴ・ゲームを楽しみました。 
 
代表委員の皆さんちょっと緊張の面持ちです。
 
学校クイズでは,「泉が丘小は今年で創立何年?」「図書室で一番借りられた本は何?」など,各委員会からの問題が出されました。
 

生放送中です。
 
給食ビンゴゲームでは,献立名が発表されるたびにクラスから歓声が。「ダブルリーチだ」「ビンゴ!」
 
じゃんけん大会でも大盛り上がり。画面を通して全校生とのじゃんけんです。
結果は各クラスからgoogle meetを使って報告され,最も勝ち残りの多かった2-2と5-4
が優勝しました。

全校生が直接交流できなくても,みんなで楽しんで「学校っていいな」と思えるような集会を実施したいという教師の願いと子供たちの創意工夫で,全校生で楽しい時間を過ごしました。 
 休み時間も潰して,準備を進めてくれた代表委員の皆さんに感謝。

租税教室(6年)

 社会の学習で6年生が「租税教室」を実施しました。
 税務局の職員の方を講師に,税金が無かったらどうなるか,税金はどんなところに使われているかなどを学びました。
 

 

公園に行こう(1年)

 生活科の学習で1年生が中央公園に校外学習に出かけました。
 雨で延期していましたが,この日は快晴。1年生は輝く太陽にも負けないくらい元気一杯で,夏の自然や公園の施設を探し,夏の公園を楽しみました。

泉が丘再発見

 3年生は総合的な学習の時間に「泉が丘発見」として,地域の歴史や土地の様子,町の様子などについて改めて見直す学習に取り組んでいます。
 今日は,せせらぎ公園をめぐり,たくさんの発見をしてきました。

 

SDGs出前講座(5年)

 5年生は,総合的な学習の時間に,環境について調べます。
今回は,宇都宮市SDGs人づくりプラットフォーム事務局より講師をお迎えしました。
     SDGsについて考えよう 来月27日シンポ 聴講者募集|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
 環境問題も含め,「持続可能な開発目標」の達成に向けて,自分たちにできることを考えていきます。

友達増やそう大作戦

 今日の昼休みは「ともふや」タイムでした。
 「ともふや」は「友達ふやそう大作戦」の略で,縦割り班で楽しく遊んで,友達をたくさん増やそうという取り組みです。6年生をリーダーに班ごとの遊びを楽しみました。今年,友達が何人増えるかな。

七夕

 今日は七夕。
市民センター前には,ICC文庫の皆さんが作られた笹飾りが飾られています。
校内でも,それぞれのクラスで,願いの書かれた短冊を飾っていました。 
みんなの願いは,何といっても「コロナが終わりますように」
本当に心からそう願います。
「家族が健康で過ごせますように」「サッカー選手になれますように」「バスケットで優勝できますように」中には「身長が伸びますように」「給食じゃんけんで勝てますように」など思わず笑顔になるものも。
「どうぞみんなの願いが叶いますように」

あさがお

 一年生が毎朝せっせと水やりをして育てている朝顔が,きれいに咲きそろっています。
 梅雨の曇り空の中,1年生のベランダは明るく光を集めています。

縦割り班顔合わせ

 今年は,状況をみながら,縦割り班活動を 実施していきます。
 今日の昼休みは,校庭で,縦割り班の顔合わせがありました。
 一人ずつ自己紹介をすると,みんな拍手で応えます。その後,来週の「友達増やそう大作戦」に向け,遊びを相談しました。
   

町探検(2年生)

 2年生が「町探検」に生きました。
 感染症対策で,飲食店には行けませんが,「交番」「郵便局」「消防署」「北條タイヤ」「泉が丘動物病院」を見学させていただいたり,それぞれの見学ポイントに関する問題を解いたりしました。事前に考えた質問に答えていただき,新しい発見もたくさんあったようです。
 この活動には,ボランティアとして,たくさんの保護者の皆様がご協力くださいました。暑さが厳しい中での付き添いは,大変だったことと思います。本当にありがとうございました。
     

