ニュ-スNow
第2回 授業参観
6月19日(水曜日),第2回 授業参観が行われました。子どもたちは,おうちの方が来てくださるのを心待ちにしている様子でした。保護者の方々に見守られながら,子どもたちは生き生きとした表情で,真剣に学習に取り組んでいました。
1年生では,栃木県くらし安全安心課の方々を講師にお招きし,「地域安全教室」が開かれました。保護者の方と共に,防犯の視点から地域の危険個所について,子どもと大人,それぞれの目線で再確認しました。みんなで安心安全な地域づくりをしていきましょう。
ご来校いただきました保護者のみなさま,ありがとうございました。1年生の保護者の方々には,引渡し訓練においても大変お世話になりました。
今後共,どうぞよろしくお願いいたします。
4-1 あいさつ運動
6月12日13日は4年1組があいさつ運動の担当でした。元気いっぱいの4年生,笑顔で明るいあいさつができていましたね。
最後は,校長先生とふり返りを行いました。読み聞かせボランティアの方々にも進んであいさつをすることができていました。
これからも泉が丘小のみんなであいさつが響き合う学校をつくっていきましょう。
食物アレルギー研修会
6月12日(水曜日),学校医のひまわりこどもクリニック 飯村 昭子先生を講師にお招きし,「食物アレルギー研修会」を行いました。学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方や留意すべき事項について,飯村先生よりご指導いただきました。
エピペンの使い方やシミュレーション訓練を行い,教職員も緊張感をもって研修会に臨んでいました。
ご指導くださいました飯村先生,ありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の子どもたちを見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
市P連 ソフトボール大会
6月9日(日曜日),本校を会場に「市P連ソフトボール大会」が行われました。
保護者の方々や教職員による本校チームは,ファインプレーやホームラン,ヒット等,選手の勇姿がたくさん見られました。
惜しくも敗れてしまいましたが,泉が丘小のチームワーク,応援がすばらしかったです。
選手のみなさん,ご参加いただきありがとうございました。
食事マナー週間
6月10日~14日は,泉が丘小学校の食事マナー週間でした。
給食委員会による放送,ポスター掲示,栄養教諭によるテレビ放送などを通して
食事マナーについて理解を深める1週間になりました。
【テーマ】
10日(月) 食事のあいさつ
11日(火) 配膳と片付け方
12日(水) おはしの持ち方
13日(木) 姿勢と食べ方
14日(金) すききらいと食べ残し
【放送の様子】
【給食時間の様子】
5-1 あいさつ運動
今朝は,5年1組による「あいさつ運動」がありました。5年生が元気にあいさつをしてくれたので,下学年の子どもたちも,いつもより大きな声が出ていました。
最後に校長先生とふり返りを行いました。
自信をもってあいさつし,あいさつが響き合う学校をつくっていきましょう。
新体力テスト
6月4日から,「新体力テスト」を行っています。ペア学年で各種目を回り,自分自身の記録に挑戦しています。
記録に挑戦!泉が丘小学校のみなさん,頑張ってください!
交通安全教室
6月3日(月曜日),「交通安全教室(TV放送)」が行われました。講師は,宇都宮市生活安心課交通安全グループの職員の方々でした。
子どもたちは,改めて交通ルールを守ることの大切さを確認し,交通事故の怖さについて学びました。ヘルメット着用による被害の軽減効果やLRTのある横断歩道のわたり方についても教えていただきました。
子どもたち一人ひとりの交通安全に対する意識が高まりました。これからも自分の命を大切に守りながら,交通事故に遭わないよう,安心安全に生活できるように努めていきましょう。
生活安心課交通安全グループの職員の皆様,ありがとうございました。
泉が丘小 朝の風景
1・2・3年生が登校して,真っ先に向かうのは‥
1年生は「あさがお」,2年生は「野菜」,3年生は「ホウセンカ」を自分の鉢植えで栽培しています。子どもたちは毎日,植物の成長に大喜びです。
子どもたちの植物を大切に思う心がすばらしいと思います。
あいさつ運動スタート!
