ニュ-スNow

ニュ-スNow

1学期終業式・スピーチ(1.3.5.6年) 

1学期終業式を放送で実施しました。

最初に1,3,5,6年の代表児童が,1学期に頑張ったことをスピーチしました。

 1年生は「運動会でのかけっこでみんなが応援してくれたこと,プールで目が開けられるようになったこと」3年生は「社会・理科・パソコンの授業で知らなかったことを発見したこと」5年生は「運動委員会に入り,運動会のラジオ体操の指揮をしたこと」6年生は「最後の運動会で最高学年として演技したこと」など,堂々と発表しました。2学期に向けての抱負も語り,素晴らしい発表でした。

 校長からは,通知表に書かれた所見から,一人一人がどんなことを頑張ったかがよくわかり,成長をとてもうれしく思うと話をし,1学期を締めくくりました。

 短い秋休みですが,健康に気を付けて,楽しんでください。

 

ドローンが来た!

60周年の記念誌,記念品作成のために全校生の写真を撮影しました。

雲一つない青空のもと,ドローンが空中に舞い上がると,思わず歓声があがりました。

完成が楽しみです。

 

    1~3年生                  4~6年生    

        (これは,学校のカメラで撮った写真)

                     ドローン!

 

 

60周年①

今年,泉が丘小学校は創立60周年を迎えます。

本来ならば,たくさんのお客様をお招きして,盛大にお祝いするところですが,この状況なので,規模を縮小して実施する予定です。

今,PTAの皆様と,60周年の祝いをどのように行うか,話し合いを重ねていますが,学校にたくさんの寄贈をいただきました。どれも,子供たちの学校生活に密着したもので,大変ありがたく思っております。

「あれ,机が新しい!」

「今年学校が60歳だから,誕生プレゼントなんです。」

「誰から?校長先生?」

「校長先生じゃ無理です。みんなのお父さんとお母さん,それから今まで泉が丘小を卒業した子供のお父さんとお母さんが,学校のために貯金しておいてくれたのよ。」

「へえ,学校を作るときもお父さんとお母さんたちが作ってくれたの?」

「そうだね。たくさん手伝ってくれたんだよ。」

「ほんとだ,60周年てシールが貼ってある!」

多目的室の椅子北校舎児童用ロッカー音楽室の机椅子

    記念品としていただいたものの一部です。大切に使わせていただきます。

スピーチ朝会

放送でスピーチ朝会を行いました。

 1,3,4年生の代表児童が,「虫取り」「落語」「ダンス」など,1学期に挑戦したことについて発表しました。「歩いているときから緊張した・・」と話していましたが,三人とも,堂々とした態度でしっかりとスピーチすることができました。

 教室では,三人のスピーチに大きな拍手が贈られていました。

 これからも,たくさんの子の活躍の場を作っていきたいと思います。

 

夏休み明け

 夏休みが終わり,子供たちが元気に戻ってきました。
 感染の拡大で,緊張感をもってのスタートでしたが,保護者の皆様のご協力をいただき,体温測定・マスク着用等,感染症対策の徹底と,短縮日課実施で,何とか一週間を終わることができ,ほっとしています。

 ただ,まだまだ,安心には程遠い状況です。土日の過ごし方も含め,引き続き感染症予防にご協力お願いします。

 

どのクラスにも子供達を迎えるメッセージが。   教室は距離を開けて・・
  

夏休み中の力作ぞろいです。コンクール出品のための作品整理を行いました。

 

放課後の消毒作業

夏休み前朝会

 夏休み前に,放送朝会を行いました。
 最初に3年生~6年生の代表児童がスピーチを行いました。
 授業中の発表,清掃,委員会,下級生の世話など,それぞれが,進級してからこれまでに頑張ったことをカメラの前でしっかりと発表しました。素晴らしい発表でした。教室でも,友達の発表をみんな真剣に聞き,拍手をしていました。




続いて「歯と口の健康習慣」作文・標語・ポスターの入賞者とミニバスケットボールチームの表彰です。

 最後に校長から,「夏休みには,普段できないことに挑戦したり,一つのことをとことんやってみたりして,たくさんの感動を心に残そう」「感染症にはまだまだ気をつけよう」と話をしました。
 児童全員がみんな元気で,楽しい夏休みを過ごし,また8月26日に笑顔で登校してきてほしいと思います。

着衣水泳(5.6年)

