ニュ-スNow

ニュ-スNow

興奮・ヤッター! 親子ふれあい活動~4・5・6年生~

11月14日(木曜日),4・5・6年生の「親子ふれあい活動」が体育館にて行われました。

種目は「玉入れ」でした。どのクラスも子どもたちは張り切って玉を投げ入れていました。

〔4年生のようす〕

 

 

 

〔5年生のようす〕

 

 

〔6年生のようす〕

 

 

さすが上学年のみなさん,たくさんの玉がかごいっぱいに入っていました。

親子での楽しいふれあいのひとときを設けてくださった役員の皆様,ご尽力いただきありがとうございました。

これからも家族ですごす時間を大切にしてくださいね。

昼 友だちふやそう大作戦!

11月13日(水曜日)の昼休み,本校の特色ある教育活動の一つである「友だちふやそう大作戦」がありました。それぞれの縦割り班ごとに遊びを工夫し,異学年の友だちと楽しく遊びました。

 

 

 

縦割り班の友だちと生き生きと遊ぶ姿や笑顔がたくさん見られました。

リーダーの6年生,いつも下級生に優しく接し,班をしっかりまとめてくれてありがとうございます♪

子どもたちは,異学年交流をとおして,思いやりあふれる人間関係を築いています。

お知らせ Izumigaoka English

11月13日(水曜日),朝の泉タイム「English Time」が行われました。

それぞれの学年で,英語を使った言語活動に取り組んでいました。英語の歌に合わせて体を動かしたり,ゲームをしたりするなど,子どもたちは自然に英語に触れ,活動を楽しんでいました。

朝の短い学習時間ではありますが,子どもたちの前向きな姿勢が,将来の英語力につながっていくと思います。

 

 

 

 

 

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,子どもたちの英語を楽しむ心と英語を用いたコミュニケーション力を育んでいます。

晴れ 5年4組 朝のあいさつ運動

校庭の木々も美しく染まり,秋が深まってきました。

さて,11月13・14日,5年4組のみなさんが,校長先生と共に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。

 

 

クラス全員の子どもたちが参加してくれました。朝のあいさつの他,下級生に,「今日も一日元気にがんばろうね。」と優しく声を掛ける姿も見られました。朝から,心が温かくなりました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

お祝い 教育支援者感謝状贈呈

この度,泉が丘小学校魅力ある学校づくり地域協議会委員・地域学校協働活動推進員を務めております増田 晴美様に,宇都宮市教育委員会より教育支援者感謝状が贈呈されました。

増田様は,本校の教育活動充実のために,学校支援ボランティアの受け入れや調整,子どもたちの指導支援などにおいて,日頃よりご尽力をいただいております。教職員一同心より感謝申し上げます。

 

 

改めて,増田様おめでとうございます。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを支えてくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! 泉が丘地域まつり

11月10日(日曜日),「泉が丘地域まつり」が盛大に開催されました。

チャレンジコーナーや出店もたくさんあり,子どもたちはみんな笑顔でおまつりを楽しんでいました。

吹奏楽部のみなさんや各バンド・サークルの皆様の演奏も披露され,会場を盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域まつり実行委員の皆様・各種団体の皆様・PTAの皆様,子どもたちの笑顔のために,このようなすばらしいおまつりを開催していただき,ありがとうございました。

少し寒い日ではありましたが,泉が丘地域の皆様やネットワークの温かさを感じる一日となりました。

バス 6年生修学旅行~いざ出陣!~

11月7日(木曜日)朝7時に6年生が鎌倉・東京への修学旅行に出発しました。

輝く朝日とともに,元気に出かけていきました。

 

 

 

 

出発式では,代表児童が校長先生に堂々と誓いの言葉を述べていました。

6年生のみなさん,かけがえのない大切な仲間とともに,たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。

ひらめき 校内研究授業

11月5日(火曜日),6年2組の学級で「体育」の研究授業が行われました。

宇都宮市では,「若手教員育成システム」を実施しています。本校では,若手教員の成長を支える指導体制を整え,全教職員が関わり,支え合っています。

この日の授業は,「跳び箱運動」でした。子どもたちが楽しみながら,自発的に挑戦できるように,サーキットトレーニングや場の設定などが工夫されていました。

 

 

 

子どもたちは,それぞれに技の完成度を高めようと,友達とアドバイスし合いながら,一生懸命練習に取り組んでいました。

次時は,「6年2組オリンピック」が開催されるそうです。6年2組のみなさん,がんばってください。

にっこり ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

11月6日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブックボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。

すてきな読み聞かせをとおして,子どもたちに本のすばらしさを伝えていただき,深く感謝しています。

どのクラスの子どもたちも,本の世界に惹きこまれ,ほっとするような気持ちになり,安心した様子でお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

いつも子どもたちのために,心温まるすてきな時間をありがとうございます。次の読み聞かせも楽しみにしています。

ハート 人権教育 研究授業・授業研究会

11月5日(火曜日),1年4組にて人権教育の研究授業が行われました。人権教育は,学校の教育活動全体に係るとても大切なものです。本校では,子どもたちに豊かな人間性を育て,人権の大切さについて考えさせ,差別のないよりよい人間関係を醸成できるよう努めています。

この日は,道徳の授業で,「よいと思ったことは,恐れないで,勇気をもって行おうとする意欲や態度を育てる」ことをねらいとして,授業を実践しました。

 

 

 

 

