ニュ-スNow

ニュ-スNow

晴れのち曇り 雨上がりの虹

6月21日(金曜日),18時半からの「地域協議会」が始まる前に,泉が丘小学校の校庭の上空に美しい虹が現れました。職員室からの風景です。

何と!虹の上にもう一つの虹があったのです!みなさんもご覧になりましたか?

地域協議会委員の皆様とも「虹」の話題で盛り上がりました。

みなさんにたくさんの幸せが訪れますように‥

昼 第1回 地域協議会

今年度初めての「地域協議会」が6月21日(金曜日)に開かれました。子どもたちの安心安全な学校生活は,多方面にわたる地域の方々のお支えにより成り立っています。

 

 

 

  

地域協議会委員の皆様,泉が丘小学校の子どもたちの健全な育成のために,今後とも,ご指導ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。

期待・ワクワク 読み聞かせボランティア ICC文庫

今年度初めての「読み聞かせ」「ICC文庫」が行われました。本校では,特色ある学校づくり「なかよく生きる」の一環として,子どもたちに豊かな情操を育むため,ボランティアの方々にご協力いただき,本の読み聞かせを行っています。

 

 

 

 

子どもたちは大喜びで,夢中になってお話の世界を楽しんでいました。

ボランティアの皆様,すてきなひとときを子どもたちのためにありがとうございました。これからも,どうそよろしくお願いいたします。次回の活動を楽しみに待っています。

ハート 手縫いボランティア

5年生の家庭科の授業において,ボランティアの先生方にお世話になり,子どもたちが初めてソーイングに取り組みました。

 

 

 

 

 

ボランティアの先生方に,なみ縫いや玉どめなど丁寧に教えていただき,子どもたちも安心して楽しく手縫いに取り組むことができました。これから小物づくりにもチャレンジしていきます。

ボランティアの皆様,ご指導いただきありがとうございました。

ひらめき 1年生 1人1台端末 活用スタート

いよいよ1年生も「1人1台端末」の活用が始まります。この日は,ICT支援員の指導の下,6年生が1年生とペアになり,端末の初期設定を行ってくれました。

 

  

 

 

6年生は1年生のために,一生懸命に活動し,操作の仕方も6年生が教えてくれました。

1年生は端末を受け取ったうれしさとこれから学習に使っていく楽しみでいっぱいの様子でした。

最後に1年生は,ペアのお兄さんお姉さんに感謝の言葉を伝えました。頼もしく優しい6年生のみなさん,今日はありがとうございました。

1年生のみなさんは,これから端末を学習に大いに役立て,大切に使っていきましょうね。

給食・食事 【6月】トマト給食「メキシカントマトライス」&「完熟トマトと夏野菜チキン」

今日は6月のトマト給食でした。

宇都宮市はトマトの作付面積が県内1位であり,郷土愛を育むことを目的にトマト給食を実施しております。

6月はトマト給食を2回提供しました。

 

▲【6月7日の給食】           ▲【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳            きなこ揚げパン 牛乳

メキシカントマトライス にらたまスープ  ゆで野菜 完熟トマトと夏野菜チキン

県民の日ゼリー

 

【完熟トマトと夏野菜チキン】

トマトやズッキーニを使い,オリーブオイルと塩昆布で味付けをした料理です。

ごはんやスパゲッティにも合う料理です。

令和5年度トマト料理コンクールで優秀賞を受賞した料理です。

 

▼宇都宮市トマト料理コンクール

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1033191.html

▼泉が丘小では毎日の給食をUPしています。

https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F

 

晴れ 6-1 あいさつ運動

6月19日20日は,6年1組があいさつ運動の担当でした。泉が丘小学校のリーダーとして,下級生の手本となるように,自分から進んで明るいあいさつをすることができました。校長先生と共に,6年生があいさつを響かせくれたので,さわやかな朝のスタートをきることができました。

  

 

 

 

 

最後は,校長先生とふり返りをしました。6年生のこれからの活躍にも期待が膨らみます。

泉が丘小学校は,あいさつが響き合う学校をつくっていきます。

キラキラ 第2回 授業参観

6月19日(水曜日),第2回 授業参観が行われました。子どもたちは,おうちの方が来てくださるのを心待ちにしている様子でした。保護者の方々に見守られながら,子どもたちは生き生きとした表情で,真剣に学習に取り組んでいました。

1年生では,栃木県くらし安全安心課の方々を講師にお招きし,「地域安全教室」が開かれました。保護者の方と共に,防犯の視点から地域の危険個所について,子どもと大人,それぞれの目線で再確認しました。みんなで安心安全な地域づくりをしていきましょう。

 

 

 

ご来校いただきました保護者のみなさま,ありがとうございました。1年生の保護者の方々には,引渡し訓練においても大変お世話になりました。

今後共,どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 4-1 あいさつ運動

6月12日13日は4年1組があいさつ運動の担当でした。元気いっぱいの4年生,笑顔で明るいあいさつができていましたね。

 

 

最後は,校長先生とふり返りを行いました。読み聞かせボランティアの方々にも進んであいさつをすることができていました。

これからも泉が丘小のみんなであいさつが響き合う学校をつくっていきましょう。

鉛筆 食物アレルギー研修会

6月12日(水曜日),学校医のひまわりこどもクリニック 飯村 昭子先生を講師にお招きし,「食物アレルギー研修会」を行いました。学校給食における食物アレルギー対応の基本的な考え方や留意すべき事項について,飯村先生よりご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 エピペンの使い方やシミュレーション訓練を行い,教職員も緊張感をもって研修会に臨んでいました。