 水泳指導の最後に5,6年生が着衣水泳の学習をしました。
 子供たちは,洋服の重さ,動きがとれないことに驚いていました。慌てずに体力を温存すること,手近にあるものを活用することなどを実際に体験してみました。
 でも,実際には,この体験を使わずにすむことを願います・・

児童集会

 3校時に児童集会がありました。
 今年は,放送を使い,各クラスでクイズ・ビンゴ・ゲームを楽しみました。 
 
代表委員の皆さんちょっと緊張の面持ちです。
 
学校クイズでは,「泉が丘小は今年で創立何年?」「図書室で一番借りられた本は何?」など,各委員会からの問題が出されました。
 

生放送中です。
 
給食ビンゴゲームでは,献立名が発表されるたびにクラスから歓声が。「ダブルリーチだ」「ビンゴ!」
 
じゃんけん大会でも大盛り上がり。画面を通して全校生とのじゃんけんです。
結果は各クラスからgoogle meetを使って報告され,最も勝ち残りの多かった2-2と5-4
が優勝しました。

全校生が直接交流できなくても,みんなで楽しんで「学校っていいな」と思えるような集会を実施したいという教師の願いと子供たちの創意工夫で,全校生で楽しい時間を過ごしました。 
 休み時間も潰して,準備を進めてくれた代表委員の皆さんに感謝。

租税教室(6年)

 社会の学習で6年生が「租税教室」を実施しました。
 税務局の職員の方を講師に,税金が無かったらどうなるか,税金はどんなところに使われているかなどを学びました。
 

 

公園に行こう(1年)

 生活科の学習で1年生が中央公園に校外学習に出かけました。
 雨で延期していましたが,この日は快晴。1年生は輝く太陽にも負けないくらい元気一杯で,夏の自然や公園の施設を探し,夏の公園を楽しみました。

泉が丘再発見

 3年生は総合的な学習の時間に「泉が丘発見」として,地域の歴史や土地の様子,町の様子などについて改めて見直す学習に取り組んでいます。
 今日は,せせらぎ公園をめぐり,たくさんの発見をしてきました。

 

SDGs出前講座(5年)

 5年生は,総合的な学習の時間に,環境について調べます。
今回は,宇都宮市SDGs人づくりプラットフォーム事務局より講師をお迎えしました。
     SDGsについて考えよう 来月27日シンポ 聴講者募集|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
 環境問題も含め,「持続可能な開発目標」の達成に向けて,自分たちにできることを考えていきます。

友達増やそう大作戦

 今日の昼休みは「ともふや」タイムでした。
 「ともふや」は「友達ふやそう大作戦」の略で,縦割り班で楽しく遊んで,友達をたくさん増やそうという取り組みです。6年生をリーダーに班ごとの遊びを楽しみました。今年,友達が何人増えるかな。

七夕

 今日は七夕。
市民センター前には,ICC文庫の皆さんが作られた笹飾りが飾られています。
校内でも,それぞれのクラスで,願いの書かれた短冊を飾っていました。 
みんなの願いは,何といっても「コロナが終わりますように」
本当に心からそう願います。
「家族が健康で過ごせますように」「サッカー選手になれますように」「バスケットで優勝できますように」中には「身長が伸びますように」「給食じゃんけんで勝てますように」など思わず笑顔になるものも。
「どうぞみんなの願いが叶いますように」

あさがお

 一年生が毎朝せっせと水やりをして育てている朝顔が,きれいに咲きそろっています。
 梅雨の曇り空の中,1年生のベランダは明るく光を集めています。

縦割り班顔合わせ

 今年は,状況をみながら,縦割り班活動を 実施していきます。
 今日の昼休みは,校庭で,縦割り班の顔合わせがありました。
 一人ずつ自己紹介をすると,みんな拍手で応えます。その後,来週の「友達増やそう大作戦」に向け,遊びを相談しました。
   

町探検(2年生)

 2年生が「町探検」に生きました。
 感染症対策で,飲食店には行けませんが,「交番」「郵便局」「消防署」「北條タイヤ」「泉が丘動物病院」を見学させていただいたり,それぞれの見学ポイントに関する問題を解いたりしました。事前に考えた質問に答えていただき,新しい発見もたくさんあったようです。
 この活動には,ボランティアとして,たくさんの保護者の皆様がご協力くださいました。暑さが厳しい中での付き添いは,大変だったことと思います。本当にありがとうございました。