ニュ-スNow

ニュ-スNow

星型花壇の整備

昇降口前の星型花壇は,園芸委員会の児童だけではなかなか管理が難しいところです。今回園芸ボランティアの皆様の助けをお借りして,夏の花々の植え付けを行いました。

今回の植え付けに先立ち,まずは土おこしと肥料入れなどの下準備を先週,ボランティアの皆様がやっておいてくださいました。

 

委員会の時間に,ボランティアの皆様のご指導で児童が花の苗を植えました。鮮やかな夏の花壇に生まれ変わりました。通る人の心も明るくなります。ご支援いただいた皆様大変お世話になりました。

 

ともふや?

第一回の縦割り班活動「友達増やそう大作戦」略して「ともふや」が実施されました。

今回は暑さのため,全班室内で実施。顔合わせと自己紹介をした後,班ごとに簡単なゲームを楽しみました。

この縦割り班で,一年間一緒に活動します。上級生のリーダーシップ,下級生のフォロワーシップを育てる貴重な場になっています。

      

歯の健康教室(3年)

23日(木)歯科医の先生をお迎えして3年生の「歯の健康教室」が行われました。

オンラインでのお話と,各教室での磨き方指導をしてただきました。コロナ禍で,全校一斉での歯磨きはまだ,再開できない状態ですが,家庭での歯磨きに生かしてほしいと思います。

   

授業参観

22日(水)授業参観を実施しました。今回は引き渡し訓練と合わせて,コロナ前と同様の1時間での実施としました。子供たちは皆,緊張しながらも嬉しそうに活動していました。また,引き渡しもスムーズに実施することができました。

暑い中でしたが,感染症拡大防止のため,密にならないようベランダや廊下からの参観や,チェックシートの提出などにご協力いただき,ありがとうございました。

   

冷たい!でも楽しい!

今週プール開きがありました。

天候が不順でずっと入れなかったのですが,今日は水温も何とかクリア。3,4年生がプールに入りました。

子供たちは笑顔で「冷たい!」 満足した・・かな? 

     

給食マナー週間

今週は「給食マナー週間」でした。給食委員会の児童が,食事のマナーについて放送で呼びかけをしました。

最終日の今日は,栄養教諭による放送があり,給食調理の様子を朝から時間を追って紹介しました。

普段見られない調理中の様子が動画で流れると,子供たちは驚きの表情。「おいしそう・・」のつぶやきも。(ちなみに揚げパンを作っている様子でした。)「調理してくださる人や食べ物に感謝して残さず食べましょう」というお話もより心に届いたことでしょう。

   

大活躍です

これまで各種大会で優秀な成績を収めた皆さんの表彰をしました。

校長室で賞状を授与した後,放送で全校生に紹介しました。様々な方面で,子供たちが挑戦し頑張る姿が見られるのは本当にうれしいことです。これからも頑張る子供たちをどんどん紹介していきたいと思います。

  

  

ICC文庫の皆さんのお話会

ICC文庫の皆さんによる「お話会」がありました。

今年から,少人数で,コミュニティセンターをお借りして再開します。

昼休み,子供たちがコミセンを訪れると,ICC文庫の皆さんが準備を整えて待っていてくださいました。

音楽が流れ,大きな手作りパネルでお話が始まると,1年生の子供たちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。カエル合唱団の歌では笑い声もあがり,温かく楽しい時間を過ごしました。

泉が丘の秘密・・・(3年)

 3年生は総合的な学習の時間に,自分たちの地域を知る学習をします。知っているようで深くは知らない泉が丘の秘密を探そうというものです。今日は,実際に町を歩いて,自分がこの後追究していきたいテーマを考えました。

 

「こんな虫を見つけた」「自然があっていいね」

 

「この辺は家がたくさんあるね」

「三角公園の秘密?」

学校探検(1年)

1年生が学校探検を行いました。

探検バックをもち,グループごとに校内を探検。部屋の前においてあるシールを自分のカードに貼っていきます。

たくさんの発見があったかな。

     