ご指導くださいました飯村先生,ありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の子どもたちを見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 市P連 ソフトボール大会

6月9日(日曜日),本校を会場に「市P連ソフトボール大会」が行われました。

保護者の方々や教職員による本校チームは,ファインプレーやホームラン,ヒット等,選手の勇姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

惜しくも敗れてしまいましたが,泉が丘小のチームワーク,応援がすばらしかったです。

選手のみなさん,ご参加いただきありがとうございました。

給食・食事 食事マナー週間

6月10日~14日は,泉が丘小学校の食事マナー週間でした。

給食委員会による放送,ポスター掲示,栄養教諭によるテレビ放送などを通して

食事マナーについて理解を深める1週間になりました。

【テーマ】

10日(月) 食事のあいさつ

11日(火) 配膳と片付け方

12日(水) おはしの持ち方

13日(木) 姿勢と食べ方

14日(金) すききらいと食べ残し

【放送の様子】

【給食時間の様子】

 

ひらめき 5-1 あいさつ運動

今朝は,5年1組による「あいさつ運動」がありました。5年生が元気にあいさつをしてくれたので,下学年の子どもたちも,いつもより大きな声が出ていました。

 

  

 

最後に校長先生とふり返りを行いました。

自信をもってあいさつし,あいさつが響き合う学校をつくっていきましょう。

にっこり 新体力テスト

6月4日から,「新体力テスト」を行っています。ペア学年で各種目を回り,自分自身の記録に挑戦しています。

 

 

 

記録に挑戦!泉が丘小学校のみなさん,頑張ってください!

 

 

 

 

注意 交通安全教室

6月3日(月曜日),「交通安全教室(TV放送)」が行われました。講師は,宇都宮市生活安心課交通安全グループの職員の方々でした。

 

 

子どもたちは,改めて交通ルールを守ることの大切さを確認し,交通事故の怖さについて学びました。ヘルメット着用による被害の軽減効果やLRTのある横断歩道のわたり方についても教えていただきました。

子どもたち一人ひとりの交通安全に対する意識が高まりました。これからも自分の命を大切に守りながら,交通事故に遭わないよう,安心安全に生活できるように努めていきましょう。

生活安心課交通安全グループの職員の皆様,ありがとうございました。

汗・焦る 泉が丘小 朝の風景

1・2・3年生が登校して,真っ先に向かうのは‥

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は「あさがお」,2年生は「野菜」,3年生は「ホウセンカ」を自分の鉢植えで栽培しています。子どもたちは毎日,植物の成長に大喜びです。

子どもたちの植物を大切に思う心がすばらしいと思います。

学校 あいさつ運動スタート!

5月29日(水曜日),校長先生と共に行う朝の「あいさつ運動」がスタートしました。初日は,3年1組の子どもたちが担当しました。いつも以上に,朝のあいさつが元気に響き渡っていました。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校を目指しています。

 

 

 

最後に校長先生とふり返りをしました。あいさつは,生涯にわたり社会生活において,とても大切なことです。

自分から進んでさわやかなあいさつができるとすてきですね♪

お知らせ 令和6年度 運動会

5月25日(土曜日)に,「全力で!選手と応援二刀流!!」のスローガンのもと,盛大に運動会が開催されました。

 

開会式では,選手宣誓の際に全校生が声を合わせて力強くスローガンを唱えました。

 

 

 

〔2年生 泉っ子ダンスホール〕

 

〔1年生 ダンシング玉入れ〕

 

〔4年生 泉が丘ハリケーン〕

 

〔5年生 竹取物語2024〕

 

〔3年生 だるまさん,おとしちゃだめよ!〕

 

〔6年生 泉っ子ソーラン2024〕

 

〔徒競走☆障害走〕

  

 

 

〔代表綱引き〕

 

〔代表リレー〕

  

 

すばらしい天気のもと,精一杯,競技に取り組んだ子どもたちは,この日の太陽のように輝いていました。

運動会の経験をとおして,子どもたちは心も身体もたくましくなったことでしょう。

一つの目標に向かってみんなで取り組むことの大切さを学んだ子どもたち‥それぞれの学級,学年の絆も深まりました。

保護者の皆様,子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。また,運動会終了後のテントの片付けも,大変お世話になりありがとうございました。

 

 

キラキラ 運動会前日準備

5月24日(金曜日),地域の方々,保護者の皆様のお力をお借りして,校庭にテントを設営し,運動会の準備を行いました。

 

 

暑い中,ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。心より感謝いたします。

明日は,きっと子どもたちが成長した姿を立派に披露してくれることと思います。運動会が,子どもたち,保護者の皆様にとって,よい思い出となるよう願っています。

給食・食事 【5月】トマト給食「ミートボールと野菜のトマト煮」

今日はトマト給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲4月のトマト給食に使用したトマトの写真です。

宇都宮市ではトマトの作付面積が県内1位であり,郷土への愛情を育むことを目的として

トマト給食を実施しています。

【今日の給食】

シュガートースト 牛乳

ゆで野菜 ミートボールと野菜のトマト煮

アセロラゼリー

今月は県立宇都宮白楊高等学校様よりトマトを納品していただきました。

宇都宮市産のトマトをおいしくいただきました。

 

▼泉が丘小学校では毎日の給食の写真をアップしています。

https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F