ニュ-スNow
6年生今までありがとう
3/18(月)
6年生に校舎の中を歩いてもらい,在校生とお別れをしました。
在校生は花のアーチと拍手で,卒業を祝い,そして感謝の気持ちを表しました。
いよいよ明日(3/19)は,卒業式です。
登下校を見守ってくださりありがとうございます
2/28(水)
見守り隊感謝の集いを実施しました。
代表の児童がお礼の言葉を伝え,見守り隊の皆様にお手紙を渡しました。
そして,見守り隊代表の宮崎さんから子供たちにむけて,ご挨拶をいただきました。
いつも子供たちの安全な登校をサポートしてくださり,ありがとうございます。
読み聞かせありがとうございました
2月9日,令和5年度の読み聞かせボランティアさんの活動が終了しました。
学年に合わせたり季節に合わせたりして,読み聞かせをしてくださり,子供たちは興味をもって取り組むことができました。
最後に子供たちから,感謝のお手紙をお渡しいたしました。
1年間,ありがとうございました。
6年生ありがとう
2月21日 企画委員会の児童が中心となって,6年生を送る会が開かれました。
各学年からの出し物があったり,6年生に関するクイズがあったりと,6年生に感謝とエールを伝える内容となっていました。
また,学年の出し物ごとに6年生からの言葉もあって,とても温かい雰囲気の会となりました。
最後に,在校生から6年生にプレゼントが送られました。
さらに翌日(2月22日)には,6年生から在校生へ,「手作り雑巾」のプレゼントがありました。
卒業まで,あとわずかです。
学校をきれいに!
2月17日(土) PTA(厚生部・執行部)の皆様と子供たちによる第2回目の奉仕作業がありました。今回は,主に校舎内の階段や手洗い場・トイレを中心に清掃をしてくださいました。さわやかな気持ちで,卒業式を迎えることができそうです。
ご参加いただいた皆様,たいへんありがとうございました。
交通指導員さんに感謝
毎日,子供たちの登校を見守ってくださる交通指導員さんに対し,感謝の会を実施しました。代表の児童が感謝の言葉を述べ,ありがとうの気持ちをこめて花束を渡しました。最後に,高橋さんからお話をいただきました。
今までありがとうございます。そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
宇大生ボランティアのみなさんありがとうございました
6月から本校を支えてくださった9名のみなさんが,1/16(火)で本年度の活動終了となりました。
常に子供たちのそばにいて,学習のサポートをしてくださったり,休み時間も一緒に活動してくださったりと,とても頼りになる存在でした。
大学に戻られてからも,どうぞ有意義な学生生活を送ってください。またどこかでお会いできる日が来ることを願っています。
約半年の間,たいへんありがとうございました。
静かに素早く避難
1月11日(木) 第4回目の避難訓練を実施しました。今回は地震後,家庭科室から出火をしたことを想定をして実施しました。子供たちは,放送をよく聞いて静かに避難することができました。
避難後,全員で能登半島地震で被災をされた方々と,羽田空港における航空事故で犠牲となった方々に向けて,ご冥福とお見舞いの気持ちを込めて,黙祷を行いました。
体育館で冬休み前朝会
数年ぶりに対面式での朝会を行いました。
2・4・5・6年生の代表児童がステージに立ち,今年1年を振り返ってスピーチを行いました。放送で行った時とは違い,会場の雰囲気を感じながら緊張の中での発表でしたが,4人とも堂々とした態度で発表を行いました。とても良い経験になったことと思います。校長先生からのお話もありました。お話は,「経験が自分を成長させる」という内容でした。
12月26日から1月8日まで14日間の冬休みとなります。ご家族で有意義な冬休みとなることを願っています。どうぞよいお年をお迎えください。
思いやりの心を育てよう
12月19日(火)・20日(水)の朝の時間に,人権集会が行われました。
企画委員会の児童が中心となり,「となりのたぬき」(1・2・3年生対象)・「わたしのせいじゃない」(4・5・6年生対象)の読み聞かせを行いました。
「となりのたぬき」では,『相手を通じて自分を変える』。「わたしのせいじゃない」では,『いじめに対する傍観者』がテーマとなっていました。私たち教職員が聞いていても,深く考えさせられる内容でした。ご家庭でもお子様と一緒に読んでみてください。
指示に従って素早く避難(避難訓練)!
12月6日(水) 不審者侵入を想定した防犯避難訓練を行いました。不審者侵入の緊急放送があると,児童は「おかしもち」の5つの約束を守って素早く避難をしたり,教室で低い姿勢になって身を隠したりしました。職員は児童に危害がおよばないよう不審者に対峙をしました。避難完了後に,宇都宮東警察署スクールサポーター星野さんからお話をいただき,自分の身を守ることへの意識を高めました。また,職員は,訓練終了後に不審者への対峙の仕方の研修を行いました。
学校自由参観
12/2(土) 学校自由参観でした。制限を設けての実施となりましたが,保護者の皆様にご協力いただき,無事に終了することができました。ご参観いただきありがとうございました。
お弁当の日
11月22日(水)はお弁当の日の2回目でした。
持参したお弁当を,嬉しそうにほおばっていました。
ご協力いただいた保護者の皆様,たいへんありがとうございました。
離任式(奥村先生)
11月17日は,4年2組を担任してくださった。奥村先生の離任式がありました。
泉が丘小学校を離れても,元気でご活躍ください。
本日までありがとうございました。
子ども自転車免許事業
市の生活安心課の皆様においでいただき,自転車の実技試験を行い,安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
子供たちは,真剣に取り組むことができました。
自転車は安全に乗れば,便利な乗り物になりますね。
授業の様子
泉が丘小学校では,本年度,外国語教育に力を入れています。外国語によるコミュニケーション能力が身につくことを目標として授業を行っています。子供たちは,いきいきと活動しながら授業に取り組んでいます。
元気に遊ぶ子供たち
外で遊ぶには,ちょうどよい気候となりました。休み時間になると,子供たちは元気に校庭・中庭で遊んでいます。自主的に掃除をしてくれる児童もいて感激です。
修学旅行に出発
先生方に見送られて,6年生が元気に出かけました。
6年生の皆さん,楽しんできてくださいね!(^^)!
第1回お弁当の日
10月6日(金)終業式の日に第1回お弁当の日(おにぎりの日)を実施しました。
子供たちは,それぞれに持参したおにぎりを,うれしそうに口にほおばっていました。
保護者のみな様のご協力,たいへんありがとうございます。
第2回は11月22日(水)です。
第1学期終業式
10/6(金)第1学期終業式を実施しました。
代表児童3名による,スピーチ(1学期を振り返って)がありました。声の大きさ,内容,話すスピードすべてが,お手本となる発表でした。
校長先生からは,主に1学期のめあてがどの程度達成できたか振り返り,2学期に新たな気持ちで臨もうと,児童への励ましのお話がありました。
最後に各教室で校歌を歌いました。1年生も校歌をしっかり覚えて歌うことができました。
秋休みでエネルギーを充電し,新たな気持ちで2学期を向かえることができるといいですね。
児童の皆さん,よく頑張りましたね。