ニュ-スNow

カテゴリ:今日の出来事

5学年「SDGs出前講座」

7/14(月)の2,3時間目に(株)フカサワ様が5年生対象に「SDGs出前講座」を開講してくださいました。

「将来の夢はありますか?」の問いから始まり,みんなの明るい未来のために,SDGsの17個の目標に協力して取り組むことの大切さを教えていただきました。

 

途中で行われたグループワークでは,身近にできる事柄がSDGsの目標のどれに該当するのかをグループの中で相談して決め,表にまとめました。完成した表はどのクラスも異なっていましたが,自分たちができることが,SDGsの様々な項目に関わっていることに気付くことができました。

 

後半には様々な環境問題について,図を用いて分かりやすく教えてくださり,知識と理解を深めることができました。

 

 

教室に帰ってから,児童たちは早速,「エアコンの温度は大丈夫かな?」や「トイレの電気って消えてる?」などと学んだことを実践しようとする姿が見られました。

 

これからの未来に向けて,一人一人がSDGsと向き合い,たくさんの人たちが協力し,明るい未来に繋げていけることを願っています。

4年生 校外学習・クリーンパーク茂原に行ってきました!

社会科「そのごみはどこへいくの」の学習の一環で,クリーンパーク茂原を見学してきました!

出発の様子

施設の方のお話を聞きました。

クリーンパーク茂原がどんな場所なのか,お話を伺ってからクラスごとに施設を見学しました。

リサイクルプラザ

リサイクルプラザで,遊びを通してゴミの分別やリサイクルについて学んだり……

集められたゴミが処理される過程を見学したりしました。

授業で学んだことを,実物を見て確かめることができました。

4年生 ゴールボール&車椅子体験

バリアフリーについての学習の一環で,ゴールボールと,車椅子の体験をしました。

ゴールボールは,目隠しをした状態でボールを相手のゴールへ投げ入れ,点数を競います。

足音やボールの転がる音をたよりにゴールを守ります。

音に耳をすませていつもと少し違ったスポーツを楽しみつつ,視界をふさがれた不便さを感じました。

 

車椅子体験では,自分の力で移動するだけでなく,人の手をかりての段差の上り下りも体験しました。

いつも自分たちが行き来している昇降口,普段の自分と車椅子との違いを感じることができました。

6年生 校外学習

6月27日(金)は、6年生の校外学習の日でした。

初めに訪れたのは、「なす風土記の丘資料館」

那珂川地域から出土した土器や勾玉を見学したり,実際に勾玉作り体験を行ったりしました。

 

 

資料館の後は、「下侍塚古墳」を見学!暑い中でしたが、一生懸命に学ぶ姿が素敵でした!

お昼ご飯をしっかりと食べて、午後は「なかがわ水遊園」で班別活動です!秋の修学旅行に向けて、協力したり,助け合ったり,時間を守ったり,,,集団生活で大切なことを学んで,楽しい時間を過ごすことができました。

 

【4年生】上下水道お届けセミナーを行いました!

4年生はこれから社会科でくらしを支える水について学習します。

どうやって水が家庭や学校に届けられるのか,水道局の方をお招きして学習しました。

 

実験も交えて、水がきれいになる仕組みを体験しました。

泥水を入れて…

泥水を入れて…

こんなにきれいになりました。

こんなにきれいになりました!

 

代表児童が「泉水」を試飲させていただきました。

 

家庭に水が届くまでに多くの施設や人々が関わっていることを感じることができました。

この体験を生かして,授業でより深く水道の仕組みについて学んでいきたいと思います。