子どもたちは,登場人物の葛藤やゆれ動く心について,真剣に考え,進んで発表していました。

これからも,子どもたちが相手の立場に立って物事を考え,行動したり,温かい思いやりに満ちた人間関係を築いたりできるよう,成長を支え見守っていきたいと思います。

晴れ 4年4組 朝のあいさつ運動

11月5日・6日,4年4組の児童が「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。6日の朝は,風が冷たかったのですが,元気いっぱいにあいさつの声を響かせてくれました。 

 

 

  

学校全体に元気を与えてくれるような,大きな声でした。児童だけでなく,通りかかる保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 おはなし給食①お話を味わおう

読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供します。

今日は第1回目で「どこからきたの?おべんとう」より,

本に出てくるブロッコリーとコーンのあえものなどが児童のみなさんに提供されました。

また,図書委員会さんが読書を楽しんでもらうためにさまざまな企画が始まっています。

給食・食事 栄養教諭による家庭科授業(6年)

 2月・3月には,6年生の各クラスが考えたリクエスト給食が出されます。

 それに向けて6年生の家庭科の学習「こん立てを工夫して」で,教科担任と栄養教諭によるティームティーチングの授が行われました。

 献立作りのプロからのお話に,子供たちの興味も,いつにも増して高まっていました。

 

                                                                        

 授業のめあては「こん立て作りのポイントを見つけよう」です。

 まず,一人一人に配られた一食分の4枚の献立カードを見て,変えたいものを考えます。変えたい理由が献立作りのポイントになります。子供たちは様々な視点から理由を考えており,感心しました。

 

 

 

  子供たちから出た考えをまとめながら,献立作りのキーワードが出されました。

   

 

  また,実際の献立をもとに,特に大切にしたポイントについて栄養教諭から説明を受けました。献立を考える人の思いが伝わってきました。1食分にすべてのポイントを入れるのは難しいということも理解することができました。

【季節感・行事(お月見)】                                        

    

 

【いろどり・行事(オリンピック)】

 【地産地消】

 授業の振返りでは、給食に対する感謝の気持ちや,献立作りへの意欲などが発表されました。

 今回の授業を生かして,6年生がどんな献立を考えてくれるか,とても楽しみです。

 2月・3月の献立表に ご注目を!!

 

 

 

ひらめき 「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートについて

本年度も,小・中学校ごとの期間において,アンケートを実施いたします。

期間は,小学校 11月21日(木)~12月11日(水)です。

これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

泉が丘小 【うつのみやマネジメントシステム 周知用】.pdf

晴れ 6年4組 朝のあいさつ運動

10月31日(木曜日),6年4組のみなさんが「校長先生とのあいさつ運動」に取り組みました。ひんやりとした空気が気持ちのよい朝でした。優しく朗らかな6年生が,下級生と爽やかなあいさつを交わしていました。

 

 

 

前日の10月30日(水曜日)は,6年3組の児童が室内であいさつ運動を行いました。雨の日も学校が明るい雰囲気でスタートできました♪

 

6年生が下級生に立派な態度を示してくれるので,自主的にあいさつをする児童がとても増えています。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

花丸 校内研究授業

10月30日(水曜日),1年2組にて「算数」の研究授業が行われました。本校では,教職員が相互に授業を参観し,効果的な取組を自分の学級に取り入れていくことで授業力の向上に努めています。

1年生の算数では,「3つのかずのたしざん,ひきざん」の学習に取り組んでいました。自分でしっかり考える時間も大切にしながら,ペアや全体での対話をとおして,考えを深めていました。

 

 

 

担任が,1年生の意欲を高めるために,様々な有効な手立てを用いて,楽しく授業を進めていました。

ひらめき かわいい教室の掲示物

それぞれの学級で,掲示係の子どもたちが,「ハロウィーン」の掲示物を作り,教室を楽しい雰囲気にしてくれています。かわいい「かぼちゃ」や「おばけ」などが教室のあちこちに飾られていました。

了解 おにぎりの日

10月22日(火曜日),23日(水曜日)は「おにぎりの日」でした。子どもたちは,それぞれ思い思いのおにぎりを用意し,うれしそうにほおばっていました。

自分で握ったり,ご飯を炊いたりして作ったおにぎりの味は,格別だったようで,どの子も真っ先に食べていました。

 

 

 

 

これからも,具材や形を工夫するなどして,自分でお気に入りのおにぎりを作ってくださいね。

笑う 親子ふれあい活動1~3年

10月22日(火曜日),体育館にて1~3年生の「親子ふれあい活動」が行われました。「玉入れ」競技に,子どもたちも大変盛り上がりました。

〔1年生のようす〕

 

 

〔2年生のようす〕

 

 

 

〔3年生のようす〕

 

 

 

 

親子で楽しいひとときを過ごすことができました。このような機会を設けてくださった役員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

これからもぜひ親子のふれあいやご家族で過ごす時間を大切にしてくださいね。

にっこり 演劇鑑賞教室

10月18日(金曜日),「演劇鑑賞教室」が行われました。「劇団らくりん座」のみなさまによる『あらしのよるに』を鑑賞しました。

ダイナミックな舞台,迫力のある演技,すばらしい歌声に,子どもたちは終始感動した様子でした。

 

 

 

終了後,心に響く演技とストーリーに涙する子どもも見られました。

劇団員の方々の中に,本校の卒業生がいらっしゃり,子どもたちから大きな拍手が送られました。

劇団「らくりん座」のみなさま,朝早くから準備し,すてきな舞台を見せていただき,ありがとうございました。芸術のすばらしさに触れた一日となりました。