ニュ-スNow

ニュ-スNow

2年生 歯磨き

2年生は、学校で歯みがきをするのは初めてです。

11月24日(木)に、保健委員会の5年生から、6歳臼歯のみがき方や大切さについてレクチャーを受けました。

ビデオの映像に合わせて上手に歯みがきをしています。

 

 

 

ふれあい文化教室(和太鼓)実施

4年生が、ふれあい文化教室(和太鼓)に参加しました。

体験のねらいは、

日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴いたり、自分で演奏したりすることにより、

我が国の伝統文化について興味、関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てる。

です。

子供たちは、講師の先生の演奏を聴いて、自分で演奏して、みんなで合わせて演奏して、

太鼓の響きを全身で感じていました。

 

 

おにぎりの日

今日はおにぎりの日です。

目標は、

①ご飯をしゃもじで茶碗によそうことができる。
②おにぎりを作ることができる。
③ご飯を炊くことができる。(5年生以上)

です。

子供たちは自分が作ったおにぎりをおいしそうに頬張っていました。

 

ICC文庫の皆さんによる読み聞かせ

昼休みに、2年生を対象に、ICC文庫の皆さんによる読み聞かせ「泥棒学校」がありました。

音楽がかかったり、大きなペープサートが動いたりと、お話に合わせていろいろな工夫があり、

皆目をきらきらと輝かせて夢中で聞き入っていました。

ICC文庫の皆さん、ありがとうございました。

 

 

1年生落ち葉拾い

1年生が、勤労・奉仕活動として落ち葉拾いをしました。

本校の木々は、ほぼ落葉樹。

この時期の落ち葉掃き、落ち葉拾いは欠かせません。

1年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

 

給食後の歯磨きを再開します

コロナ禍で中止していた、給食後の歯みがきを11月7日(月)より再開します。

朝の時間に、養護教諭が、コロナ禍における歯みがきスタイルを説明しました。

校医の助言等を受け、次の6点に留意して実施します。

① 前向きでいすに座り、話をしない。

② 口をとじる。前歯のうらをみがくときは、口を手でおおってみがく。

③ 間を空けて水道を使う。

④ ブクブクうがいを吐き出すときは、低いところでゆっくり吐く。

⑤ 歯ブラシは水を切ってかわかしてからしまう。

⑥ 歯みがき後は、石けんで手をきれいにあらう。

 

 

 

環境委員会さんのアイディア

ろう下や階段の歩き方の課題を解決するために考えた、環境委員会の子供たちのアイディアを紹介します。

それは、ろう下の真ん中に置かれたメッセージ。

ろう下を通る子供たちは、メッセージに興味津々。

一人一人がメッセージを受け止め、安全に歩行しています。

環境委員会さんの素晴らしいアイディアに感謝!!

   

 

 

 

 

 

ICC文庫の皆様によるワークショップ

表現クラブにおいてICC文庫の皆様によるワークショップが行われました。

子供たちは、実際に紙人形劇をみせていただいたり、人形の動かし方を教えていただいたりしました。

学んだことを生かして練習に励み、3年生のクラブ見学で披露する予定です。

ICC文庫の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

ミシンボランティア パート2

5年4組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。

7名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。

ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。

 

 

6年生家庭科の授業

家庭科「1食分の献立を立てよう」の授業を実施しました。

本校栄養教諭がどのように給食の献立を考えているのかを知り、

それを生かして、子供たち一人一人が1食分の献立を考えました。

栄養素、調理方法、いろどり、旬など様々なことを意識して考えました。

この授業は、県内栄養教職員の研修の一環でもありました。

 

 

 

ミシンボランティア パート1

5年2組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。

8名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。

ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。

  

 

演劇鑑賞教室

笑う猫さんによる 環境をテーマにしたミュージカルパフォーマンス

「もったいないミュージカル」を鑑賞しました。

子供たちは、ダイナミックな演劇のすばらしさに触れることができました。

 

 

第2学期スタート

本日より第2学期が始まります。

始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童がスピーチをしました。

2学期にがんばること、中学生に向けて伸ばしたいこと等を発表しました。

また、校長先生の話に、第2学期は「仲間の力を伸ばしましょう」とありました。

一人一人が自分の力を磨き、そして、みなで共に磨き合いながら、

最高の自分、最高のクラス、最高の学校をつくっていきましょう!!

 

 

明日から秋休み!

 第1学期終業式をオンラインで行いました。

 1・3・5・6年生の代表児童によるスピーチ、校長先生の話を行いました。

 児童一人一人が第1学期のよさや頑張りを振り返り、第2学期の更なる輝きにつなげてほしいと思います。

  

 

NIEタイム実施

月に一度の朝の活動「NIEタイム」を行いました。

本校児童の表現力及び情報活用能力の育成を目指し,新聞に親しみながら「文章の要約力」「自分の考えを伝える力」「社会的事象への関心」の3つの力の育成に重点を置いて実施しています。

5年生、6年生の様子です。

「東京五輪・パラリンピックに向けて東京都が新設した施設の活用」について考えました。

 

   

第2回友達ふやそう大作戦

本校のキンモクセイがさわやかに香る季節となりました。

9月28日(水)ゆうゆうタイム(ロング昼休み)に2回目の「友達ふやそう大作戦」を実施しました。縦割班ごとに考えた遊びを楽しみました。

本校の縦割班活動のめあては,次の3つです。

〇異学年での交流を通して,グループで協力して活動しようとする態度とコミュニケーション能力を育てる。

〇高学年は,進んで活動に取り組むとともに,低・中学年の考えをよく聞いて調整したり,適切な指示をしたりするリーダーとしての資質を育てる。

〇低・中学年は,同じグループの友達の話をよく聞き,約束を守って活動しようとする態度を育てる。

子供たちは,これらのことを,計画を立てたり,共に遊んだり,遊びを振り返ったりするなどの体験を通して学んでいます。