越戸川清掃(3年)

 越戸川清掃を実施しました。最初は3年生。
 子供たちの力でできることは僅かですが,自分たちができることに取り組むことで身近な地域への愛着が育まれていくことと思います。今後順次,他の学年も実施してきます。

新体力テスト

 今週は,新体力テストを実施しています。
 3・4年,2・5年,1・6年のペアになり,上級生が下級生の面倒をみながら「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を順に測定しました。「50m走」「握力」「シャトルラン」の結果と合わせて総合的な体力を判定します。
 昨年は実施できず,コロナ禍での子供たちの体力の低下が心配されていますが,今年の結果を今後の指導に生かしていきます。

プール開き

 運動会が終わったら,次はプール。連日の暑さで水温も上がり,プール開きをしました。感染症対策をしながら,指導を進めて参ります。
 先陣を切って入ったのは3年生。2年ぶりの水泳学習に笑顔が溢れました。

運動会

 晴天に恵まれ,運動会が開催されました。
 今年も感染症対策のため,2部に分散し,時間も短縮して行いました。
 前半は2・3・5年生。準備や係では,5年生が活躍しました。
 後半は1・4・6年生。子供たちの6年間の成長ぶりが見られました。「心を一つに,みんな輝け運動会」のスローガン通りに,素晴らしい運動会となりました。
 保護者の皆様には,様々な面でのご協力,ありがとうございました。
【2.3.5年生】
 
 
身長と同じ位の大玉を力を合わせて転がします

台風の目は,3人の役割をうまく生かして・・
 
クラスの力を一つに大繩を引きます 

代表リレー。どの学年も力走。

【1.4.6年生】


ダンス玉入れのかわいらしさに会場も笑顔

4年生の台風の目は,更にもう一回転.。
 
6年生ソーラン節。圧巻の演技です

代表リレー 気迫みなぎる走りです

カウントダウン

 児童会が作成した運動会までの日めくりカレンダー。
 スローガンは3年生の考えた「心を一つに,みんな輝け運動会」に決まりました。
 今日は2・3・5年生の開閉会式の練習も行いました。
 

冒険活動教室(5年生)

 5年生が20日・21日に冒険活動教室へ行ってきました。
 感染症対策で制約もありましたが,それぞれの活動やロッジ・テントでの生活を存分に楽しんできました。    
【一日目】
足取りも軽く,これからの2日間への期待に溢れて。入所式では,お世話になる職員の皆様と挨拶。


最初の活動は写真オリエンテーリング。広い園内を地図を見ながら歩きます。

たくさん歩いて「お腹がすいた!」昼食の時間


午後は1・2組はイニシアティブゲーム。
イニシアティブゲームでは,難しい課題にグループの知恵と協力が試されます。作戦を立て試行錯誤の末に見事に全グループが達成‼


 3・4組は杉板焼きに挑戦。木組みの仕方を考え,火を起こします。板を焼いたら,あとはひたすら磨いて,最後に絵付け。世界で一つのプレートの完成です。最後のお掃除までしっかりと。


【二日目】
 あいにく朝から雨模様。雨の日のプログラムで実施しました。
 1・2組は杉板焼きです。

 3・4組はニュースポーツを体験。「落とさないように」「倒さないように」みんな夢中で挑戦していました。


 楽しかった2日間もあっという間に終わり。退所式でお世話になった皆様にお礼を。

子どもに負けずに・・

 着々と進めている授業でのパソコン活用ですが,教職員も,子供たちに負けないように,研修しています。
 今日は,今後子供たちに家庭での課題として取り組ませる,写真を撮って加工したり,それを提出させたり,コメントを書いたりする方法を実際にやってみました。
 ICTにはちょっとしり込みしてしまう教職員もいますが,大胆に挑戦する子供たちに負けないように,大人も一緒に学んでいきたいと思います。
  子供たちはワクワク
  先生はちょっと緊張