ニュ-スNow

ニュ-スNow

晴れ 6-2 あいさつ運動~小中一貫教育~

7月17日(水)18日(木)の「校長先生との朝のあいさつ運動」は,6年2組が担当でした。さすが6年生‥礼儀正しい態度が立派でした。

 

 

 

18日(木曜日)は,お隣の「泉が丘中学校 生徒会役員のみなさん」も合同であいさつ運動を行いました。

 

 

 

笑顔であいさつを返してくれると心が温かくなります。

「泉が丘中学校地域学校園」として,今後も「小中一貫教育」の取組をさらに充実させていきたいと思います。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 オリンピック献立~2024パリオリンピック~

来週から開催されるパリオリンピックを記念して

オリンピック献立を提供しました。

【今日の給食】

ソフトフランスパン ブルーベリージャム 牛乳

プレーンオムレツ マセドアンサラダ

コンソメスープ

マセドアンとはフランス語で「角切り」「さいの目」のような意味です。

今日はきゅうり・じゃがいも・にんじんを調理員さんがひとつひとつカットしてくれました。

フランスでは,家族で食べる食事をとても大切にしています。

食事は1日3食をほぼ同じ時間帯に食べて、家族との会話を楽しむそうです。

了解 第1回 児童集会

7月17日(水曜日)3・4校時に,「児童集会」が行われました。縦割り班の友達とクイズやゲームを協力して行うウォークラリーでした。この日のために,5・6年生の企画委員会のみなさんが,楽しく活動できるようにたくさん準備をしてくれました。

〔開会式〕

 

 

〔ウォークラリーのようす〕

 

 

 

 

 

  

〔閉会式〕

  

 

みなさん,クイズを解くことはできましたか?暗号はわかりましたか?

6年生が班長・副班長として,班をよくまとめ,下級生に優しく教える姿が素敵でした。活動をとおして,縦割り班の絆がさらに深まりました。

王冠 Izumigaoka English

7月17日(水曜日)朝,「泉タイム」に『English Time』がありました。マーセル先生がイギリスの学校のようすや文化を紹介してくださいました。

子どもたちは,マーセル先生の英語に耳を傾け,日本の学校との違いに驚いていました。

 

 

本校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,外国語指導助手と協力して,子どもたちがたくさんの英語にふれられるよう,環境を整えています。

キラキラ 第1回 要請訪問(Izumigaoka English)

7月12日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第1回 要請訪問」が行われました。

この日は,2年3組にて外国語活動,6年3組にて外国語科の研究授業を行い,放課後は授業研究会が開かれました。

教職員は,この日のために,授業内容について協議,検討,事前授業を積み重ねてきました。

〔2年3組「何のやさい・くだもの?『シェフおすすめサラダをつくろう』」〕

 

 

 

 

    

〔6年3組「Welcome to Japan『日本でできることを考え,その魅力を伝えよう』」〕

 

   

 

 

〔授業研究会〕

 

 

 

 

 

どちらの授業も,子どもたちが自然に英語を話したくなるようなしかけや工夫が授業の中にたくさんちりばめられていました。

星先生よりご指導いただいたことをしっかり研究に活かしていきたいと思います。

本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,令和7年度に外国語活動・外国語科の研究発表を控えております。言葉を通じて他者とコミュニケーションを図り伝え合う力を育むために,今後も授業改善に努めていきます。

ひらめき 避難訓練

7月10日に不審者対応の避難訓練を行いました。宇都宮東警察署 警察スクールサポーター 星野様にご指導いただき,不審者が校舎内に侵入した場合の避難の仕方を学びました。

 

 

  

放送を聞いた学級担任の指示により,児童は,各教室でバリケードを作り自分の身を守る態勢をとりました。
訓練終了後,星野様より,登下校時に車の中から声をかけられた場合の対処方法について,実際の場面を想定してお話がありました。

学校では,児童が危険を回避するために,自ら適切に判断し主体的に行動できる力を身に付けられるよう,訓練を積み重ねています。

ハート 朝の読み聞かせ

7月10日の朝,『ハッピーブックボランティア』の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちがいつも楽しみにしている朝の時間です♪

 

 

子どもたちは,本の世界に浸り,お話を楽しんで聞いていました。

ボランティアの皆様,いつもすてきな本を選んで,子どもたちのために読んでくださりありがとうございます。

次回も楽しみに待っています。

 

晴れ 4-2 あいさつ運動

7月10日11日は4年2組があいさつ運動の担当でした。多くの児童が参加し,元気なあいさつが響き渡りました。

 

  

  

 

校長先生と共に,全校生にしっかりあいさつを届けることができました。これからも続けてあいさつを頑張ってくださいね。期待しています!

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっています。

給食・食事 行事食:七夕献立

今日は七夕献立が提供されました。

【今日の給食】

酢飯 牛乳

セルフ五目ちらしずし 七夕汁

七夕デザート

七夕汁はそうめんを使う汁物ですが,今日は春雨と星の形の麩で作りました。

給食のみそ汁やすまし汁は給食室でだしをとっています。

だしをとることで,多くの調味料を使わなくても,うま味を感じておいしくいただくことができます。

 

星 ICC文庫のみなさまによる「七夕飾り」

昨年度に引き続き,児童昇降口に,ICC文庫のみなさまが「七夕飾り」を設置してくださいました。7月7日(日曜日)は,「七夕」ですね。みなさんは,短冊に願い事を書きましたか?