5月29日(水曜日),校長先生と共に行う朝の「あいさつ運動」がスタートしました。初日は,3年1組の子どもたちが担当しました。いつも以上に,朝のあいさつが元気に響き渡っていました。
泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校を目指しています。
最後に校長先生とふり返りをしました。あいさつは,生涯にわたり社会生活において,とても大切なことです。
自分から進んでさわやかなあいさつができるとすてきですね♪
令和6年度 運動会
5月25日(土曜日)に,「全力で!選手と応援二刀流!!」のスローガンのもと,盛大に運動会が開催されました。
開会式では,選手宣誓の際に全校生が声を合わせて力強くスローガンを唱えました。
〔2年生 泉っ子ダンスホール〕
〔1年生 ダンシング玉入れ〕
〔4年生 泉が丘ハリケーン〕
〔5年生 竹取物語2024〕
〔3年生 だるまさん,おとしちゃだめよ!〕
〔6年生 泉っ子ソーラン2024〕
〔徒競走☆障害走〕
〔代表綱引き〕
〔代表リレー〕
すばらしい天気のもと,精一杯,競技に取り組んだ子どもたちは,この日の太陽のように輝いていました。
運動会の経験をとおして,子どもたちは心も身体もたくましくなったことでしょう。
一つの目標に向かってみんなで取り組むことの大切さを学んだ子どもたち‥それぞれの学級,学年の絆も深まりました。
保護者の皆様,子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。また,運動会終了後のテントの片付けも,大変お世話になりありがとうございました。
運動会前日準備
5月24日(金曜日),地域の方々,保護者の皆様のお力をお借りして,校庭にテントを設営し,運動会の準備を行いました。
暑い中,ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。心より感謝いたします。
明日は,きっと子どもたちが成長した姿を立派に披露してくれることと思います。運動会が,子どもたち,保護者の皆様にとって,よい思い出となるよう願っています。
【5月】トマト給食「ミートボールと野菜のトマト煮」
今日はトマト給食でした。
▲4月のトマト給食に使用したトマトの写真です。
宇都宮市ではトマトの作付面積が県内1位であり,郷土への愛情を育むことを目的として
トマト給食を実施しています。
【今日の給食】
シュガートースト 牛乳
ゆで野菜 ミートボールと野菜のトマト煮
アセロラゼリー
今月は県立宇都宮白楊高等学校様よりトマトを納品していただきました。
宇都宮市産のトマトをおいしくいただきました。
▼泉が丘小学校では毎日の給食の写真をアップしています。
https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F
運動会 意気込み横断幕
企画委員会の児童が中心となり,「運動会 意気込み横断幕」を作成しました。運動会当日は,外に掲示する予定ですので,ぜひご覧ください。
一致団結してがんばろうと意気込む子どもたちの熱い思いが伝わってきます。
PTA親睦ソフトボール大会
5月18日(土曜日)「PTA親睦ソフトボール大会」が行われました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき,大変盛り上がりました。すばらしいプレーの度に歓声があがりました。
ご準備くださったPTA役員の皆様,体育部の皆様,ご参加くださった保護者の皆様,さわやかなひとときをありがとうございました。
運動会全体練習
5月17日(金曜日)2校時に運動会全体練習が行われました。運動会本番での開会式・閉会式での並び方やラジオ体操等を全校生で確認しました。
今年のスローガンは1年生の作品が選ばれました!
「全力で!選手と応援,二刀流!!」
青空の下,すばらしいスローガンが輝いています♢
1年生は小学校に入学して初めての運動会,6年生は小学校生活最後の運動会になります。
みなさんにとってよい思い出となるよう,精一杯がんばってくださいね。
保護者の皆様におかれましては,泉が丘小学校児童一人一人への温かなご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
宮っこランチ「自然のめぐみキラキラ献立」
宮っこランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
今日の給食は今年はじめての宮っこランチで,「自然のめぐみキラキラ献立」です。
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
豚肉の宮野菜いため かんぴょうのごま酢あえ
春野菜みそしる ミルクプリンいちごソース
「豚肉と宮野菜いため」
今の時期,たくさん宇都宮市でたくさんとれるトマトとアスパラガスをみなさんにおいしく
食べてもらうために考えられた料理です。
泉が丘小学校のホームページでは,毎日の給食の写真をアップしています。
ぜひアクセスしてみてください。
https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F
TV朝会
5月15日(水曜日)の朝,「TV朝会」がありました。校長先生は放送室からお話をしました。
校長先生からは,今年度の泉が丘小学校の合言葉
「見つけよう 自分の『いいね』 広げよう みんなの『いいね』」
についてお話がありました。自分や友達のいいところを見つけ,伝え合い,自分自身に自信をもてるようにがんばろう,と励ましてくださいました。
また,積極的にあいさつができるように努め,あいさつが自慢の学校にしていこう,と呼びかけてくださいました。これから,校長先生と共に「朝のあいさつ運動」に取り組んでいく予定です。
子どもたちは,各教室で校長先生のお話をしっかりと聞いていました。
元気な声で心を込めてあいさつし,みんなであいさつが響き合う学校にしていきましょう。
さつまいも 苗植え
5月10日(金曜日),2年生が「さつまいもの苗植え」を行いました。
地域の学校支援ボランティア4名の方々に来校していただき,苗植えのポイントを教えていただきました。
2年生の子どもたちは,土の感触を楽しみながら,おいもの苗を大切に植えていました。
秋に大きなおいもがたくさん実るといいですね。
4名のボランティアの先生方,ご指導ありがとうございました。今後共,様々な場面でご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
子ども見守り隊と新入生対面の会
5月8日(水曜日),「子ども見守り隊と新入生対面の会」が行われました。雨が降っていたので,子ども見守り隊の方々と体育館でお会いしました。
日頃から,泉が丘小学校の子どもたちの下校を見守ってくださっている方々です。毎日,本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
1年生が心を込めて,「いつもありがとうございます。」「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
これからも安全に安心して下校できるよう,見守りへのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。