「ここが職員室だよ。」「多目的室ってどこかな。」

 

読み聞かせがありました

第1回目の読み聞かせがありました。

どのクラスの子供たちも,目を輝かせてお話に聞き入っていました。ボランティアの皆様,楽しい時間をありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いします。

 

投げて,跳んで・・・元気っ子体力チェック

7日,8日,9日の3日間,3・4年生,2・5年生,1・6年生がペアになり,元気っ子体力チェックを実施しました。

より遠くへより速く。子供たちも頑張りました。きっと良い記録がでたことでしょう。

また,低学年の実施では,高学年がアドバイスしたり記録をとったり,優しく面倒を見る姿が随所で見られました。

     

 

連続ホームラン!!!

5日,3年ぶりに開かれた市PTA連合会のソフトボール大会。

本校チームは,二試合ともホームランに次ぐホームランで大量得点を重ね,みごと第1日目を勝ち上がりました。

この勢いで,第2日目も頑張ってください!

 

 

 

なかよくあそぼう(1・2年)

 2年生は生活科で1年生と「なかよくあそぼう」の活動を行いました。グループごとに1年生を誘い,先輩として上手に1年生を助けながら,「転がしドッジボール」と「へびおに」をして楽しみました。1年生も2年生をボールを上手によけげ,大喜びで「楽しかった」交流は大成功でした。

  

 

「一致団結!汗と感動の運動会」

令和4年度の運動会が,行われました。

密を避けるため引き続き2ブロック制での実施でしたが,どちらも随所に子供たちの全力で取り組む姿が見られ,まさしくスローガン通り「一致団結!汗と感動の運動会」となりました。

【2・3・5年生】

5年生が運営を担当。立派な活動ぶりに感心させられました。

 

全力!                     大玉の行方は?

 

慌てれば慌てるほど,だるまも揺れて・・     力の限り

 

 バトンパスも見事です             大活躍の5年生 準備係

 

【1.4.6年生】初めての運動会の1年生。最後の6年生。成長を感じます。

 

1年生のダンシング玉入れ。ただただ可愛い!

 

4年生はダルマのバランスを上手にとって・・    気力のぶつかり合いです

   

 圧巻のよさこいソーランに 大きな拍手が!!

 

 

優しさをとどけよう(4年)

4年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「福祉」があります。

福祉プラザより車椅子をお借りして,全員が車椅子の体験をしました。

実際に押したり乗ったりして,少しの段差が大きな障害となること,乗っている人を不安にさせないように押すことの難しさを感じたようです。

 

 

心肺蘇生法講習

 東消防署の職員を講師にお迎えして,心肺蘇生法の講習会を実施しました。

 運動会の練習やプールなど,今後の活動の万が一に備えて,一人一人がAEDの使い方や胸骨圧迫の方法を練習しました。もちろん,使わずに済むことが一番です。

 

メダカの卵

5年生は理科でめだかの学習をしています。オスとメスの違いやふ化するまでの過程を勉強していきます。

生まれた卵が,これからどう変化していくのか目が離せません。しっかり観察してください。

 

大きく育て!

 1年生は生活科であさがおの種を撒きました。

毎朝,登校するとすぐに自分の鉢を見に行って,たっぷり水やりしています。

「芽が出た!」「ぼくの4つ出てる!」「〇〇ちゃんの6つ出てるよ。」(5つ撒いたはずなのに??)と興奮して報告してくれます。「何色の花がさくかな」と早くも期待を膨らませています。

   

 2年生は,教材園にさつまいもの苗を植えました。

 こちらも,収穫を楽しみにしています。

 

 

さすがです

 連日運動会の練習が行われています。

 それを裏方で支えるのが運動委員会の児童。毎朝登校するとすぐに,校庭のライン引きや用具の準備をしてくれています。さすがです。

  

6年生のソーランは校庭での初練習。本番に向けて,更に一段とパワーアップすることでしょう。楽しみです。