 

風に吹かれてさらさら揺れる七夕飾りが美しく,涼しさを感じることができました。七夕飾りに彩られた昇降口で,子どもたちもうっとり眺めていました。

ICC文庫のみなさま,季節を感じる演出をしてくださり,ありがとうございました。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを温かく見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。そして‥読み聞かせも楽しみに待っています♪

5-2 あいさつ運動

7月3日4日は,5年2組があいさつ運動の担当でした。多くの児童が参加し,校長先生と共に,元気よく声を響かせて朝のあいさつをすることができました。さすが高学年のみなさんです。

 

 

 

 

最後は,校長先生とふり返りを行いました。これからも続けて元気にあいさつできるよう,期待を込めて励ましてくださいました。

 

 

1年生の朝顔も色とりどりにきれいに咲いて,1年生の喜ぶ声も聞こえてくる朝でした。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっています。

給食・食事 【給食】1万円に印刷されているのは・・・

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

赤魚の粕漬け焼き ゆで野菜

ひじきの炒り煮 新紙幣のり


今日から,新しいお札が20年ぶりに改刷されます。

今日の給食では,一万円のデザインが印刷された味付けのりが提供されました。

「渋沢栄一さん,知ってるよ!!」「5千円はだれだっけ・・・」

などお札に関しての話題で盛り上がりました。

いつか本物を手に取る機会が来たら,今日のことを思い出してくれると嬉しいですね。

宇都宮大学の学生ボランティア

 宇都宮大学共同教育学部の8名の学生が,学校支援活動に来ています。

 将来,教員を目指す学生たちで,学習時の支援,教員の補助,休み時間の遊びの見守り等を行っています。

 

    まずは,今日の予定を確認。

 子供たちの活動を見守り,やさしく寄り添ってくれています。

  

  

 授業の中でも大いに活躍しています。

 

 どの学生さんも,熱意をもって取り組んでおり,子供たちからも大人気です。

 子供たちは,学生さんが来てくれる火曜日を心待ちにしています。

 

 

水泳大会に向けての練習

 7月9日(火)に行われる市水泳競技大会に向けて,5.6年生の選手たちが練習に励んでいます。

 少しでも速く泳ぐために,息継ぎの仕方やストロークの回数を意識しながら練習しています。

 教員からのアドバイスを生かしながら力強く泳ぐ姿に,大会での活躍が期待されます。

 

給食・食事 宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」

宇都宮市の学校給食では,宇都宮の良さを知るために季節ごとに

宮っ子ランチを提供しています。

☆夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」

十六穀ごはん 牛乳

宮っ子ランチぎょうざ(揚げぎょうざ)からしあえ

大いちょう汁 マスカットゼリー

 

戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうと

いう気持ちを持たせる献立です。

それぞれの料理に意味が込められていますが,今日は大いちょう汁を紹介します。

戦火に負けずに生き残った「大いちょう」にちなんで

にんじんや大根はいちょう切りに,いちょうの形をしたかまぼこも入っています。

大いちょう汁でたくさんの野菜をとることもできます。

 

宮っ子ランチは年に4回提供される予定です。

残り2回も楽しみですね。

花丸 3-2 あいさつ運動

今朝は,3年2組の子どもたちが校長先生とともに,「朝のあいさつ運動」に取り組みました。3年生は相手に届くように,しっかりあいさつをしていました。さわやかなあいさつがすばらしかったです!

 

 

 

 

校長先生からも元気なあいさつ,はつらつとした態度が立派だったと褒められました。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっていきます。

給食・食事 給食:今日の1枚

【今日の給食】

ガーリックトースト 牛乳 ゆで野菜 ミートボールと野菜のカレー煮

 

【調理の様子】

ガーリックトーストは1つ1つのパンにニンニクとパセリなどで作ったベースを塗り,

パンの表面をならしてから,カリッと焼き上げます。

焼き上げたときの香りがとてもいい香りで,4時間目からお腹が空いてしまいますね。

興奮・ヤッター! 第1回 友達ふやそう大作戦

6月26日(水曜日)ロング昼休みに,今年度第1回「友達ふやそう大作戦」が行われました。本校の「異年齢交流活動」を『友達ふやそう大作戦』と言い,子どもたちは略して「友ふや」と呼んでいます。

本校の特色ある学校づくりの一環として実施し,異年齢交流を通して,子どもたちのリーダーシップやフォロアーシップを育成しています。

 

 

 

 

6年生がリーダーシップを発揮しながら,下級生に優しく接し,第1回目の活動を楽しく運営してくれました。今日は,自己紹介や室内遊びをして,異年齢の友達と楽しいひとときを過ごしました。どの班も子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

次の活動も楽しみです♪

給食・食事 給食の紹介

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ

韓国風みそ汁

ヤンニョムチキンは韓国料理です。コチュジャンを使った甘辛いタレをからめます。

コチュジャンの量で辛みを調整できます。

サラダのレタスがさっぱりしていて,蒸し暑い時期にぴったりの献立でした。

 

作りやすいレシピは以下をご参考ください。

▼宇都宮市の学校給食(COOKPADのページに飛びます)

ヤンニョムチキン

https://cookpad.com/recipe/6526134

ナムル(材料をレタスにすると,今日の給食に近い料理になります)

https://cookpad.com/recipe/6947205

韓国風みそ汁

https://cookpad.com/recipe/6893765

中庭 植物のようす

今朝,学校の中庭を見てみると‥ミニひまわりが次々に花を咲かせていました。つぼみがたくさんあるので,これからもたくさん咲きそうです。

3年生が育てているホウセンカも色とりどりに花が咲いていました。